資料請求リスト
0

社内SNSがうまく活用されない理由は?失敗しないための方法を紹介!

社内SNSがうまく活用されない理由は?失敗しないための方法を紹介!

社内での情報共有やコミュニケーションを効率化するために社内SNSを導入したものの、活用できずに困っていませんか。導入しただけでは効果的な活用は見込めません。

この記事では、社内SNSがうまく活用されていない理由や失敗しないための活用法を解説します。あわせて活用事例も紹介しますので、参考にしてください。

目次

    社内SNSの活用がうまくいかない理由

    社内SNSをうまく活用できている企業は多いですが、導入に失敗した企業も少なくありません。なぜ社内SNSの活用がうまくいかなかったのでしょうか。その原因を2つ見ていきましょう。

    導入目的や使い方があいまい

    「どんな課題を解決したいのか」「なぜ導入するのか」など、目的が明確でないと従業員に見向きもされないツールになりかねません。「何のために」「何を」「どのように」投稿するのか決められていないと、社内SNSの活用方法がわからず、従業員が投稿しづらいでしょう。

    また、投稿内容は全従業員が見るため、「下手な発言はできない」と感じる従業員は多いです。投稿のハードルが高くなり、積極的に社内SNSを利用する利用者は少なくなるでしょう。

    一部の従業員による利用にとどまる

    従業員に社内SNSの運用を任せてしまうと、一部の従業員だけの利用にとどまり、偏ったコミュニティやグループが形成されがちです。そもそも、SNSの利用に消極的な人は多く、社内SNSも同様に利用したくないと思う従業員はいるものです。一方、SNSの利用に抵抗を感じない従業員もいます。

    この場合、社内SNS導入によって、投稿を頻繁に行う従業員だけでコミュニティが形成され、社内SNSに参加しない従業員との間に温度差が生じます。一部の従業員しか利用しなくなると、そのコミュニティはプライベート化してしまい、社内SNSとして機能しないでしょう。

    社内SNSのデメリットやメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。

    関連記事 社内SNSのメリットとデメリットとは?
    社内SNS・ビジネスチャット紹介ページ遷移画像

    社内SNSを活用するポイント

    社内SNSをうまく活用するためにはどうすればよいのでしょうか。ポイントを2つ紹介します。

    導入目的を社員全員が理解する

    「社内コミュニケーションの活性化」などの曖昧な目的では、社内SNSツールの導入に失敗します。「社内SNSで成功事例を共有して従業員のやる気向上を図りたい」「業務におけるアイデアを募集したい」など目的を具体的に定め、全従業員に導入目的を共有してください。

    また、社内SNSはどんな情報も手軽に発信できるため、何を発信すればよいのか判断が難しいことがあります。目的を全従業員が理解することで、適切な内容の投稿ができるようになるでしょう。社内イントラサイトなど既存の社内ツールと連携し、目的や投稿ルールをわかりやすく共有することも有効です。

    社内SNS運用担当を選任する

    社内SNSを導入する際は、一部の社員を選び利用させるなど限定的な活用からスタートしましょう。ルールが定まっていない状態で社内SNSを全社的に導入しても、効果は見込めません。投稿内容が原因でトラブルに発展したり、何を発信すればよいのかわからず利用率が上がらない可能性があります。

    まず、社内SNSの運用担当チームをつくります。同部署のメンバーでチーム構成すれば、投稿のハードルも下がり、社内SNSを利用しやすいでしょう。そして、運用担当チーム内で社内SNSを活用して、課題点を洗い出します。それを改善し、全社で活用する体制を構築します。投稿時の注意点など具体的なルールが整えば、従業員が利用しやすくなり、全社的に社内SNSが活用されていくでしょう。

    ITトレンドでは、コミュニケーション活性化に役立つさまざまな社内SNSを取り扱っています。一括資料請求は、以下のボタンから可能です。

    社内SNS・ビジネスチャット の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    社内SNSの成功事例

    ここでは、ITトレンドに寄せられたユーザーの口コミをもとに、社内SNSを導入した企業の事例を紹介します。実際の導入効果を知ることで、社内SNSのメリットがより具体的にイメージできるでしょう。

    ■プロジェクト単位での情報共有を効率化した中小企業の事例
    社内のプロジェクトごとにグループチャットを作成し、必要なメンバーをすぐに追加できる点が評価されています。メールでは煩雑だったやりとりも、ビジネスチャット導入により情報共有の敷居が下がり、プロジェクト進行が円滑になりました。社内外の連携がより活発になったという声もあります。

    参考:社内、社外の関係者との簡単コラボツール|Chatworkの評判・口コミ ITトレンド

    ■現場と営業の連携を強化した製造業の事例
    外出先でもスマホで利用できるビジネスチャットを導入したことで、現場からの要望が即座に営業担当者へ届くようになり、対応スピードが大幅に向上しました。メールでは遅れがちだった連絡もチャットなら即時共有ができ、業務効率の改善とチームワーク強化につながっています。

    参考:意思疎通がスムーズに|Slackの評判・口コミ ITトレンド

    以下の記事では、おすすめの社内SNSを多数紹介しています。選び方も詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

    関連記事 【最新ランキング】社内SNSおすすめ15選をタイプ別に比較!選び方も解説

    まとめ

    社内SNSは導入目的や使い方が曖昧で、一部の従業員が利用するだけでは効果的な活用は見込めません。失敗しないためにも明確な導入目的を設定し、それを全社で共有してください。そして社内SNSの運用体制と運用ルールの構築を行いましょう。適切な管理により、トラブルを未然に防ぎ、社内SNSをコミュニケーションツールとして効果的に利用できます。また、活用事例を参考に社内SNSの活用方法を模索し、コミュニケーションの促進を図りましょう。

    以下のボタンより、おすすめの社内SNSツールの資料をまとめて請求できるので、ご利用ください

    社内SNS・ビジネスチャット紹介ページ遷移画像
    新NISAに関する実態調査アンケート

    アンケート回答者の中から毎月抽選で10名様に

    Amazonギフトカード1,000円分が当たる!

    電球

    ITトレンドMoneyみんなのおサイフ事情では

    「新NISAに関する実態調査」をしております。

    ぜひご協力ください。

    it-trend moneyロゴ
    新nisaアンケートロゴ
    \匿名OK!カンタン2分で完了/アンケートに答える
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「社内SNSがうまく活用されない理由は?失敗しないための方法を紹介!」というテーマについて解説しています。社内SNS・ビジネスチャットの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド 社内SNS・ビジネスチャット年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    kintone
    サイボウズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    カスタメディア
    株式会社カスタメディア
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    ChatLuck
    株式会社ネオジャパン
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    SONR
    株式会社エクスト
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    Chatwork
    株式会社kubell
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.2
    Slack
    株式会社セールスフォース・ジャパン
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.3
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    06月23日(月)更新
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    社内SNS・ビジネスチャットの製品をまとめて資料請求