スマホアプリに対応!グループウェア13選!
スマートフォンのアプリに対応した13のグループウェアを紹介します。
Garoon の比較ポイント
- 6,000社、280万人を超える導入実績
- 新入社員からベテラン社員まで皆が使えて教育コストや手間を削減
- システム担当者の業務負担を軽減する便利な管理機能
サイボウズ株式会社が提供するクラウド対応のグループウェアです。ユーザーの92%が操作性の高さを実感しています。スケジュールやワークフローといった情報共有の基盤だけでなく、他システムとの連携や、細かいアクセス設定も利用可能です。また、無料のカスタマーサポートを開設しており、ユーザーから人気を集めています。
J-MOTTOグループウェア の比較ポイント
- 社内の情報共有を推進し業務の効率化を進めたい企業
- グループウェアを格安で導入したい企業
- 使って便利な25機能が標準装備!
月額3,000円で20ユーザーまで利用できる、クラウド対応のグループウェアです。提供元はリスモン・ビジネス・ポータル株式会社。25個ある機能のすべてをアイコンで画面上に一覧表示でき、効率的な仕事管理・情報共有を実現します。フリーダイヤルのコールセンター設置や万全なセキュリティ対策を実施しています。
WaWa Office の比較ポイント
- グループウェアを中心に様々なオプションがシームレスに連携!
- 簡単な操作で誰でも活用!シンプルな画面で、直感的に操作が可能
- お客様独自の機能をカスタマイズにて対応も可能!
株式会社アイアットOECが提供する、企業内LANを活用したグループウェアです。デスクトップの機能を利用者単位で制限でき、仕事の重要度に応じたセキュリティ対策が可能です。WaWaOfficeを中心にさまざまなデータベースと連携し、社内ポータルとして利用できます。スマートフォンでもパソコンと同等の高い操作性を実現します。
株式会社 USEN ICT Solutionsが提供する、クラウド対応のグループウェアです。システムの設計からサポート、セキュリティまで一貫して提供する国産サービスがユーザーからの人気を集めています。グループウェアの一般的な機能を網羅しつつ、堅牢なセキュリティも構築しています。
タスクワールド・ジャパンが提供する、クラウド対応のタスク・プロジェクト管理ツールです。業務の進捗状況をカンバン形式で表示し、ユーザーが抱えている仕事の内容を可視化します。10名から利用できるので、企業規模に合わせた運用が可能です。
株式会社 USEN ICT Solutionsが提供する、クラウド対応のグループウェアです。Googleのサービスを基盤にしているので、操作性に定評があります。データを共同編集でき、共有ファイルはパソコンやスマートフォンで閲覧可能です。さらに、管理コンソールを利用すれば各機能のセキュリティ一本化が可能で便利です。
Office365
企業の情報共有と仕事の円滑化をサポートするシステムです。提供元はMicrosoft。企業規模に合わせて最適なプランを選べるのが特徴です。また、Office製品をスマートフォンでも使用でき、生産性の向上につながります。提供されるアプリを利用すれば、Web会議や共同編集といった業務が可能です。
Zoho Connect
ゾーホージャパン株式会社が提供する、情報共有・共同作業に特化したアプリです。無料トライアルを提供しており、ユーザー無制限で利用できます。アイデアの提案やそれに対する意見の交換をチャットで行え、リアルタイムなコミュニケーションが可能です。ワークフローはカスタマイズでき、さまざまな業務フローの自動化を実現します。
enclo
メインソリューション株式会社が提供する、クラウド対応の情報共有アプリです。仕事の効率化に欠かせないファイルやチャット、メモの共有が行えます。チャットやファイル資料の添付はドラッグ&ドロップのみで非常に簡単です。さらに、ファイルの重要度に応じ、コピーやダウンロードといった操作の制限が可能です。
Stock
株式会社リンクライブが提供するグループウェアです。無料トライアルがあるので、導入前に操作性を確認できます。「Stock」との連携により、チャットやメールをStockに自動転送可能です。また、強固なセキュリティを構築しているため、安心して利用できます。
サークルスクエア
無料で始められ、幅広い世代から利用されるグループウェアです。株式会社シティーズが提供しています。DropboxやYouTubeと連携できるので、スムーズな画像・資料の共有が実現します。アンケートの作成・回答が行え、期間や匿名の設定が可能です。
Chat&Messenger
株式会社 Chat&Messengerが提供する、クラウド対応のグループウェアです。また、自社のパソコンに専用サーバをインストールすれば、社内限定のイントラネットを利用可能です。テレビ・Web会議がワンクリックで行えたり、ビジネスチャットとカレンダーを連携したりできるので、業務のスピードがアップします。
チームオン(TeamOn)
株式会社フレクションコンサルティングが提供するグループウェアアプリです。無料版が提供されており、機能や操作性を実際に確認できます。スケジュールやタスクの進捗状況を一覧表示することが可能で、業務の効率化に貢献します。
スマホアプリに対応したグループウェアの選び方は?
スマートフォンのアプリに対応したグループウェアは、どのように選べば良いのでしょうか。選定時のポイントを3つ紹介します。
運用コストはどれくらいか
グループウェアはユーザー1人あたりの利用料金が安く、初期費用が無料なケースもあるため、他のシステムと比べるとトータルコストが低いように感じられます。しかし、低価格な製品は機能や保存容量が限られ、サービスを追加するとその分の料金が発生します。また、最初から多機能な製品を選んで導入しても、運用にかかるコストは高くなってしまいやすいです。
したがって、価格や機能だけで判断すると、十分な費用対効果を期待できません。
そこで、どういった機能が必要で、どの程度の容量があれば十分なのか、業務の洗い出しを行いましょう。そして、自社で導入した場合はどの程度のコストが発生するのか、事前に確認してください。
画面操作はしやすいか
グループウェアは、社員が日々の業務に活用してこそ、その真価を発揮します。機能性に富んでいても、UIが複雑でわかりにくい製品は社員に浸透しません。ベンダーごとにデザインやUIは異なります。画面の読み込みが遅かったり、デバイスによって動作が不安定だったりすると、業務に支障をきたしてしまいます。
そのため、社員に無料版を試してもらって操作性や動作性の高さを確認し、どの製品が自社の業務にフィットするのか検討しましょう。
セキュリティ対策は十分か
グループウェアは、商談の進捗状況や社員といった重要な情報を保存・管理します。多くの社員が使うグループウェアは、業務効率化に貢献する反面、情報漏えいのリスクが高まります。
グループウェアの選定時は、セキュリティ機能が充実しているか、かつベンダーでも強固な対策を実施しているかを事前に調べましょう。中でも、端末にアクセス制限を設ける機能は必須です。
グループウェア製品の比較はこちら
関連記事
watch_later
2021.03.26
【最新比較表】グループウェアのおすすめ製品、機能や口コミを比較
続きを読む ≫
スマホアプリに対応したグループウェアを導入しよう!
スマートフォンのアプリに対応したグループウェアを選ぶ際のポイントは以下のとおりです。
- ■コストパフォーマンスの高さ
- ■操作性の高さ
- ■セキュリティの高さ
以上を踏まえ、自社に最適なグループウェアアプリを導入しましょう。