資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. WEB
  3. CMS(コンテンツ管理システム)
  4. CMS(コンテンツ管理システム)の関連記事一覧
  5. CMSのシェア・市場規模は?導入前にチェックすべきポイントも解説

CMSのシェア・市場規模は?導入前にチェックすべきポイントも解説

2022年03月08日 最終更新
CMS(コンテンツ管理システム)の製品一覧
ITトレンド 編集部

IT製品の比較サイト / ITトレンド 編集部
CMSのシェア・市場規模は?導入前にチェックすべきポイントも解説

CMSはWebサイトのコンテンツを一元管理し、Webページの作成や更新を手軽にできるシステムとして、シェアを拡大しています。特に、オープンソースのCMS「WordPress」は有名でしょう。

この記事では、最新のCMSシェア・市場規模を紹介します。CMSの必要性や導入に失敗しないためのポイントも解説しますので検討中の方は必見です。

この記事は2022年3月時点の情報に基づいて編集しています。

無料で資料請求!
CMS(コンテンツ管理システム)の
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
CMS(コンテンツ管理システム)の資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

【最新版】CMSのシェア・市場規模

CMSのシェアや市場規模について説明します。

Webサイトの半数以上がCMSで作られている

現在、あらゆるWebサイトの半数以上がCMSで作られています。株式会社DataSignが2020年9月に発表した「上場企業 CMS調査」によると、上場企業3,680社のWebサイトおよびTOPページからリンクされている関連ページ13,306URLのうち、3,955URLがCMSを利用しているという結果が出ています。

また、CMSの中ではWordPressのシェアが最大です。同社の調査結果によると、CMSを利用する3,955URLのうち、3,003URLがWordPressを利用していました。加えて、Web市場調査会社のQ-Success社の調査によると、日本のCRM市場においてWordPressのシェアは83%と、圧倒的に高いことがわかります。

今後もCMSの利用規模は拡大する見込み

CMSを利用したWebサイトは長期的に増加し続けており、今後も利用規模が拡大するといわれています。

特に、WordPressのシェアは世界的にみても拡大の一途をたどっています。Q-Success社のデータでは、2020年3月の時点で35.9%%だったものが、2021年3月には40.5%となっており、CMSの利用規模拡大はWordPressが牽引しているといえるでしょう。

参考: DataSign Report 上場企業 CMS調査 2020年9月版|株式会社DataSign
Historical trends in the usage of content management systems|Q-Success
Distribution of content management systems among websites that use Japanese|Q-Success

なお、WordPress以外にも多種多様な製品があり、国産CMSも比較してみると良いでしょう。以下の記事ではおすすめのCMSを紹介していますのでぜひご覧ください。

関連記事
クラウド型CMS比較おすすめ26選!初心者にもわかる種類や選び方

watch_later 2022.03.11

クラウド型CMS比較おすすめ26選!初心者にもわかる種類や選び方

続きを読む ≫

CMSの必要性

市場規模が拡大するCRMですが、まだ導入していない企業は少なくありません。ここからはCMSの必要性を、コンテンツの質や作業効率、SEOの観点から解説します。

質が高いサイトを作成するために必要

CMSは、質が高いサイトを作成するために役立つツールであり、以下のような特徴や効果があります。

綺麗なデザインのテンプレートが豊富
ビジュアルの質を簡単に向上
すべてのページのレイアウトを統一できる
統一感がありユーザビリティが向上

CMSを使わない場合は、外部の業者に依頼するなどしてデザインやレイアウトを整える必要があります。しかし、それでは多くの時間や費用を要するでしょう。CMSを利用すれば専門知識がない人でも、質の高いサイトを簡単に作成できるのです。

サイト更新を効率化するために必要

CMSは以下のような点でサイト更新の効率化が期待できます。

HTML(Webサイト作成に必要な言語)を使わずテキストが書ける
誰でも扱えるため担当スタッフを確保しやすい
アカウント管理が簡単
複数人で分担してWebサイトを運営できる

CMSにより属人化を回避できるため、サイトの更新がスムーズになります。また、複数人で編集できることから、各部署が担当のページを運営するといった分業も可能です。

SEOに対応するために必要

CMSが自動で生成するHTMLコードは無駄のない構造で、更新しやすく統一感のあるサイトを作れます。検索エンジンは新しい情報やユーザビリティの高いコンテンツを評価するという点で、それらはSEO対策につながります。

とはいえ、SEO対策において重要なのはコンテンツの質や他サイトからのリンクです。CMSによるSEO対策効果は、CMSの利便性に付随するメリットであると考えましょう。

CMS(コンテンツ管理システム) の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます

CMSの導入ポイント

では、実際にCMSを導入する場合に気を付けるべきポイントを紹介します。

サイトの目的を明確にしておく

CMSを導入する前に、Webサイトの運営目的を明確にしておきましょう。

たとえば、企業情報を紹介するコーポレートサイトや、一度きりのキャンペーンサイトであれば、CMSを導入するメリットは少ないでしょう。更新が手軽であるというCMSのメリットを活かせないためです。しかし、オウンドメディアやニュースサイトであればこのメリットを最大限に活かせるでしょう。

また、CMSの導入目的も明確化する必要があります。たとえば、以下のような目的が考えられます。

  • ■運用コストを削減したい
  • ■更新頻度を上げたい
  • ■SNSと連携させたい

一口にCMSといっても、製品によって機能が異なります。適切な製品を選ぶために、目的から必要な機能を洗い出しましょう。

サイトで更新する内容を明確にしておく

CMSを導入する前に、何を更新するのかを明確にしておきましょう。たとえば、以下のようなものが考えられます。

  • ■ニュース記事
  • ■自社の製品情報
  • ■店舗の紹介
  • ■Q&Aなどのサポート用コンテンツ

更新内容を洗い出し、それに適したCMSを選びましょう。

社内の運用体制を整えておく

導入したCMSをうまく活かすために、あらかじめ社内での運用体制を整えておく必要があります。たとえば、以下のようなことを考えておきましょう。

  • ■運用する人や部署
  • ■更新頻度
  • ■コンテンツの評価方法

コンテンツの作成やアクセス解析を行う担当者や更新頻度を決めておけば、運用がスムーズです。さらに、社内での評価方法も検討しましょう。CMSには権限設定機能を備えたものもあるため、上司が確認してから公開するというワークフローを実現できます。そして、コンテンツの質を業務評価に反映するなどすれば、より良いコンテンツになるでしょう。

CMSのシェア・必要性を認識し、導入を検討しましょう

CMSはWordPressを筆頭にシェアを拡大しつつあります。長期的に市場規模が広がっており、今後もこの流れは変わらないでしょう。

CMSの利用により、コンテンツの質やWebサイト運営の効率化を図れます。自社のサイトをうまく運用できていないと感じたら、CMSの運用を検討しても良いでしょう。ただし、その際には導入目的や運用体制を明確にすることが大切です。

無料で資料請求!
CMS(コンテンツ管理システム)の
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
CMS(コンテンツ管理システム)の資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

このコンテンツの専門家

ITトレンド 編集部
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト/ITトレンド 編集部
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。

このカテゴリーに関連する記事

クラウド型CMS比較おすすめ26選!初心者にもわかる種類や選び方

クラウド型CMS比較おすすめ26選!初心者にもわかる種類や選び方

【2022年版】おすすめCMS比較 価格や特徴を徹底比較!

【2022年版】おすすめCMS比較 価格や特徴を徹底比較!

ホームページビルダーとは?CMSとの違いをわかりやすく解説!

ホームページビルダーとは?CMSとの違いをわかりやすく解説!

CMSの基本的な機能とは?導入のメリットや種類と併せて徹底解説!

CMSの基本的な機能とは?導入のメリットや種類と併せて徹底解説!

静的CMSとは?動的CMSとの違い・メリット・デメリット解説!

静的CMSとは?動的CMSとの違い・メリット・デメリット解説!

無料で使えるCMS10選!種類やメリット・デメリットも解説

無料で使えるCMS10選!種類やメリット・デメリットも解説

CMSとスクラッチ開発を比較!どちらが良いのか?徹底解説

CMSとスクラッチ開発を比較!どちらが良いのか?徹底解説

CMSの仕組みとは?保管・配信・ページ生成をタイプにわけてやさしく解説!

CMSの仕組みとは?保管・配信・ページ生成をタイプにわけてやさしく解説!

はじめてのCMS構築!進め方や注意点などを初心者向けに解説

はじめてのCMS構築!進め方や注意点などを初心者向けに解説

CMSの最新トレンドとは?シェアと歴史の観点から解説!

CMSの最新トレンドとは?シェアと歴史の観点から解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「CMSのシェア・市場規模は?導入前にチェックすべきポイントも解説」というテーマについて解説しています。CMSの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社オーク
株式会社オーク
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.7
リストに追加
圧倒的な業務理解力でお客様に感動と満足を業務システム導入にはオークCMS
私たちオークは自社開発エンジン「オークCMS」をフレームワークとしたカスタム開発・スクラッチ開発を得意としています。
ProFuture株式会社
ProFuture株式会社
リストに追加
CMSとMAの一体型!Webマーケティング業務を『かんたん』にするSwitch Plus
CMSとMAの一体型 マーケティング活動支援ツール! Webマーケティング業務をかんたんに早く実行へ移すサービスです。 自社サイトをハブとしたマーケティング活動の実現をサポートします。
株式会社コネクティ
株式会社コネクティ
リストに追加
エンタープライズ向けクラウドCMSConnecty CMS on Demand
Connecty CMS on Demandはクラウドサービスとして高機能なエンタプライズCMSをリーズナブルなコストで導入できる事を 実現した純国産エンタプライズCMSです。
株式会社セールスフォース・ジャパン
株式会社セールスフォース・ジャパン
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
お客様・パートナー・従業員がひとつに繋がるデジタル情報基盤Experience Cloud
お客様とパートナー、そして従業員までも一つに繋がる!ドラッグ&ドロップで簡単にポータルやコミュニティをすぐに構築&展開!
いまチカ株式会社
いまチカ株式会社
リストに追加
あなたのアイデアを今すぐリリースするためのCMSlatte
LP制作、サブスク管理、メール配信、zoom連携、ネット予約、クーポン発行、入金確認など、ネットでサービスの販売をスタートさせるために必要な機能を全てまとめて使うことができます!
株式会社大崎コンピュータエンヂニアリング
株式会社大崎コンピュータエンヂニアリング
リストに追加
“アクセス向上”&“リピート向上”をCMSで実現!WEBまるっとサービス
見やすく使いやすいデザインで、ホームページへのアクセス強化を図ってみませんか。CMSの採用で更新・作成機能を強化することでコスト削減も実現、構築後の運用もフルマネージドいたします。
株式会社GIG
株式会社GIG
リストに追加
リード(見込み顧客)獲得に特化したSaaS型CMS「LeadGrid」
リード獲得に必要な機能を備えたマーケティングツールです。 Webマーケティングの生産性向上とコストの削減に貢献いたします。
株式会社シャノン
株式会社シャノン
リストに追加
大手企業・官公庁の導入実績多数!低価格で見たまま簡単vibit CMS Neo
大手・中堅企業や官公庁、団体、学校、病院など豊富な導入実績があり「どのCMSよりも使いやすい」と評価されている「vibit CMS」。すべて自社開発製品のため機能拡張なども柔軟に対応できます。
野村インベスター・リレーションズ株式会社
野村インベスター・リレーションズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
ShareWith
ShareWithはコーポレートサイト運営に強みを持つ、クラウド型のCMSです。全ページ編集可能で、保守・サポートも充実し、組織的なサイト運営体制を構築することができます。
株式会社Asobica
株式会社Asobica
リストに追加
coorum
coorumはコミュニティを中心とした、カスタマーサクセスプラットフォームです。 「企業と顧客がつながる場」の提供によって多くのファンが生まれ、LTVの最大化を実現します。
日本オラクル株式会社
日本オラクル株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.5
リストに追加
サイト構築が簡単便利!Oracle Content Management
マーケティングに変革をもたらすインテリジェントなコンテンツ管理基盤です。
カテゴリー資料請求ランキング
5月16日(月) 更新
第1位
  • 圧倒的な業務理解力でお客様に感動と満足を業務システム導入にはオークCMS
  • 株式会社オーク
第2位
  • お客様・パートナー・従業員がひとつに繋がるデジタル情報基盤Experience Cloud
  • 株式会社セールスフォース・ジャパン
第3位
  • coorum
  • 株式会社Asobica
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • クラウド型CMS比較おすすめ26選!初心者にもわかる種類や選び方
    サイトを構築するCMSには多くの種類があります。な...
  • 【2022年版】おすすめCMS比較 価格や特徴を徹底比較!
    CMSとは、Webサイトのコンテンツ作成や一元管理が...
  • CMSの基本的な機能とは?導入のメリットや種類と併せて徹底解説!
    この記事ではCMSの機能を3つに分類して紹介します...
  • 静的CMSとは?動的CMSとの違い・メリット・デメリット解説!
    コーポレートサイトやブログ、ECサイトなどを構築...
  • はじめてのCMS構築!進め方や注意点などを初心者向けに解説
    CMSを使えばHTMLなどの言語の知識がなくてもWebサ...
  • CMS利用のメリット・デメリットとは?クラウド型CMSも徹底解説!
    Webサイトのコンテンツを作成・保管・配信できるCM...
  • CMS導入が失敗する原因とは?失敗例4選から学ぶ対策とポイント
    CMS導入の失敗事例から、CMSツール導入で注意する...
  • CMSの最新トレンドとは?シェアと歴史の観点から解説!
    CMSの歴史と最新トレンド、国内シェアTOP3を紹介...
  • 【種類別】CMSの特徴・メリットは?導入時のポイントも解説!
    ネットビジネスやアフィリエイトブログなどの構築...
  • CMSとスクラッチ開発を比較!どちらが良いのか?徹底解説
    サイト制作の方法として、CMSとスクラッチ開発があ...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

CMS(コンテンツ管理システム)の製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ