ITトレンド編集部おすすめのクラウド型CMS比較
早速、ITトレンド編集部が厳選したクラウド型CMSを対応デバイスや承認機能、対応言語や価格などの特徴を解説しながら紹介します。
オークCMS の比較ポイント
- オークCMSは大手上場企業への導入多数
- リピート率8割以上
- 15年以上の開発ノウハウと実績
株式会社オークが提供する「オークCMS」は、独自技術で開発した拡張性の高いCMSです。会員管理、ポイント管理、商品管理など顧客対応機能が充実しており、大手上場企業へ多数の導入実績があります。Webサイトの構築だけでなく、その先のコンテンツ運営に注力したい企業におすすめです。
- ■PCやスマホ、モバイル、アプリなどマルチデバイス対応
- ■外部サービスとAPI連携可能
- ■大手メガバンクで採用された高度なセキュリティ
- ■問い合わせやアップデートなどサポートが手厚い
- ■価格:初期費用15万円、月額1万円(その他データ移行などに要費用)
vibit CMS Neo の比較ポイント
- 見たまま簡単操作でWebサイト・データベースを作成、編集
- サイトコピー機能で多言語サイトをらくらく構築
- 1つのライセンスで複数サイトの運用が可能
ヴィビットインタラクティヴ株式会社が提供する「vibit CMS Neo」は、テキストや画像ファイルを視覚的にわかりやすい操作でデータベース化し、誰でも簡単に扱えるCMSです。大手企業・官公庁へ多数の導入実績があります。
- ■1つのライセンスで複数のサイトを作成可能
- ■承認ワークフロー機能・バックアップ/リストア機能搭載
- ■多言語サイトも簡単管理
- ■スマホやタブレットからでも管理画面を操作可能
- ■価格:初期費用30万円、月額2万円(ライトプランの場合)
Connecty CMS on Demand の比較ポイント
- 大手企業サイトでの利用において必要な機能を標準機能として実装
- クラウド環境のみでシステム提供。インフラ整備が不要
- 継続的な付加価値の提供(無償バージョンアップ)
株式会社コネクティが提供する「Connecty CMS on Demand」は、ステータス確認、承認プレビューなどの管理機能が豊富で、インフラ整備の不要なクラウド型CMSです。グループやグローバルに事業展開する大企業向け製品として、リーズナブルなコストで導入できます。
- ■定期的に無償でバージョンアップを実施
- ■ソフトとハード両方の保守サポートを受けられる
- ■個人やチーム単位で細かく権限を設定可能
- ■多言語(日、英、中)対応
- ■価格:初期費用1,200,000円~、月額費用135,000円~(オプションにより増額)
Community Cloud の比較ポイント
- コミュニケーションの活性化で更に繋がる
- 顧客との信頼関係を一層強化
- パートナーとの協働体制強化で売上拡大を加速
株式会社セールスフォース・ドットコムが提供する「Community Cloud」は、顧客やパートナー、従業員が一つにつながり、情報共有することに特化したオンラインソーシャルプラットフォームです。顧客満足度の向上や従業員の生産性向上を実現します。
- ■テンプレートを使用し、ドラッグ&ドロップで簡単操作
- ■顧客との信頼関係を構築するコミュニティポータル
- ■あらゆる種類のモバイルブラウザを使ってコミュニティにアクセス可能
- ■マーケティング、取引先、見積、注文などの情報をパートナーと連携し収益向上を図る
- ■価格:240円~
SITE PUBLIS の比較ポイント
- ブロック単位でのコンテンツ管理で、追加・削除などの編集が簡単
- 直観的な操作と作業の定型化により、誰にでも簡単に運用可能
- 売上前年比150%up!国産CMSならではの手厚いサポート体制
株式会社サイト・パブリスが提供する「SITE PUBLIS」は、直観的な操作と作業の定型化により、簡単にWEBサイト運営を行うことが可能なCMSです。導入実績600社以上、国産CMSならではの充実したサポート体制も魅力です。
- ■ブロック単位でのコンテンツ管理で簡単編集
- ■WordやExcelのように直感的な操作感
- ■ファイルアップロード利用で、制作会社からの納品物も簡単取り込み
- ■価格:100,000円~
Growth Satellite の比較ポイント
- 初期費用が無料!
- 最短5分で作業が完了!
- 検索流入や問合せが増加!
株式会社LeanGoが提供する「Growth Satellite」は、クラウド上で簡単に運用が完結し、面倒な作業を省いたUXで、初心者でも簡単にスタートできるCMSです。ロングテールワードを使用した流入対策ページや、絞り込みの条件に必要なデータを最短5分で゙生成可能です。
- ■キーワードの選定作業や紐づけ作業を簡略化
- ■CSVファイルをアップロードするだけ簡単作業
- ■タグ一覧のページを作成することで検索流入の増加が見込まれる
- ■数百万円規模のコストカットが可能
- ■1か月の無料トライアルあり
- ■価格:20,000円~
日本オラクル株式会社が提供する「Oracle Content and Experience」は、AI/機械学習を使用し、画像だけでなく動画を活用したサイト構築にも最適な商用CMSです。幅広くサービスが提供されているオクラル社のクラウドは、必要なものを組み合わせて利用することも可能です。
- ■画像・動画等のコンテンツ管理や作業フローを統一化
- ■アップロードした画像も自動でタグ付け
- ■ヘッドレスCMSで迅速なサイト構築・速やかなオムニチャネル展開
- ■「Smart Search」で必要な画像を簡単に検索・活用
- ■価格:別途お問い合わせ
まだまだある!クラウド型CMS比較6選
そのほかのCMS製品6つを比較していきましょう。
Jimdo
200万ユーザーが利用する最大級のホームページ作成サービスです。簡単3ステップで、作成経験がなくても本格的なホームページが作れます。
- ■登録時に案内される質問に答えるだけで AIが最適なホームページを数分で作成
- ■豊富な機能と多彩なテンプレート
- ■ソーシャルメディアとの連携が可能
Wix
初心者からWEBデザイナーまで、作成者のレベルに合わせて最適な方法でウェブサイトが作れます。世界190か国で1億6,000万人以上に選ばれており、5つの簡単ステップで無料から始めることができます。
- ■初心者向けのAI を使用した自動ホームページ作成ツール「Wix ADI」
- ■自由自在にデザインを編集できるクリエイティブな方向けの「Wix エディタ」
- ■デベロッパー向けの「Corvid」
- ■初心者向けの SEO ツールから上級者向けの詳細設定まで SEO 対策機能が充実
グーペ
豊富なデザインから、イメージに近いものを選ぶだけで、最短1日でホームページが作成可能です。集客を有利とするための表示速度を意識したサイト設計が魅力です。
- ■カフェ、サロン、保育園、ビジネスなど多業種が利用
- ■ホームページ作成から運営までを強力にサポート
- ■作成者のレベルによって選択できるツールあり
weebly
主にEコマース(EC)ビジネスを対象にしたCMSです。ドラッグアンドドロップを基本とした簡単操作でホームページを作成できます。
- ■無料ではじめられるウェブサイトビルダー
- ■どこからでもサイトを管理可能なマルチデバイス対応
- ■迅速かつ明瞭なビデオ表示機能
- ■自動税計算機システム搭載
WordPress
世界中で最大のシェアを誇るオープンソースCMS。無料で高品質なCMSを利用したい企業におすすめです。
- ■豊富なプラグインにより機能を拡張可能
- ■タブレットやスマートフォンで利用可能
- ■ポートフォリオやビジネスサイトなど幅広く対応
- ■SEOツールや高度なカスタマイズ機能を搭載する有料版へのアップグレードも可能
- ■ドラッグアンドドロップを始めとした直感的な操作が可能
- ■価格:基本無料
Movable Type クラウド版
クラウドにインストールされた最新版の Movable Type をそのまま利用できるマネージドサービスです。面倒なインストール作業やサーバー監視などは一切不要で、カスタマイズ性が高く編集 運用が簡単です。
- ■自動データバックアップ・サーバー配信機能などクラウド版ならではの機能搭載
- ■高速で快適に管理画面を操作でき、再構築も約1.6倍の快適性を実現
- ■充実したサポートもあり
その他のおすすめのCMSについては以下の記事を参考にしてください。
関連記事
watch_later
2020.12.07
おすすめのCMS比較13選!効果や選び方もわかりやすく解説
続きを読む ≫
CMSの種類
CMSを活用するときには自社のビジネスに合った種類を選ぶことが求められます。CMSには大きく分けて「オープンソース型」「インストール型」「クラウド型」の3種類あります。
ソース公開されている「オープンソース型」
「オープンソース型」はCMSのなかでも利用されることが多い種類です。オープンソースとは自由に公開されているソフトウェアを指します。
代表的なCMSである「WordPress」もオープンソース型のCMSです。WordPressは元々ブログ作成システムとして公開されましたが、機能が拡張されさまざまなサイトに対応したCMSとなっています。
サーバにシステムを取り込む「インストール型」
「インストール型」は、PCやサーバなどにソフトウェアを取り込むタイプのCMSです。個人でCMSを利用する場合はPCにインストールし、ECサイトなどを運用している法人はサーバにインストールします。
自社に用意したサーバにCMSを導入するため費用や技術が必要なことが特徴です。サーバのスペックにもよりますが、オープンソース型よりも機能が充実しています。
インターネット経由で利用する「クラウド型」
「クラウド型」は、自社でサーバを用意する必要がありません。インターネット環境を通じて既に構築済みのシステムを利用する形式です。また、専門的な知識や技術がない場合でも導入できます。
クラウド型CMSの選び方
CMSの中でも種類の多いクラウド型について、自社に合ったCMSを選択するための選定ポイントを紹介します。
自社サイトの目的に合っているか
CMSは製品によってさまざまな機能や特徴があります。知名度やシェアだけで判断するのではなく、自社の目的に合っているかを検討しなければなりません。
例えばECサイトであれば販売機能があるクラウド型CMSを選ぶと良いでしょう。サイト構築に関する知識や技術がなければ、デザインやプラグインが標準で多く実装されているクラウド型CMSがおすすめです。
CMSのタイプは合っているか
CMSには大きく分けて「静的CMS」と「動的CMS」の2種類あります。
静的CMS
静的CMSは表示するページがあらかじめ構成されています。そのため、表示速度が速いことが特徴です。CMSサーバにトラブルが発生してもWebサーバにページが保存されているため、安定して表示できます。
しかし、ページを更新するときは全体を改修する必要があるため、手間がかかるでしょう。ページの更新頻度が少なく、安定してページを表示する必要があるサイトに適しています。
例:官公庁のサイトやコーポレートサイトなど
動的CMS
動的CMSはページをパーツごとに分解して保管します。ユーザーがアクセスするときにHTMLを再構築するため、ページが表示されるまで多少の時間がかかります。
しかし、ページを更新するときは一部のみの改修で済むため運用は楽になるでしょう。ほかにも検索機能の実装に強く、ユーザーがページ内を回遊しやすくなるメリットもあります。ページを更新する頻度が多く、検索機能を重視するサイトに適しています。
例:ECサイトや商品紹介サイトなどの情報サイト
スマートフォンに対応しているか
近年ではサイトへのアクセスの半数はスマートフォンであるため、選択したCMSが対応しているかどうかは必ずチェックしましょう。
スマートフォンに対応していないCMSであれば、PC用のサイトがスマートフォンの小さい画面に表示されるため、ユーザーはストレスを感じるでしょう。
クラウド型CMSのメリット
クラウド型CMSはメリットが多く、導入する企業が増えています。ここからはクラウド型CMSのメリットを紹介していきます。
導入費用を抑えられる
クラウド型最大のメリットは導入費用を抑えて環境を構築できることです。
クラウド型はCMSを提供するベンダーのサーバを利用するため、自社で用意する設備は多くありません。パッケージ型だと数百万円かかる場合もありますが、クラウド型であれば数万円に抑えることも可能です。
短期間で導入できる
クラウド型CMSは短期間で導入することが可能です。サーバを立ち上げシステムを構築する必要がないだけでなく、簡単な手続きでサービスを利用できます。クラウド型CMSの中には申込みをした翌日から利用できるものもあります。
自社でツールのメンテナンスをする必要がない
クラウド型CMSは自社でツールをメンテナンスをする必要がありません。サーバ・サービスを管理しているベンダーがアップデートも行うため、常に最新状態のサービスを使うことが可能です。
そのため、企業の規模が小さく専任者を配置できない企業でもCMSを活用できます。また、自社でサーバを管理する場合は、メンテナンスを行える技術者が必要になるでしょう。
クラウド型CMSで目的に合ったサイトを構築しよう
クラウド型CMSには導入コストを抑え、短期間で導入できるメリットがあります。しかしクラウド型のCMSも種類が多いため自社の合ったCMSを選ばなければなりません。選び方のポイントにはサイトの目的や相性、スマートフォンに対応しているかなどの要素があります。
自社の目的にあった最適なCMSを導入し、効果的なサイトを構築しましょう。