CMSとは?
初心者でも簡単にサイトの制作が行えるCMSは、世界的に多く利用されています。具体的にCMSとはどのようなシステムかを解説します。
簡単にホームページを作成できる
CMSとは「Content Management System」の略であり、主にWebサイト構築に使うシステムです。通常、Webサイトを構築するためには、HTMLやCSSなどの言語を使うため技術が必要ですが、CMSは専門知識がなくても、簡単にWebサイトを作ることができます。
効率的に運用可能
CMSを使うと、Webサイトを効率的に運用できます。サイトを運用するためには、Webサイトを頻繁に更新し常に最新の情報を届けることが重要です。
CMSの中の豊富なテンプレートを活用することで、デザイン統一・更新作業の短縮が図れるため、スキルがなくても運用が簡単です。また複数人でサイト管理が可能なため、カテゴリ別に更新を分担できます。
サイトの特色を出したいときはデザインだけを外注することも可能であるため、分業化によって運用を効率化できるでしょう。このように分担をすることで総合的なコストを抑えられます。
CMSの仕組みについては以下の記事を参考にしてください。
スクラッチ開発とは?
CMSを使わずにサイトを構築する方法の一つにスクラッチ開発があります。ここからは、スクラッチ開発を用いたサイト構築について解説します。
ゼロベースで開発を行う
スクラッチ開発とは、CMSのようなデザインやテンプレートを使うことなくゼロベースで開発を行うことです。サーバを自社で立ち上げて、Webサイト構築に詳しいエンジニアがプログラミングによりサイトを作り込んでいきます。
構成は自由自在ですが、専門的な知識とプログラミング言語を使える技術が必要です。
オリジナリティを出せる
スクラッチ開発は独自でゼロベースからの開発になるので、オリジナリティを出したい場合複雑な構成でも作成可能です。既存のCMSでは物足りなく、独自の特色を出したい場合におすすめです。
CMS・スクラッチ開発、どちらが良い?
CMSとスクラッチ開発のどちらが良いかは企業によって変わるため、特徴をふまえたうえで検討しましょう。どんな場合に向いているのか、CMSとスクラッチ開発について比較し紹介します。

手軽に運用したい場合は「オープンソースのCMS」
商用CMSの導入には費用がかかるため、手軽にサイトを運用したい場合はオープンソースのCMSを活用すると良いでしょう。サポートがないことがあるため、運用面の体制が整っており、費用を抑えてサイトを運用したい企業におすすめです。
- ■豊富なテンプレートで初心者でも簡単操作
- ■オープンソースのCMSはライセンス費用が無料
- ■こだわったデザインやプラグイン(拡張機能)を追加可能
- ■サポートがなく、アップデートが自己対応になる場合がある
安全性やサポート重視で企業サイトを構築したい場合は「商用CMS」
商用CMSとは、無料のオープンソースのCMSに対して、企業が独自技術で開発した有料のCMSです。主に企業のサイト構築を想定しています。オープンソースCMSに不安があり、安全にサイトを運用したい企業は商用CMSを選ぶと良いでしょう。
- ■サイトの構築から運用まで手厚いサポートを受けられる
- ■安全性が高い
- ■カスタマイズできる幅が決まっているためサイトの特色を出しにくいデメリットもある
完全オリジナルで運用したい場合は「スクラッチ開発」
サイトの開発から運用まで、全て自社の思い通りにしたい場合は「スクラッチ開発」がおすすめです。費用・時間・技術者が揃っている企業であれば、スクラッチ開発でサイトを構築すると良いでしょう。
- ■フルスクラッチであれば完全オリジナルのサイト構成を実現できる
- ■自社が管理しやすい独自の機能も実装でき、他社との差別化を図れる
- ■サイト制作会社や運用会社に依頼する場合は膨大な費用がかかる
おすすめのCMSについては以下の記事を参考にしてください。
CMSとスクラッチを比較し最適な運用をしましょう
サイトを構築するときには、CMSを活用する方法とスクラッチで開発する方法があります。CMSでは手間をかけずにサイトを構築でき、スクラッチでは欲しい機能を持った独自性の高いサイトを開発できるでしょう。しかし、両者ともにデメリットも存在することを忘れてはいけません。
どのようなサイトにするか、どのように運用したいかを明確にして最適なサイト運用を実現しましょう。