資料請求リスト
0

【種類別】CMSの特徴・メリットは?導入時のポイントも解説

【種類別】CMSの特徴・メリットは?導入時のポイントも解説

ネットビジネスやアフィリエイトブログ、Webサイトなどの構築に使われる「CMS」は、大別して3種類にわけられます。

この記事では、CMSの種類ごとの特徴やメリット、デメリット、導入のポイントについて解説します。関連製品の一括資料請求も可能なため、製品をじっくり検討したい方はぜひご利用ください。

\ 無料で一括資料請求!/

CMSとは

CMS(Content Management System)とは、Webサイトの作成や更新を容易にするためコンテンツを一元管理するツールです。

HTMLやCSSなどの専門的な知識がなくても、テキストや画像、動画などのコンテンツを簡単に追加・編集・削除できます。CMSの導入により、技術者でない一般のスタッフでもWebサイトの更新が可能です。さらに、複数の担当者でコンテンツを分担して管理できるため、大規模なサイトの運用にも適しています。

CMSは大きく分けて「オープンソース型」「インストール型」「クラウド型」の3種類あります。企業の規模や目的に応じて、適切なCMSを選択することで、効果的なWeb戦略を実現できるでしょう。

CMSとホームページの違い

CMSとホームページは密接に関連していますが、その本質は異なります。ホームページはWeb上で公開される静的なページやサイト全体を指すのに対し、CMSはそれらを管理するためのシステムです。

また、ホームページの編集には専門知識が必要である一方で、CMSは直感的に操作をしながらコンテンツの作成が行えます。他にも、ユーザー管理やSEO最適化、多言語対応など、Webサイト運営に必要とされるさまざまな機能を統合的に提供しているのがCMSです。

オープンソース型CMSの特徴

「オープンソース型」はCMSのなかでも利用されることが多い種類です。オープンソースとは自由に公開されているソフトウェアを指します。

代表的なCMSである「WordPress」もオープンソース型CMSです。WordPressは元々ブログ作成システムとして公開されましたが、機能が拡張されCMSとなっています。

オープンソース型CMSのメリット

オープンソース型は自由に利用できるため、費用は発生しません。サイト構築するまで自社で仕上げる必要があるため、ほかの種類よりも費用を抑えられます。

比較的自由なカスタマイズが可能なため、専任のエンジニアがいればコンテンツの充実したサイトを作れるでしょう。また、サイト制作の技術がなくとも、機能を追加・拡張する場合のために有償版を提供しているオープンソースも存在します。

オープンソース型CMSは、初期コストを抑えたいスタートアップや小規模企業や、カスタマイズの自由度を活かして独自機能を実装したい企業に向いています。

オープンソース型CMSのデメリット

オープンソース型CMSの主なデメリットとして、まずセキュリティリスクの高さが挙げられます。ソースコードが公開されているため、ぜい弱性を狙った攻撃を受けやすい傾向があります。また、カスタマイズや運用には一定のプログラミング知識が求められるため、専門知識がない場合は導入のハードルが高くなりがちです。

さらに、サポート面での課題もあります。公式のサポートが限定されており、場合によってはサポートが存在しないこともあります。主にコミュニティベースのサポートに頼ることになるため、緊急時の問題解決は難しいかもしれません。加えて、プラグインの追加によるサイト速度の低下の可能性があるなど、性能面での問題も考慮する必要があります。

インストール型CMSの特徴

「インストール型」は、PCやサーバなどにソフトウェアを取り込むタイプのCMSです。個人でCMSを利用する場合はPCにインストールし、ECサイトなどを運用している法人はサーバにインストールします。

自社に用意したサーバにCMSを導入するため、費用だけでなく技術も必要です。サーバのスペックにもよりますが、オープンソース型よりも機能が充実しています。

インストール型CMSのメリット

インストール型CMSの最大のメリットはベンダーから導入や運用のサポートを受けられることです。

導入する製品によっては、ベンダーによるアップデートや不具合への対応を受けられるケースもあるでしょう。オープンソースの利用に不安がある場合はインストール型がおすすめです。

また、サポート以外にも法人でCMSを運用するのに必要な承認機能や権限設定などの機能があることも魅力です。

インストール型CMSは、セキュリティや信頼性を重視し、専門的なサポートを必要とする組織に向いています。また、自社でITインフラを管理(保守)できる企業にもおすすめです。

インストール型CMSのデメリット

インストール型CMSの主なデメリットとして、まず初期コストの高さが挙げられます。ライセンス費用やサーバ準備のコストがかかるため、導入時の負担が大きいといえます。また、運用・保守の手間も無視できません。自社でサーバの管理やソフトウェアのアップデートを行わなくてはならないため、専門的な知識や人員も必要です。

さらに、スケーラビリティに制限があることも課題です。サイト規模の拡大に伴う急激なトラフィック増加に対応しづらく、柔軟な拡張は難しい場合があります。加えて、カスタマイズに関してもある程度制限されます。特に、ベンダーが提供する機能以外のカスタマイズは難しく、細かなニーズは満たせないかもしれません。

クラウド型CMSの特徴

「クラウド型」は、自社でサーバを用意する必要がありません。インターネット環境を通じてすでに構築済みのシステムを利用する形式です。また、専門的な知識や技術がない場合でも導入できます。

クラウド型CMSのメリット

自社で用意するものが少ないクラウド型CMSは導入や管理のしやすさがメリットです。

インストール型は費用がかかり、オープンソース型は専門知識や技術が求められます。そこでクラウド型であれば、充実した機能を低価格で導入可能です。

まず、自社でシステムを構築する必要がないため、技術がなくても導入できます。また、システムのアップデートやメンテナンスも提供側が行ってくれます。

クラウド型CMSは、すぐにWebサイトを立ち上げたい中小企業やスタートアップや、システムの管理や保守を外部に委託することでITリソースを最小限に抑えたい企業におすすめです。

クラウド型CMSのデメリット

クラウド型CMSの主なデメリットとしても、インストール型と同じくカスタマイズの制限が挙げられます。提供されている機能以外のカスタマイズは難しく、独自のニーズには完全に対応できないかもしれません。また、データの管理に関する懸念もあります。自社でデータを完全に管理できないため、セキュリティリスクが懸念されます。

さらに、インターネット接続への依存度が高いことも課題です。安定したインターネット接続が必要で、オフライン作業が制限されるため、ネットワーク環境に左右されやすいという欠点があります。長期的なコスト面でも注意が必要です。月額や年額の利用料が発生し、長期的には他の方式より高くなる可能性があります。

CMSの導入を検討している方は以下の記事からおすすめ製品を比較できます。ぜひ参考にしてください。

関連記事 【2025年】CMSおすすめ21選を比較!ランキング順位や選び方を紹介

CMSを導入する際に考慮するポイント

大切なのは性能がよいCMSを導入するのではなく、自社に最適なCMSを導入することです。ここからは自社に適したCMSツールを導入するためのポイントを説明します。

目的のサイトに適したCMSか

CMSは、豊富なテンプレートを活用して質の高いページ生成が容易な点を強みとしています。製品によっては、口コミサイトなど特定のWebサイトの構築に対応したツールもあります。自社で構築したいサイトの種類やサイト制作の目的を可視化すれば、自ずと既製のCMS導入で事足りるのか、ゼロベースからスクラッチ開発が必要なのかわかるでしょう。

サーバのスペックが適しているか

CMSの動作条件のひとつにサーバのスペックがあげられます。また、サイトの規模や種類によってはサーバの処理速度が重視されることもあるでしょう。ページ表示やコンテンツ更新の遅延のリスクが考えられるため、導入前にサーバのスペックも見直しておくことをおすすめします。

まとめ

CMSを導入するときには自社サイトの特徴とCMSがうまく合うかどうかが重要です。また、万能なシステムはなくメリットと同じようにデメリットも存在します。そのため、デメリットをカバーする対策も忘れずに行わなければなりません。

各種類の特徴を把握して最適なCMSの導入を検討しましょう。

\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「【種類別】CMSの特徴・メリットは?導入時のポイントも解説」というテーマについて解説しています。CMS(コンテンツ管理システム)の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
認知度、利用経験率No.1のITトレンド CMS(コンテンツ管理システム)年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
Connecty CMS on Demand
株式会社コネクティ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.0
Experience Cloud
株式会社セールスフォース・ジャパン
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
SHANON vibit CMS Neo
株式会社シャノン
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
SITEMANAGE
株式会社シフト
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
LeadGrid
株式会社GIG
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
SHANON vibit CMS cloud
株式会社シャノン
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
CMS(コンテンツ管理システム)の製品をまとめて資料請求