資料請求リスト
0

グループウェア運用の浸透方法とは?ルールの作り方も解説

グループウェア運用の浸透方法とは?ルールの作り方も解説

グループウェアの運用をしっかりと社内に浸透させていきたいという企業は多いのではないでしょうか。グループウェアの運用を浸透させるためにはさまざまなポイントに注意しルールを策定することが必要でしょう。

この記事では、グループウェアの運用を浸透させるポイントと、ルール作りの方法について解説していきます。

グループウェアの運用を浸透させる5つのポイント

グループウェアをうまく運用するには、グループウェアを社員に浸透させることが不可欠です。そのために必要なポイントを5つ、紹介していきます。

1.グループウェアは「経営資源」であると説明する

グループウェアを運用していくうえで、重要なのは、グループウェアが「経営資源」であることを社員に理解してもらうことでしょう。

ただ単に自身のToDoを管理するだけでなく、全社員的にかかった工数をはじき出し、今後のリソース配分に使うことができます。すなわちグループウェアは導入によって、社内の経営資源になり得るのです。

2.現場の意見を反映する

グループウェア導入で社内稟議を通す際に、現場の意見を聞かずに、情報システム部門だけで決定してしまうことがあります。これは後々のトラブルのタネとなるため、現場である工場や営業部門などの声を聞いて、現場が使いやすいグループウェアを導入するようにしましょう。

自分で決めたものに対しては高いモチベーションを保つことを心理学では「自己決定理論」といいますが、グループウェアの導入においても、利用する社員が自分たちで使いたいシステムを選ぶことで、より社員に浸透していくでしょう。

自社にあったシステムを選ぶには無料トライアル期間を利用して使い心地を試すのが効果的です。以下の記事では無料トライアル付きのグループウェアを紹介していますので、参考にしてみてください。

関連記事 無料のグループウェア10製品を徹底比較!フリー製品の注意点も解説

3.デザインも重視する

毎日使うため、見やすく、飽きないようなデザインやレイアウトも大事です。デザインやレイアウトが自由にカスタマイズできたりする機能を持ったグループウェアを選ぶのもひとつでしょう。

レイアウトが自由に変えられることで、使っている現場の社員が、ログインするたびにモチベーションが上がるような使い勝手のいいグループウェアを導入することが大事でしょう。

以下の記事では、画面のレイアウトを含め、グループウェア製品を詳しく紹介しています。

関連記事 グループウェアとは?おすすめ25製品をランキング順に比較(無料あり)

4.機能を欲張りすぎない

グループウェアを運用していくにあたって、使わない複雑な機能を搭載しているグループウェアを導入しても、使い勝手を悪くするだけでしょう。選定の際に、捨てる機能も必要になってきます。思い切って、使えない機能がでてくることも念頭において、グループウェアを選んでください。

グループウェアの基本機能については以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事 グループウェアの主な機能を徹底解説!間違いやすいポイントとは

5.運用ルールを策定する

運用ルールを決めることは、グループウェアの運用で最も重要といっても過言ではありません。各自が勝手に使っていては、スムーズで効率的な情報共有につながりません。しっかりと運用ルールを策定し、社内に告知することが重要でしょう。

グループウェア紹介ページ遷移画像

グループウェア運用ルールの策定方法

では、どのようにグループウェアの運用ルールを策定していけばよいのでしょうか。

1.システムの責任者を決める

グループウェアを上手に運用していくためには、まずシステムの責任者を決めましょう。基本的には情報システム部門が責任者を担当することになります。システムの責任者を決めておくことで、システム関連の疑問が責任者に集約されQ&Aが作成できるため、同じ質問が出なくなり、時間ロスを削減できます。

2.各種申請の窓口をグループウェア上に設定する

グループウェアを社内に浸透させるためのルールとして、各種申請の窓口をグループウェア上に設定するということが挙げられます。例を紹介しましょう。

  • ・交通費・経費申請→ワークフロー機能を利用
  • ・会議室予約→スケジュール機能を利用
  • ・勤怠→タイムカード機能を利用

3.役職ごとにアクセスできる機能を制限する

グループウェアではアクセス制限をかけることができるため、役職・ユーザーごとにアクセスできる機能を決めておきましょう。あらかじめ決めることで後のトラブルを防止できます。重要書類の情報漏洩を防ぐため、ファイル共有機能にアクセス制限をかけておくのも一つでしょう。

4.グループウェアとメールの使い分けを明確にする

グループウェアのもつ最も重要な役割は情報共有ですが、情報共有の手段としては、Gmailなどのメールを利用している企業は多数あります。そこで、メールとグループウェアでどのような使い分けをするのかという点はとても重要でしょう。

メールに一本化するとサーバーに負荷がかかり、見逃しが増えるリスクがある一方で、社外に対しての連絡はメールで行わなければならない場面もあります。このようなときに「社内連絡はグループウェア、社外連絡はメール」というような明確な使い分けルールがあれば、見逃しやサーバー負荷などの問題を解決できるでしょう。

ルールを策定して、グループウェアを効率的に運用しよう

グループウェアを効率的に運用するには、ルールをしっかりと構築することが重要です。しかし、製品によって機能が異なるため、ルールの構築は製品を導入した後に行うのがベストといえます。まずは製品を選び、機能をしっかりと確認したうえで、運用の仕組みを整えていきましょう。

グループウェア紹介ページ遷移画像
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「グループウェア運用の浸透方法とは?ルールの作り方も解説」というテーマについて解説しています。グループウェアの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
グループウェア_診断バナー
認知度、利用経験率No.1のITトレンド グループウェア年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
Google Workspace
株式会社サテライトオフィス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Microsoft 365
株式会社サテライトオフィス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
desknet's NEO
株式会社ネオジャパン
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.9
LINE WORKS
株式会社サテライトオフィス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Garoon(ガルーン)
サイボウズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.9
HotBiz8
株式会社ASJ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.4
Coo Kai 5選
株式会社ピーエスシー
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
Catch Apps
株式会社ピーエスシー
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
J-MOTTOグループウェア
リスモン・ビジネス・ポータル株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.9
Sales Cloud
株式会社セールスフォース・ジャパン
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.9
ArielAirOne
株式会社ワークスアプリケーションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
サイボウズ Office
サイボウズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
PHONE APPLI PEOPLE
株式会社 Phone Appli
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.3
kintone
サイボウズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
カテゴリー資料請求ランキング
カテゴリー資料請求ランキング
03月31日(月)更新
Google Workspace
株式会社サテライトオフィス
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
グループウェアの製品をまとめて資料請求