資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 生産
  3. プロジェクト管理ツール
  4. プロジェクト管理ツールの関連記事一覧
  5. なぜなぜ分析とは?用語の意味からやり方、注意点まで徹底解説!

なぜなぜ分析とは?用語の意味からやり方、注意点まで徹底解説!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2019年11月28日 最終更新
プロジェクト管理ツールの製品一覧
なぜなぜ分析とは?用語の意味からやり方、注意点まで徹底解説!

「なぜなぜ分析」という言葉があります。トヨタ自動車では一般的な言葉のようですが、どのような意味があるのかご存知ですか。この方法を施行したいと考えているものの、どのようなものか分からず、ためらっていませんか。

そこでこの記事では、なぜなぜ分析の意味からやり方・注意点まで解説しています。なぜなぜ分析とは何なのか理解して、問題解決の参考にしてください。

プロジェクト管理ツール の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
プロジェクト管理ツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

なぜなぜ分析とは?

トヨタ自動車によって作られた「なぜなぜ分析」の概要と目的を見ていきます。

問題の真因を把握するための分析方法

なぜなぜ分析は、「なぜ」を使って問題の真因を導き出す方法です。事象を「真因と結果」で把握し、「なぜこの事象が起きたのか」という問いかけを繰り返すことで、本当の原因を探っていきます。

問題の再発防止が目的

なぜなぜ分析の目的は、問題を解決し再発を防止することです。問題を解決した後の予防策までが一連の流れとなります。

なぜなぜ分析をしていくと、さまざまな事象の背景や物理的な因果関係が見えてきます。このような要因を分析し、本当の原因にたどり着くことが、なぞなぞ分析の目的です。

なぜなぜ分析のやり方

ここではなぜなぜ分析のやり方を、パート別に説明します。

分析の目的と課題点を明確にする

なぜなぜ分析を効果的に利用するには、正しい課題を設定し、分析の目的を明確化することが大切です。正しい課題でなければ、なぜなぜ分析は機能しません。以下を参考にして、正しい課題を設定してください。

  1. 1.事象(イベント)に関する課題を洗い出す
  2. 2.課題を絞る
  3. 3.分析する課題を選定する

イベントから課題を洗い出す際、できるだけ多くの問題点をリストアップします。問題点をリストアップする時は、イベントをそのまま課題にするのは避けましょう。人や場所・職種など、具体的な表記で問題点を明らかにするのがおすすめです。

問題の経緯・背景を把握する

なぜなぜ分析は、問題が起こった経緯・背景を把握することから始まります。問題の経緯・背景を把握せずに真因を導きだそうとすると失敗します。全体像が分からないまま問題を解決にあたると、途中で行き詰ってしまうでしょう。

問題が起こった経緯・背景が間違っていると、分析結果も真因から遠ざかってしまいます。「問題が起こる前に、どんなことが起こりどんな人がいたのか」を正確に把握しましょう。

論理的に「なぜ」を繰り返す

課題を選定し問題の経緯・背景を理解したら、「なぜ」を繰り返します。論理的に「なぜ」を繰り返すことが、なぜなぜ分析の具体的なステップです。

大切なのは「なぜ」と答えが繋がっていることです。課題に対する「なぜ」は複数出てくることが考えられます。この複数の「なぜ」に対し、それぞれの答えが漏れ無くしっかりと繋がっているか確認しましょう。

「なぜ」は5回ほど繰り返すのがよいとされていますが、厳密に5回繰り返す必要はありません。しかし、5回くらい繰り返さないと、真因は見えてこないという認識でいましょう。 なぜなぜ分析に慣れてないうちは、意識的に繰り返した方が良いです。

真因への対策を立て、検証・評価する

「なぜ」で真因を把握できたら、対策を立て、検証・評価していきます。なぜなぜ分析では、真因を突き止めて問題を解決するだけでは足りません。改善後は、その問題が二度と起こらないような対策を立てる必要があります。

対策は実行可能で評価しやすいものがおすすめです。実行できないものだと、改善策にはなりません。また、対策後は本当に問題が解決しているか確認しましょう。定期的に評価することで、新たな問題の発見にもつながります。

もし効果が見られないなら、課題の設定からやり直してみてください。

なぜなぜ分析の注意点

なぜなぜ分析の注意点をご紹介します。

真因と要因を明確に理解しなければならない

なぜなぜ分析は、真因と要因を明確に理解する必要があります。とはいえ、事象の真因を導くのは容易ではありません。分析を進めるうちに、真因ではなく「要因」にたどり着くことも多いです。

「要因」は真因とは異なります。要因とは事象の「相関関係」であり、因果関係ではありません。結果の間接的な原因ではあっても、直接的な原因にはならないのです。

例えば、「背が低いから、バスケットボール選手になれない」というのも、バスケット選手になれない要因(原因の一つ)にはなりえます。しかし、実際に背の低い人でもプロバスケットボール選手になっている以上、本当の原因ではありません。

問題の真因には、いくつもの要因が関わっています。なぜなぜ分析する時は、真因と要因の違いを意識しましょう。

人的要因に問題を帰着させてはならない

なぜなぜ分析は、犯人探しが目的ではありません。あくまで真因を突き止め、再発を防止するために施行します。

犯人探しに固執しても、真因を理解することはできません。思い込みや後知恵バイアスにより、事実を歪めるだけです。人的要因に執着して、問題を解決した気になるのは避けましょう。

「誰が問題を発生させたのか」は、なぜなぜ分析には不要です。「なぜこのようなことが起きたのか」「どのようにすれば防げたか」に焦点を当てましょう。

なぜなぜ分析を正しく行い、問題を解決しましょう

「なぜ」を繰り返す「なぜなぜ分析」は、問題の真因を突き止めることを目的に行います。実践する際は、以下の手順で施行します。

  1. 1.分析の目的と課題点を明確にする
  2. 2.問題点の経緯・背景を理解する
  3. 3.論理的に「なぜ」を繰り返す
  4. 4.対策への対策を立て、検証・評価する

なぜなぜ分析は、なぜに対し、一つ一つの答えが繋がっていることが大切です。正しく行って問題を解決しましょう。

プロジェクト管理ツール 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
プロジェクト管理ツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
プロジェクト管理 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

プロジェクト管理の体制とは?PMとPLの違いをわかりやすく解説

プロジェクト管理の体制とは?PMとPLの違いをわかりやすく解説

プロジェクト管理の計画書とは?初級者でも記載すべき項目がわかる!

プロジェクト管理の計画書とは?初級者でも記載すべき項目がわかる!

プロジェクトの基本的な進め方とは?失敗例やポイントを解説!

プロジェクトの基本的な進め方とは?失敗例やポイントを解説!

プロジェクト管理の基本「QCD」を解説!達成するためには?

プロジェクト管理の基本「QCD」を解説!達成するためには?

プロジェクトにおけるチケット管理とは?メリット・デメリットを紹介

プロジェクトにおけるチケット管理とは?メリット・デメリットを紹介

カンバン方式とは?メリット・デメリットや概要をわかりやすく解説!

カンバン方式とは?メリット・デメリットや概要をわかりやすく解説!

課題管理とは?プロジェクトを成功させる課題管理表の作り方を解説

課題管理とは?プロジェクトを成功させる課題管理表の作り方を解説

プロジェクトに必要な用語集の作り方!テンプレートを活用するには?

プロジェクトに必要な用語集の作り方!テンプレートを活用するには?

CCPMの基本をわかりやすく解説!実施のポイントとは?

CCPMの基本をわかりやすく解説!実施のポイントとは?

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「なぜなぜ分析とは?用語の意味からやり方、注意点まで徹底解説!」というテーマについて解説しています。プロジェクト管理の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
プロジェクト管理
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社オロ
株式会社オロ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.6
追加
プロジェクト別の工数・原価・損益を可視化クラウドERP ZAC
プロジェクト型ビジネスに特化したクラウドERP。プロジェクト別の損益管理を販売・勤怠・経費管理、ワークフロー、管理会計などの機能により実現するパッケージシステム。段階導入も可能。
Asana Japan株式会社
Asana Japan株式会社
追加
仕事の管理(ワークマネジメント)で本物の働き方改革をすばやく実現Asana
日々の業務から、プロジェクト、目標、全体のミッションまで、企業のすべての仕事を管理します。無駄な仕事のための仕事をなくし、生産性が高く強いチーム組織にすばやく変革します。
株式会社アイル
株式会社アイル
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.5
追加
【導入実績5000社超!】プロジェクト管理システム「アラジンオフィス」
【対象地域:関東・関西・中部】プロジェクト管理に必要な原価管理、案件管理、収支管理といった機能をしっかりと網羅。お客様のご要望によって必要な機能をカスタマイズすることも可能です。
サイフォーマ株式会社
サイフォーマ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
追加
世界20か国、30万人以上のご利用実績と30年の経験が詰まった Sciforma 7.1
Sciformaは、お客様独自のプロセスと管理手法に応じてカスタマイズ可能な プロジェクト管理ツールです。 より使いやすく高度な財務分析、キャパシティ計画、リスク管理、コスト管理を提供します。
株式会社ビーブレイクシステムズ
株式会社ビーブレイクシステムズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.3
追加
プロジェクトごとの予実管理に特化したシステムMA-EYES
企業の全業務を統合的サポート! プロジェクト管理をメインにしたプロジェクト型企業向けMA-EYESシステムです。
リックソフト株式会社
リックソフト株式会社
追加
タスク管理・共有ツールTrello
チームで利用できるタスク管理・共有ツール! タスクをカード(かんばん方式)で視覚的に管理し、チームでの効率的なタスク共有を強力に支援するコラボレーションツールです。
OrangeOne株式会社
OrangeOne株式会社
追加
プロジェクトの全体像から個々のタスクまで一カ所で情報共有monday.com
プロジェクトに関わるあらゆる情報を一カ所で管理。作業管理・進捗状況共有・コミュニケーションなどチーム作業の効率化・円滑化が可能なプラットフォームです。
ツバイソ株式会社
ツバイソ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.8
追加
プロジェクト損益の実績と予測値がリアルタイムに可視化RobotERPツバイソ
コンサル、アプリ開発、サブスク、WEB、建設、不動産、士業向けのプロジェクト管理、業務自動化、承認ワークフロー、BIによるデータ分析、活用を行えます。 カスタマイズも低コストで行えます。
株式会社セールスフォース・ドットコム
株式会社セールスフォース・ドットコム
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.6
追加
【まずは無料トライアルから】生産性向上コラボレーションツール『Quip』
『Quip』はドキュメント、スプレッドシート、スライド、チャットのビジネスに必要なコラボレーションを 1 か所にまとめます。 リアルタイムに、誰でも、どこでも、簡単に、共同作業が行えます。
株式会社大塚商会
株式会社大塚商会
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
追加
サービス業向けプロジェクト収支管理システムProject Director
案件の見込発生段階から受注、発注、仕入、売上、請求・入金、支払と一連の業務を一元管理。進捗をリアルタイムに把握できます。また、案件ごとの原価を捉え、適切な収支管理が行えます。
リックソフト株式会社
リックソフト株式会社
追加
グローバルのチームで利用されているプロジェクト管理ツールJira Software
作業を分解してタスク化し、ボードで作業を可視化することで、全体の進捗を見ながら管理を行えるプロジェクト管理ツールです。 リックソフトのアドオン利用でガントチャート表示も可能です。
株式会社オロ
株式会社オロ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
追加
Web/広告/開発/コンサル業のためのプロジェクト収支管理「Reforma PSA」
初期費用0円、月額30,000円から使える低価格クラウドERP。 販売・購買管理から工数・経費管理まで一元化! あらゆるデータを案件に紐づけて管理することで、正確な案件別収支を”見える化”します。
資料請求ランキング
4月12日(月) 更新
第1位
  • プロジェクト損益の実績と予測値がリアルタイムに可視化RobotERPツバイソ
  • ツバイソ株式会社
第2位
  • 世界20か国、30万人以上のご利用実績と30年の経験が詰まった Sciforma 7.1
  • サイフォーマ株式会社
第3位
  • 【まずは無料トライアルから】生産性向上コラボレーションツール『Quip』
  • 株式会社セールスフォース・ドットコム
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • カンバン方式とは?メリット・デメリットや概要をわかりやすく解説!
    プロジェクト管理を進める際よく耳にする「カンバ...
  • 課題管理とは?プロジェクトを成功させる課題管理表の作り方を解説
    プロジェクトを進めるにあたっては、課題・問題・...
  • 複数のプロジェクトを上手に管理しよう!ポイントを分かりやすく解説
    複数のプロジェクトを管理しているとタスクごとの...
  • スケジュール管理の方法とコツは?法人向けツールやアプリも紹介
    ビジネスにおけるスケジュール管理の方法とそのコ...
  • プロジェクト管理におけるコミュニケーション管理とは?手順を紹介!
    プロジェクトにおけるコミュニケーション管理とは...
  • タスク管理とは?具体的な方法や実施手順を分かりやすく解説!
    自分なりの方法で行っている人が多いタスク管理。...
  • プロジェクト管理をエクセルで行う方法は?管理ツールを使うべき?
    プロジェクト管理をエクセルで行うにはどうすれば...
  • 【最新版】プロジェクト管理ツールとは?人気製品の特徴や価格を比較
    プロジェクト管理ツールとは、タスクやスケジュー...
  • PMOとは?PMとの違いや役割、メリット・デメリットを解説
    PMOとはどのようなものを言うのでしょうか。PMと似...
  • CCPMの基本をわかりやすく解説!実施のポイントとは?
    CCPMはタスクの納期を可能な範囲で短縮し、バッフ...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

プロジェクト管理ツールの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ