おすすめ製品の比較表
この記事で紹介している一部製品の比較表を紹介します。各製品の詳細情報についてはのちほど紹介しているので、気になる製品をチェックしてみてください。また、ITトレンドは無料で資料資料請求する事ができます。資料請求した製品の比較表もダウンロード可能なので、社内検討する際に活用してみてください。
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
ITトレンド編集部厳選!クラウド型の受付システムを比較
ITトレンド編集部が厳選したクラウド型の受付システムを紹介します。
《ラクネコ》のPOINT
- iPadによる無人受付でムダなコストを削減!
- 取次の必要がなくなり受付業務のストレス課題が解決!
- Googleカレンダーに予定を入れるだけで受付QRコードを自動送付!
iPadを活用して取り次ぎを効率化する受付システムです。チャットツールや内線電話・SMSなどを介して、お客様の来訪を直接担当者へ知らせます。専用のスマホアプリを使って来客通知の設定ができます。他社員の来客対応状況を確認することも可能です。担当者が複数人の場合は、一斉通知もできます。株式会社プロトソリューションが提供しています。
《workhub Reception》のPOINT
- 来訪者に対する受付業務を大幅削減!
- ビル全体の総合受付からテナントフロアの受付まで幅広く適用可能
- セキュリティ連動でゲートやドアも自動解錠し効率的な施設利用へ
受付業務を自動化し、受付担当者がいなくても来訪者対応を行える受付システムです。最大の特徴は、連携できるサービスが多岐にわたることです。カレンダーアプリと連携させると、来訪予約がWeb上で完結します。来訪予定者のメールアドレスを登録すると、受付用のQRコードが自動送信されます。スマートロックと連動させて、スムーズにドアを解錠することも可能です。株式会社ビットキーが提供しています。
《RECEPTIONIST》のPOINT
- 「受付業務」が無くなり、総務やアシスタントの負担が減少
- 「調整アポ」機能で、来客の日程調整にかかる時間を83%削減
- 「会議室予約・管理」を効率化して、ストレスのない働き方に貢献
ビジネスチャットを使って直接担当者を呼び出せる受付システムです。日程調整から会議室の予約・受付までワンストップで効率化できます。来客が事前にメールで受け取ったQRコードをかざすだけで受付が完了するため、取り次ぎは不要です。また、来訪履歴や健康状態を自動で保存できます。株式会社RECEPTIONISTが提供しています。
《コンコンコール®》のPOINT
- お客様を待たせることなく失礼のない対応ができる
- 高級感かつスタイリッシュなデザイン、豊富なラインアップ
- 外国語4カ国語(日本語・英語・中国語・韓国語)に対応!
タッチパネル式で操作が簡単に行える受付システムです。通話や来客の履歴を自動で管理する機能が搭載されています。受付は2次元コードをかざすだけで完了します。こういった機能を活用することで、業務効率化につなげられるでしょう。三菱電機エンジニアリング株式会社が提供しています。
《テレ窓》のPOINT
- ワンタッチ操作で誰でも簡単に扱える
- 等身大で鮮明な映像・聴き取りやすい音声で意思疎通できる
- 国内自社開発・毎日つながるサポートで安心
等身大の映像でリアルなやり取りができる受付システムです。お互いの顔を見ながら会話をすることが可能なため、齟齬が生じにくいでしょう。人感センサーやワンタッチボタンによる発信で、スムーズにコールセンターへつなげます。来客の手を煩わせることはありません。ギンガシステム株式会社が提供しています。
《ロボコネクト》のPOINT
- ロボットで施設案内やイベントのプレゼンテーションが行える!
- 接客が生じる業務すべてで使用可能!
- 人の音声を判断し、適切な言葉を返答!
「Sota」というロボットに、施設案内から受付まで任せられる受付システムです。来客から話しかけられた際に返答したり、PowerPointと連携してプレゼンをさせたりすることも可能です。観光事業やクリニック・教育機関で導入されています。東日本電信電話株式会社が提供しています。
《WowDesk》のPOINT
- 無人化によって来客取次ぎの時間や負担をなくす
- お客様の操作も簡単で誰にでも扱いやすいシステム
- 取次ぎミスによって発生する問題を防ぐ
タブレットを設置することで無人での来客受付を可能とする受付システムです。ビジネスチャットとの連携により、来客の連絡が担当者に直接届きます。取り次ぎや担当者検索の必要がないため、来客者を待たせることもありません。来訪予約の情報をGoogleカレンダーへ反映させるのも簡単です。ワウテック株式会社が提供しています。
まだまだある!クラウド型の受付システムを比較
上記以外におすすめなクラウド型受付システムを紹介します。
Smart at reception
低コスト・短期間で導入できるiPadタイプの無人受付システムです。iPadを設置するだけでよく、面倒な手間はかかりません。AI受付機能は音声認識が可能で、氏名や部署名を文字入力する必要はありません。担当者は電話・メール・チャットツールで呼び出せます。M-SOLUTIONS株式会社が提供しています。
MOT/Phone受付システム
iPadで動作する受付システムです。担当者のスマートフォンに直接つなげることで取り次ぎを省けます。受付タブレットの表示画面のカスタマイズも可能です。施設予約状況の確認や予約の登録・時間変更は管理画面から行えます。株式会社バルテックが提供しています。
企業受付 for Sota
ロボット「Sota」に手続きを任せられる受付システムです。発話内容を設定したり、来訪履歴を自動で記録したりすることが可能です。専用アプリや管理ツールに来訪を通知します。来訪通知を受けたあとに応答メッセージを選択すると、それをロボットが来客に伝えてくれます。提供元は株式会社ユニキャストです。
クラウド型とオンプレミス型の受付システムの違い
クラウド型とオンプレミス型の違いは、自社に専用アダプタを導入する必要があるかどうかです。
オンプレミス型の場合は社内に専用アダプタを設置して利用します。初期費用は高額になるものの、長期的に利用する場合はクラウド型よりもランニングコストを抑えられる可能性もあるでしょう。
クラウド型は、提供元の会社がインターネット上に用意した管理システムを利用します。月額料金はかかるものの、管理システムの設置や構築が不要で、初期費用が安く済む点がメリットです。
両方の形態を用意している受付システムも存在するため、特徴や料金プランなどを比較し自社にあった受付システムを選択しましょう。
クラウド型受付システムの選び方
クラウド型受付システムを選ぶ際のポイントを解説します。
他社のクラウドサービスと連携ができるか
自社で利用している他のツールと連携できるか確認しましょう。グループウェアのカレンダーと連携させれば、簡単に受付システムへ来訪日時を反映できます。
チャットツールを使っている場合は、来訪者の通知が担当者へ直接届きます。取り次ぎにかかる時間を削減したい企業におすすめです。顧客管理システムと連携できれば、来訪履歴がログとして記録され、顧客情報のデータベースとして有効活用できます。
セキュリティ対策は万全か
受付システムには、氏名やメールアドレスなどの来訪者情報が来訪者記録として残されるものもあります。クラウド型は、自社内に機器を設置して運用するオンプレミス型と比較すると、セキュリティ面でデメリットがあります。サイバー攻撃を仕掛けられて情報漏えいが発生した場合、企業の信頼は低下してしまうでしょう。
このような事態を防ぐため、どのようなセキュリティ対策が施されているのか確認しておく必要があります。たとえば、IPアドレス制限機能が搭載されていれば、第三者によるネットワークの侵入を防げます。
また、顔認証で受付する仕組みになっていると、来訪予定にない人が勝手にオフィスに入るリスクを下げられるでしょう。
クラウド型の受付システムを導入し情報管理を効率化
クラウド型受付システムは専用アダプタの設置が不要です。そのため、オンプレミス型と比べると、初期費用を抑えてスムーズに導入できます。
選定のポイントは下記の通りです。
- ・他社のクラウドサービスと連携ができるか
- ・セキュリティ対策は万全か
クラウド型受付システムを導入し、業務の効率化を実現しましょう。以下のボタンから各社製品の一括資料請求も可能なので、受付システム導入の検討にぜひご活用ください。