社内SNSとは
社内SNSとは、企業や組織内での情報共有やコミュニケーションの円滑化を目的として活用される、社内コミュニケーションツールです。LINEやFacebookのようなSNSサービスの仕組みや機能が応用されています。ナレッジ共有やタスク管理、ファイル共有などの機能を搭載しているため、業務効率化も期待できます。
社内SNSの概要については、以下の記事で詳しく解説しているため、参考にしてください。
関連記事
watch_later
2023.02.03
社内SNSとは?概要や失敗例も紹介
続きを読む ≫
社内SNS導入の目的とメリット
ここでは、社内SNSを導入する目的とメリットについて解説します。自社の課題や導入イメージを頭に描きつつ、参考にしてください。
コミュニケーションの活性化
メールや電話では個々のやりとりになりがちですが、社内SNSではメンバー全員が閲覧可能なため、オープンな場で気軽にコミュニケーションが取れます。また、部署などのくくりにとらわれず自由なグループ設定ができるため、普段関わる機会の少ないメンバーとも交流がしやすいでしょう。
そのほかにも、「いいねボタン」のようにリアクション機能のついた製品があり、自分からの発信が苦手な人でも、スタンプやアクションボタンで気軽に反応を示せるといったメリットもあります。
生産性の向上
社内SNSでは、進捗確認やノウハウ共有などが手軽に行えるため、生産性の向上につながります。例えば、ナレッジ共有機能がある製品なら、マニュアルやノウハウの蓄積がしやすく、業務効率の向上にも効果的です。また、データ共有機能が搭載されている製品も多く、画像や動画、ファイルなどの共有もすぐに行えます。
スマホやタブレット対応のアプリを使えば、営業職の従業員が移動中に報告書を送信したり、顧客先ですぐに在庫確認や決裁を仰いだりと、営業活動がよりスムーズでしょう。
テレワーク下での業務進行補助
テレワーク導入企業では、「コミュニケーションがスムーズにとれない」「業務の進行が難しい」などの課題も浮上しています。対面に比べ、進捗の確認や質疑応答がしにくく、業務進行が困難なためです。
そこで、社内SNSのチャット機能を活用すると、社内にいるように気軽な声がけが可能になります。また、タスク管理機能やファイルの同時編集機能がある製品を活用すれば、メンバーの業務進捗をスムーズに確認できるようになります。
社内SNSのメリットについては、以下の記事で詳しく解説するため参考にしてください。
関連記事
watch_later
2023.02.15
社内SNS導入前に知っておきたいメリット・デメリットとは?
続きを読む ≫
社内SNSの比較ポイントと選び方
自社にとって最適なSNSツールを選ぶためには、どんなポイントを押さえたらよいでしょうか。ここでは、比較ポイントと選び方について解説します。
導入目的にあった機能があるか
まずは、社内SNS導入の目的を明確にしましょう。「業務の情報共有ツールとして活用したい」「オンラインコミュニケーションの活性化に役立てたい」など、導入する目的は企業によって異なります。
例えば、業務の情報共有ツールとして活用したい場合はファイル共有機能やタスク管理機能など、業務効率化に役立つ機能が充実している製品を選ぶとよいでしょう。また、オンラインコミュニケーションの活性化が目的であれば、グループ作成機能やWeb会議機能など、リアルタイムなコミュニケーションに特化した製品を選ぶのがおすすめです。
そのほか、スケジュール管理機能や日報機能など、さまざまな便利機能が充実している製品もありますが、利用料金が高額になりやすいので注意が必要です。導入目的にあった機能を第一に、それ以外の便利機能はコストとのバランスで検討しましょう。
セキュリティ対策は十分か
社内SNSでは重要な情報やファイルのやり取りが行われます。そのため、製品のセキュリティ強度の確認は必須です。
不正アクセス防止に効果的なID・パスワードの管理機能や、チャット・ファイルのやり取りの暗号化機能があれば安心でしょう。管理権限やアクセス制限が細かく設定できる製品も人気があります。外部に情報が漏えいしないよう、セキュリティ対策が十分なサービスを選びましょう。
従業員のITリテラシーにあっているか
社内SNSを導入しても従業員が使いこなせなければ、導入の恩恵を受けられません。従業員のITリテラシーが十分でない職場では、誰でも利用できるシンプルで直感性に優れたツールを選ぶとよいでしょう。逆に、ITリテラシーが高い職場であれば、カスタマイズ性や拡張性の高い製品を選び、業務にフィットさせた使い方で搭載機能をフル活用するとよいでしょう。
社内SNSを選ぶ際には機能面やセキュリティ面に加え、従業員のITリテラシーを考慮して、問題なく使いこなせるかどうかを踏まえ選定しましょう。
ほかのツールと連携できるか
すでに使用しているツールと連携ができるかどうかも確認しましょう。社内SNS単体でも便利ですが、スケジュール管理ツールやミーティングツールなどと連携することでより利便性が増します。例えば、カレンダーアプリと連携した場合、メンバーの予定を社内SNS上で簡単に共有できたり、予定が変更された際に自動で通知が届いたりする機能が使えます。
また、連携したツールの通知も社内SNS上でまとめて確認が可能です。これにより、それぞれのツールを開いて情報を確認する手間が省け業務の効率化にもつながるでしょう。
ツールの使い勝手を試せるか
はじめて社内SNSを導入する際は、無料トライアルや体験デモを活用し、事前に操作感を確認してみてください。使いやすさや利便性を事前に確認しておくことで、「結局活用できなかった」といった導入後の失敗を避けられるでしょう。機能などは制限されるものの、無料プランが用意された製品もあるため、製品選びの際にチェックするのがおすすめです。
また、「種類が多過ぎて選べない!」という方には、人気製品からチェックしてみるのはいかがでしょうか。以下のボタンから、最新の月間資料請求ランキングを確認できます。気になった製品があれば、資料請求もご活用ください。
社内SNSツールを導入する際の注意点
社内SNSを導入する際には、SNS疲れや公私混合に注意が必要です。従業員同士の交流を目的として導入する場合、社内SNSの利用や投稿を強制してしまうと、「業務外にもかかわらず投稿しなくてはならないのか」となかにはストレスを感じるひとも出てくる可能性があります。
また、社内SNSを頻繁に利用する人と、あまり利用しない人との情報格差が発生したり、公私混同が過ぎ業務に支障が出たりといったリスクも否めません。社内SNSを利用するうえでのモラル指導や適切なルール設定をし、全従業員が気持ちよく利用できるようにするとよいでしょう。
なお、以下の記事では、社内SNSの導入を成功させるためのポイントについて、事例をふまえて解説します。成功事例をもとに、社内SNSの導入効果を最大限発揮させましょう。「コミュニケーション活性化のために社内SNSを導入したいが、思ったほど盛り上がらないことが不安」など、社内SNSの導入に不安がある方は参考にしてください。
関連記事
watch_later
2023.01.26
社内SNSを定着させるには?失敗例と成功のポイントを解説!
続きを読む ≫
おすすめの社内SNSツール【コミュニケーション活性化向き】
つづいて、社内コミュニケーションの活性化に役立つ社内SNSツールを紹介します。
《SOLANOWA》のPOINT
- 経営者が納得する費用対効果
- 常に進化し続ける豊富な機能
- 管理者も安心のセキュリティ
「SOLANOWA」は、株式会社スカイアークが提供する社内報アプリです。用意されているテンプレートに沿って記事や写真を挿入するだけで、簡単に社内報が作成できます。SNSのように投稿にコメントやスタンプをつけられる機能もあり、インナーコミュニケーションの活性化にも有効的です。また、不正プログラムの侵入防止や所定の場所以外のアクセス遮断など、セキュリティ対策も徹底されているため、安定した運用が行えます。
対象企業規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
クラウド / SaaS |
参考価格 |
月額40円/ユーザー ※SSO利用時は月額50円/ユーザー |
無料トライアル |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
業種 |
放送・広告・出版・マスコミ |
従業員規模 |
100名以上 250名未満 |
SOLANOWAのいい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
特別な知識のない者でも手軽に社内報を作成できるサービス。ゼロから作り上げるのは難しいが、これにはテンプレートが豊富に準備されているため、それに従って記事や写真を当てはめていけば、きちんとした社内報ができあがる。SNSのようにいいねやハッシュタグをつけられたり、動画を配信するのも簡単。アクセス解析機能もついていて役に立つ。
|
業種 |
通信サービス |
従業員規模 |
10名以上 50名未満 |
SOLANOWAの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
サンプルとしてアプリの使い方、利用方法など何パターンか掲載してほしいです。また、デザインのテーマ(配色)設定があると面白いかなと思いました。
|
《ザ社内報》のPOINT
- 直感的な操作で簡単に社内報を作成でき、浸透しやすいシステム
- アクセスデータの可視化で反響を確認し効果検証が可能
- アプリで新着記事をプッシュ通知でお知らせしいち早く記事を把握
「ザ社内報」は、株式会社スマートメディアが提供するインナーブランディングWeb社内報構築システムです。情報提供だけではなく、コメントやいいね!機能で双方向のコミュニケーションが実現します。また、デザインテンプレートの活用により、時間とコストをかけずに社内報の構築も可能です。さらに、アクセル分析ツールを活用すれば、紙では把握できなかった効果の検証を行えるようになります。
対象企業規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
クラウド / SaaS |
参考価格 |
初期導入費用660,000円~、月額55,000円(税込) |
無料トライアル |
◯ |
業種 |
機械、重電 |
従業員規模 |
1,000名以上 5,000名未満 |
ザ社内報のいい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5
|
記事やコンテンツの企画、動画の撮影などの有償オプションも充実しており、高いクオリティの社内報サイトが作成できる点。
|
業種 |
機械、重電 |
従業員規模 |
1,000名以上 5,000名未満 |
ザ社内報の改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5
|
企業のグループウェア導入として多い、Office365やGoogleWorkspaceなどに連携対応して欲しいです。
|
《RECOG》のPOINT
- 「可視化」で社内のコミュニケーションを促進!
- 簡単な操作と楽しく使える仕組み!
- 組織の課題解決にも効果的!
株式会社シンクスマイルが提供する「RECOG」は、ポジティブなコミュニケーションを仕組み化し、課題解決へと導くチームワークアプリです。サンクスカードによる称賛文化の醸成やコミュニケーションの可視化は、組織の活性化に役立ちます。楽しい仕掛けのあるUIで簡単に投稿・返信が可能。また、集計機能やAIによる分析機能も搭載し、従業員の強みがわかるなど、タレント分析などにも有効です。
対象企業規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
クラウド |
参考価格 |
ー |
無料トライアル |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
業種 |
介護・福祉 |
従業員規模 |
1,000名以上 5,000名未満 |
RECOGのいい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
・個別にありがとうを伝えれるポイント制度があり、そのポイント制度のおかげで、社内間で個別にメッセージを送りあったり、リアクションする機会が増え、チームワークが上がる。
・また、取得したポイントは交換することで、色々もらえるので良い。
・メッセージも簡単に送り合え、複雑な操作もないので、社内間で気軽にやり取りしやすい点。
|
業種 |
食品、医薬、化粧品 |
従業員規模 |
10名以上 50名未満 |
RECOGの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
プロフィールの入力項目が必須ではないため、人によって入力の差があり、知りたい情報を見れないことがあります
|
《Talknote》のPOINT
- 馴染みやすい操作性で手軽に社員と連絡が取り合える
- 社員のモチベーションをデータで可視化できる
- 手厚いサポート体制で導入後継続率98.8%を達成
Talknote株式会社が提供する「Talknote」は、コミュニケーションをもとに、企業理念の浸透や文化醸成を促進するカルチャーマネジメントツールです。部門や店舗間のプロセスやナレッジの共有にも有効活用できます。シンプルなUIに加え、連絡もスレッド形式で情報が埋もれる心配はありません。集計機能や労働時間、コミュニケーションの解析機能は、従業員のコンディションの把握にも役立つでしょう。また勤怠表やシフト、週報の提出といった日々の業務の自動化も可能です。
対象企業規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
クラウド |
参考価格 |
ー |
無料トライアル |
〇(14日間) |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
業種 |
人材サービス |
従業員規模 |
50名以上 100名未満 |
Talknoteのいい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
直感的に使うことができ、頻繁に使用するツールとしてストレスがない。
ノートとメッセージで使い分けることができるのも良く、業務の共有事項や日報投稿、通達などはノート、日々のコミュニケーションやディスカッションはメッセージと、適切に利用できている。
スタンプの種類も豊富で、リモートワークでコミュニケーションが硬くなりがちなところをほぐしてくれるのも良い。
|
業種 |
医療 |
従業員規模 |
500名以上 750名未満 |
Talknoteの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
通知の設定をもう少し細かくできるようになると、とても良いと思います。例えばタスクを完了した際に社員全員が行うとその度にたくさんの通知が来るので、必要な情報が埋もれてしまいます。
|
《Workplace》のPOINT
- 91種類の言語に即座に自動翻訳が可能!
- ライブ配信、動画、画像などを利用して興味を引く投稿が作成可能
- インサイト機能で投稿の反応やアクセス数が分析できる
「Workplace」はFacebook Japan株式会社が提供している社内SNSです。使い慣れたFacebookのインターフェースを採用しています。従業員全員とコミュニケーションをとるための機能が豊富で、生配信も可能です。投稿の日時指定や自動翻訳機能もあり、グローバルに活用できるでしょう。DropboxやG Suite、Microsoft 365などのツールと統合した運用にも対応しています。
対象企業規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
クラウド / SaaS / サービス |
参考価格 |
200円~ |
無料トライアル |
〇 |
業種 |
食品、医薬、化粧品 |
従業員規模 |
250名以上 500名未満 |
Workplaceのいい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
FacebookのUXに類似しており操作性に違和感がない点です。社員の年齢構成として、Facebookを使用している世代が多いため、多くの社員にとって投稿がスムーズにできるというところは活用が活性化している要因の一つだと思います。
|
業種 |
自動車、輸送機器 |
従業員規模 |
5,000名以上 |
Workplaceの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
スマートフォンやタブレットからアクセスしたときに、全てのグループを表示できないことがありました。改善して欲しいです。
|
おすすめの社内SNSツール【生産性向上向き】
ここからは、ITトレンド編集部がおすすめする社内SNSのうち、生産性向上に強みをもつツールについて比較・紹介します。
《kintone》のPOINT
- シンプルな画面デザインで、誰でもかんたんに使える
- プロジェクトやチームごとに情報を整理して集約
- 取引先など、社外のメンバーともセキュアにやりとりが可能
「kintone」は、サイボウズ株式会社が提供するマルチデバイス対応の社内コミュニケーションアプリがつくれるツールです。30,000社の導入実績があり、ITトレンド上半期ランキング2023で1位を獲得。業務にあわせて必要なアプリを簡単につくれるため、コミュニケーションアプリやプロジェクト管理、交通費申請などを作成して連携できます。
対象企業規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
クラウド |
参考価格 |
月額780円~/ユーザー ※最低契約数5ユーザーから |
無料トライアル |
〇(30日間) |
業種 |
情報処理、SI、ソフトウェア |
従業員規模 |
250名以上 500名未満 |
kintoneのいい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5
|
ソースコードを書けなくてもデータベースを直観的に作成することができます。そのため、IT企画などに頼らずとも、実際のユーザー側でデータベースを作成できます。また、修正も非常に簡単で、トライ&エラーができるので、昨今のビジネスモデルの移り替わりが激しい中でも、改善・修正していくことが容易です。
|
業種 |
金融・証券・保険 |
従業員規模 |
500名以上 750名未満 |
kintoneの改善してほしい点 |
★ ★ ☆ ☆ ☆ 2
|
ホーム画面などは家のマークでわかりやすいですが、他のマークがわかりにくく、マークの下に短い文字でいいので何のマークなのかがわかるようにしてほしい。
|
《Google Workspace》のPOINT
- どこからでも仕事ができる!リモートワーク環境実現にも貢献
- 共同で資料作成!複数名で同時に編集可能。履歴も確認できる
- タイムリーに共有!グループチャットやファイル共同管理が可能
「Google Workspace」は、グーグル・クラウド・ジャパン合同会社が提供する社内SNSです。グループチャットやビジネス仕様のビデオ会議でコミュニケーションを図れます。またチャット機能では、グループだけではなくダイレクトメッセージにも対応しています。ひとつのプラットフォームから、メール・ドライブ・カレンダー・ドキュメントなど、さまざまなツールへブラウザベースで簡単にアクセスできるのも特徴の一つです。
対象企業規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
クラウド / SaaS |
参考価格 |
月額680円~/ユーザー |
無料トライアル |
◯(14日間) |
業種 |
卸売・小売業・商業(商社含む) |
従業員規模 |
10名以上 50名未満 |
Google Workspaceのいい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
g-mailからgoogolechatなど普段仕事でコアに使うアプリをひとまとめにできる。クラウドで管理できるため他PCやリモートワークにも適している。
|
Google Workspaceの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5
|
色々なツールがあるので中には全く使わないツールやわからないツールも混ざっており自分好みにカスタマイズできる機能があれば良いと思います。
|
《Coo Kai BBS/掲示板》のPOINT
- データのインポートができ、既存ツールからラクラク移行可! 全
- 全国に支社を有する大手企業が全社横断コミュニケーションを実現
- Microsoftゴールドパートナー※MCPP最上位「Specialization」認定
「Coo Kai BBS/掲示板」は、Microsoft社のゴールドパートナーである株式会社ピーエスシーが提供する、アドオンアプリケーションです。Microsoft 365のユーザー・グループデータを用いて全社通達や売上速報、議事録など用途にあった掲示板を作成できます。また、閲覧・投稿権限の個別設定や公開・終了予約の設定も可能なため、汎用性が高いのも魅力の一つです。
対象企業規模 |
250名以上 |
提供形態 |
パッケージソフト / その他 |
参考価格 |
初期費用無料、月額200円/ID ※250IDから利用可 |
無料トライアル |
〇(1か月間) |
業種 |
卸売・小売業・商業(商社含む) |
従業員規模 |
1,000名以上 5,000名未満 |
Coo Kai BBS/掲示板のいい点 |
★ ★ ★ ☆ ☆ 3
|
以前は社内のパソコンからしかシステムに入れないもので、会社の外から社内の連絡事項を確認出来なかったが、社外のデバイスからもアクセス出来るのが良い。
|
業種 |
通信サービス |
従業員規模 |
750名以上 1,000名未満 |
Coo Kai BBS/掲示板の改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
返信機能、引用機能など比較的頻度の高い機能に関しては、ワンタッチで操作できるような仕様が実現できれば、より良いかと思います。
|
《CYBERMAIL Σ》のPOINT
- 日本企業独自のニーズにこたえる豊富な機能を搭載
- 管理者専用画面を用意、ITスキル関係なくアカウント管理も楽々
- 標的型対策から誤送信・情報漏洩まで簡単設定
サイバーソリューションズ株式会社が提供する「CYBERMAIL Σ」は、チャットやメールのセキュリティに強みをもつクラウドメールサービスです。アンチスパムやウイルス対策などの機能を搭載するほか、チャットの通知をメール画面上で確認でき、システム管理の一元化が可能です。また、ビジネスメール詐欺(BEC)の保護設定により、なりすまし偽造メールのブロックにも対応できます。
対象企業規模 |
50名以上 |
提供形態 |
クラウド |
参考価格 |
初期登録料:50,000円、基本サービス(メールBOX):250円~/アカウント |
無料トライアル |
〇 |
業種 |
卸売・小売業・商業(商社含む) |
従業員規模 |
1,000名以上 5,000名未満 |
CYBERMAIL Σのいい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5
|
ITスキルがそれほど高くない社員でも直感的に扱える操作性の高さが魅力だと思います。Webメールやビジネスチャットなどの機能を社内、外出先問わず利用できて便利ですね。
|
業種 |
建設 |
従業員規模 |
250名以上 500名未満 |
CYBERMAIL Σの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
フォルダ管理が現在でもできるが、色分けできたりとかで比較的にすぐに判断できるようなシステムに改善されるとなお便利です。
|
《テロップ速報 for Cloud》のPOINT
- サーバの準備が不要!インターネットに接続できるだけでOK
- 外出中やテレワーク中でもメッセージを一番手前に表示できる
- すぐに利用できて初期費用不要&年間固定金額で安心
株式会社トインクスが提供する「テロップ速報 for Cloud」は、緊急性の高い情報を配信するメッセージ配信システムで、社内SNSとしても利用されます。防災や防犯、システム障害やセキュリティ喚起などリアルタイムで確実に伝えたい情報を届けるのに役立てられます。パソコンに一斉通知でき、作業中でも画面手前に通知されるため、メッセージの見逃しを防止。全社はもちろん、グループ単位などの設定も可能です。
対象企業規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
オンプレミス / クラウド / SaaS |
参考価格 |
管理サーバー利用料12,000円、クライアントライセンス料25,000円~ |
無料トライアル |
◯ |
《NotePM》のPOINT
- 社内版ウィキペディアでナレッジ共有とコミュニケーション活性化
- Slack、Chatwork、Microsoft Teamsとチャット連携
- マルチデバイス対応。スマホ・タブレットでもすべての操作が可能
「NotePM」は、株式会社プロジェクト・モードが提供する社内Wikiの作成ができるナレッジ共有ツールです。議事録や日報などの管理に加え、コメント機能も搭載されているため、コミュニケーションツールとしても活躍します。また、SlackやChatwork、Microsoft Teamsなどのチャットと連携。マルチデバイス対応で、スマートフォンやタブレットなど多用な端末で利用したい方にもおすすめです。
対象企業規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
クラウド / SaaS |
参考価格 |
初期費用・サポート費用無料、月額4,800円~ |
無料トライアル |
〇(30日間) |
業種 |
通信サービス |
従業員規模 |
50名以上 100名未満 |
NotePMのいい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
プロジェクトを管理するのに、NotePMを使うと、チーム間でのコミュニケーションが容易になり、タスクの追跡、スケジュールの管理、チームメンバーのモニターなど、プロジェクトの管理作業が効率的かつ迅速に行えます。
また、NotePMは、チーム間の透明性を保つための機能も搭載しています。例えば、プロジェクトの状況を視覚的に表示するダッシュボード機能や、チームの活動をリアルタイムで追跡できるリアルタイムレポート機能などがあります。
|
業種 |
建設 |
従業員規模 |
250名以上 500名未満 |
NotePMの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ☆ ☆ 3
|
時々このサービスにアクセスするときが重いときもあり、サーバーの新調や拡大や軽量化をしてほしいと思いました。
|
おすすめの社内SNSツール【業務効率化向きビジネスチャット】
ここからは、情報共有やコミュニケーションの効率化に役立つビジネスチャット機能をメインとした、社内SNSツールを紹介します。
《CYBERCHAT》のPOINT
- 1アカウント月額150円から利用可能!他社と比べて非常に低コスト
- シンプルな機能で、全社員が誰でも直ぐに使える
- メッセージを長期アーカイブ、監査として利用可能
サイバーソリューションズ株式会社が提供する「CYBERCHAT」はコンプライアンス対応に強みをもつビジネスチャットです。メッセージやファイルを自動的に長期アーカイブするため監査や情報漏えい対策としても役立ちます。また、「見やすく使いやすい」を最大限に追求したシンプルな操作性で、誰でも利用しやすいシステムです。ゲストアカウント機能も搭載されているため、社外の人も招待できます。Zoomと連携すれば、チャットグループメンバーでの会議もスムーズに実施できます。
対象企業規模 |
50名以上 |
提供形態 |
クラウド |
参考価格 |
月額150円/アカウント、初期費用別途 ※最低契約数50アカウント~ |
無料トライアル |
〇 |
業種 |
情報処理、SI、ソフトウェア |
従業員規模 |
750名以上 1,000名未満 |
CYBERCHATのいい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
メールや電話と比較して気軽にコミュニケーションをとることができる。
電話と比較して、やり取りがログとして残るためやり取りした内容を忘れてしまった場合に後日読み返せる、やり取りした内容を別の人に展開できるといった点が利点。
|
業種 |
コンサル・会計・法律関連 |
従業員規模 |
10名以上 50名未満 |
CYBERCHATの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ☆ ☆ 3
|
ビジネスユースとはいえ、もう少しスタンプやサインの種類を増やしてほしい。また新着件数表示のタイムラグがあり、とまどうことがある。あと既読表示をもっと明確にしてほしい。
|
《ChatLuck》のPOINT
- 政令市・金融・大手製造・鉄道など実績多数!
- チャットからファイル共有・ビデオ通話までこれ一つで完結!
- ゲストユーザー機能を使えば取引先や外部スタッフと一緒に使える
「ChatLuck」は、株式会社ネオジャパンが提供する自治体や金融機関、鉄道などさまざまな業種で導入実績をもつ国産のビジネスチャットシステムです。セキュリティ機能が充実しており、アクセス権限や端末認証に加えログ管理機能も搭載しています。また、アプリの使用で位置情報や撮影した写真などをすぐに共有できるのも魅力のひとつです。ゲストユーザー管理や外部システムとの連携機能もあり、フレキシブルに活用できるでしょう。
対象企業規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
オンプレミス / クラウド |
参考価格 |
クラウド版の場合:初期費用無料、月額300円/ユーザー パッケージ版の場合:ユーザーライセンス3️60,000円~/100ユーザー、ルームライセンス150,000円/10ルーム |
無料トライアル |
〇(クラウド30日間・パッケージ60日間) |
業種 |
その他製造 |
従業員規模 |
10名以上 50名未満 |
ChatLuckのいい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
各部のチームでルームを作り、連絡体制の整備にと思い導入しています。ルームも見やすくシンプルな作りで、初めての人でも分かりやすいチャットが社内でも好評を得ています。ファイル等もすぐにアップでき、デバイスを選ばずスマホでも操作できるので、社内外での連絡に有効に活用しています。
|
業種 |
教育・教育学習支援関係 |
従業員規模 |
100名以上 250名未満 |
ChatLuckの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
・自分が離席しているときにその旨が開示されてしまうので、ある条件の人には見られないように管理ができたら嬉しい
・コメントをする際に写真も一緒に添付できると良い
|
《direct》のPOINT
- 現場の声を反映する純国産ビジネスチャット
- 連携チャットボットで定型業務を自動化・効率化
- 3,000社以上の幅広い業種に導入
株式会社L is Bが提供するビジネスチャットツール「direct」は、無料で10名まで利用できるフリープランがあります。現場の声を吸収し反映するのが早く、9週間ごとに機能の追加や改修を行っています。チャット機能はもちろん、アンケート作成機能や状況把握に役立つノート機能なども搭載。専用のチャットボット開発ツールを無償公開しており、業務系システムとの連携や日報報告などの効率化も期待できます。
対象企業規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
オンプレミス / クラウド / SaaS |
参考価格 |
クラウド版の場合:月額6,000円~ ※無料プランあり |
無料トライアル |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
directのいい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
スマートフォンのアプリで使用しています。チャット形式で意思疎通ができるので、電話とは違って相手の時間を奪うことがなく、相手の都合に合わせたコミュニケーションができる点が良い点です。LINEのような絵文字も送ることができて、コミュニケーションの幅が広がります。
|
業種 |
その他 |
従業員規模 |
1,000名以上 5,000名未満 |
directの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
利用者の組織・グループの作成やグループ間でのアクセス制限の設定を簡単にできるように改善していただけるとありがたいです。
|
《LINE WORKS》のPOINT
- すぐに使える!新しいシステムの導入に伴う負担は最小限
- 掲示板やアドレス帳などコミュニケーション機能が豊富!
- 24時間365日体制でサーバ監視!重要なデータの送受信も安心
ワークスモバイルジャパン株式会社が提供する「LINE WORKS」は、個人向けアプリで知られるLINEと同じように使用できる社内SNSです。チャット機能以外にも、カレンダーでスケジュールを共有したり、アンケート機能を使って従業員の意見を収集できたりします。なじみのあるUIで誰もが使いやすく、導入のハードルは低いでしょう。ユーザー数100人までの無料プランが用意されているのも魅力です。
対象企業規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
クラウド / SaaS / ASP / サービス |
参考価格 |
月額300円~/ユーザー ※無料プランあり |
無料トライアル |
〇 |
LINE WORKSのいい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5
|
社内の共有で使わせて頂いております。
過去にチャットワークを利用させて頂いておりましたが、社内の共有でトークをするので混乱することもありました。
ですが、LINE WorksはLINEとほぼ同じということもあり使いやすかったですしトークが散乱しても
見やすいので混乱するこもなかったです。
|
業種 |
情報処理、SI、ソフトウェア |
従業員規模 |
5,000名以上 |
LINE WORKSの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
個人のやりとりでもノート機能をつけてほしい。過去のやり取りをメモのようなかたちでいきたいのに、それができないのが不便。
|
《Chatwork》のPOINT
- 導入社数304,000社以上の実績!
- ISO27001などセキュリティ規格を取得!
- さまざまなツールと連携して情報を一元管理!
「Chatwork」は、Chatwork株式会社が提供する導入社数30万を超える人気のビジネスコミュニケーションツールです。ISO27001(ISMS)などの国際的なセキュリティ規格を取得しており、社内外の連絡をセキュアな環境下で一元化できます。またBacklogやTwitter、Gmail、Googleカレンダーなどのサービスとも連携可能。さらに、14グループまでグループチャットが行えるフリープランも用意されています。
対象企業規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
クラウド / SaaS / ASP |
参考価格 |
月額500円~/ユーザー ※無料プランあり |
無料トライアル |
〇(1か月) |
Chatworkのいい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5
|
社員同士の連絡ソフトとして新規導入しやすいです。プロフィールも簡単に設定できて、メールの送受信の操作方法もとても簡単にできるので導入して大正解でした。文字数もとても多く入力できますし、セキュリティも万全なので会議資料も気軽に送受信できるのが良い点です。
|
業種 |
その他 |
従業員規模 |
100名以上 250名未満 |
Chatworkの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
チャットが既読になったのか分からないのが難点。スタンプなどで代用は可能ですが、見落としがないか確認しづらい。
|
《InCircle》のPOINT
- 政府も採用する高度なセキュリティ
- オンプレミスで大規模な運用にも対応
- チャットボットで対応を自動化可能
株式会社DXクラウドが提供する「InCircle」は、国内利用向けに開発された国産ビジネスチャットツールです。政府も利用する高度なセキュリティ技術のAPIにより、ほかのシステムとの連携も安心して行えるでしょう。オンプレミス型での導入も可能で、セキュリティポリシーが厳しい企業でも利用しやすいのが魅力です。チャットツールの基本機能に加え、分析機能なども搭載しています。
対象企業規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
オンプレミス / クラウド / SaaS / ASP |
参考価格 |
クラウド版の場合:初期費用無料、月額180円/ユーザー ※最低契約数30アカウント~ |
無料トライアル |
〇(30日間) |
業種 |
その他 |
従業員規模 |
100名以上 250名未満 |
InCircleのいい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5
|
他部署、他支店、グループ会社との連携がとてもスムーズになった。電話すると不在などでつながることが少なく、連絡するのがおっくうになっていたが、インサークルがあれば、いつでもだれにでも連絡できて、本当に良かった。
|
業種 |
旅行 |
従業員規模 |
100名以上 250名未満 |
InCircleの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
添付ファイルのときのファイルサイズには制限があって使いにくいことがある。もう少し大きなサイズでも添付できるといいかもしれないです。
|
《WowTalk》のPOINT
- マニュアルいらずでカンタン操作!
- 月300円から使える!
- 電話サポート無料!
「WowTalk」は、ワウテック株式会社が提供する国産ビジネスチャットです。無料通話やトーク、情報共有に加え翻訳機能や安否確認機能といった特徴的な機能も搭載。またマルチデバイスに対応しており、IPアドレスの通信制限や端末ID制限なども行えます。さらにカレンダーやストレージなど外部サービスとの連携も可能です。マニュアル不要の操作性で、運用もスムーズでしょう。
対象企業規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
クラウド |
参考価格 |
月額300円/ID~ 最低利用ID数30ID~ |
無料トライアル |
〇(14日間) |
WowTalkのいい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
リアルタイムで手軽に情報を発信できるので、場所を気にせず写真とコメントを残せるのがいいところ。通知が行き相手側も手が空いたときに確認ができるので、人それぞれのタイミングで業務に取り組める。
|
業種 |
建設 |
従業員規模 |
1,000名以上 5,000名未満 |
WowTalkの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
チャット機能以外にも日報やタスク機能などがあるが、少しわかりづらく感じることがあります。
アンケート機能などが追加されるとより使いやすいと思います。
|
Slack
「Slack」は、Slack Japan株式会社が提供する社内コミュニケーションプラットフォームです。メッセージのやり取りやファイルの送受信、ビデオチャットはもちろん、カレンダーや共同編集ツール、アンケートツールなどとシームレスな連携が取れます。フリープランを含めた4種類のプランから選べるので、用途や自社の規模に合わせた導入が可能です。
対象企業規模 |
ー |
提供形態 |
クラウド / SaaS |
参考価格 |
月額925円~/ユーザー ※無料プランあり |
無料トライアル |
〇 |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
気になる製品についてさらに詳しく知りたい方は、以下のボタンよりおすすめ製品をまとめて資料請求できます。
\ 社内SNS・ビジネスチャット の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
最適な社内SNSを導入しよう
自社にぴったりな社内SNSが導入できれば、情報共有が活発化、生産性も向上し、なくてはならない手段となるでしょう。また、テレワークにおいて課題となっているコミュニケーション不足の解消方法としても効果的です。
製品の特徴や価格・口コミを参考に、自社の目的にあう製品を見つけましょう。以下のボタンより社内SNS製品の資料請求が可能です。ぜひ活用ください。