
そもそも「オムニチャネル」とは
現代では、顧客へ商品を提供する流通経路や、商品を知ってもらう機会である「チャネル」が多様化しています。たとえば、店舗のみの販売だけでなく通販、カタログ、SNS、屋外の広告などがあるでしょう。
オムニチャネルとは、このような「すべて(オムニ)」のチャネルに対応しようとする考え方・戦略のことです。当然ですが、対応できるチャネルが増えれば、販売機会や商品を知ってもらう機会が増えます。さらに、顧客がいつ・どこでもサービスや商品を利用できるようになれば、利便性が増すため顧客満足度の向上にも繋がります。
単に複数のチャネルに対応する「マルチチャネル」と違い、チャネル同士を連携させることが特徴です。ただし、オムニチャネルを実現するためには、それぞれのチャネルに適した在庫管理をしなければなりません。
オムニチャネルにおける在庫管理の課題
オムニチャネルを展開すると、さまざまなチャネルから注文を受けることになります。これは一見良いことのようですが、在庫管理の観点から見ると大きな課題が浮き彫りになります。
例として、ネット通販と実店舗で商品を販売するケースを考えましょう。このとき、通販と実店舗で売る商品の在庫を一緒に管理していると、「通販で注文されたのに店頭で売れたせいで品切れになる」といった事態が生じます。ネット通販の方は事業者側の都合で注文を断らなければならず、顧客満足度を低下させることになります。
以上のような問題を防ぐには、チャネルごとに在庫を管理するのが有効です。ところが、これはチャネルの数だけ在庫数が倍増することを意味します。従来以上に在庫の保管スペースが必要になるうえ、管理に要する手間も大幅に増加します。
オムニチャネルにおける在庫管理システムの必要性
最適な環境を構築しオムニチャネルに対応するためには、高性能な在庫管理システムが必要になります。
在庫管理システムには、自社の在庫を一元管理するだけでなく、商品の位置を検索したり、需要予測をしたりする機能があります。全国に店舗や倉庫などの拠点がある場合は、それぞれの在庫を把握できる機能があるかどうかもチェックしておきましょう。
これらの機能があることで、日々の在庫数量を調整しやすくなり、在庫不足による販売機会の損失を抑えられます。しかし、扱っている商品や規模によって適したシステムは異なります。自社の特性を理解して最適な在庫管理システムを活用しましょう。
オムニチャネルにおける在庫管理のポイント
続いて、オムニチャネルにおける在庫管理のポイントを紹介します。
顧客や取引先との接点をすべて把握する
オムニチャネルに対応すると、複数のチャネルからの注文を受け付けます。そのため、供給段階での委託先の情報管理も必要です。もし、情報を上手く連携できていなければ、自社に良くない影響が及びます。
たとえば、自社の倉庫に商品が届きそうな状態でも、通販サイトで「品切れ」と表示されてしまいます。ただし、通販では購入できなくても、近隣の店舗に在庫があることを伝えられれば、購買機会を得られます。顧客は複数のチャネルからアクションできるため、そのすべてに対応できるように在庫情報を一元管理しましょう。
店舗でも在庫管理できるネットワークを構築する
ネットを介した注文がある場合は、自社倉庫だけでなく各店舗の在庫状況も管理できるネットワークを構築しましょう。たとえば、自社倉庫に在庫がなくても、各店舗には在庫が余っていることもあります。そこで各店舗の情報を統合し、自社倉庫だけでなく店舗から顧客に配送できれば効率が良くなるでしょう。
オムニチャネルに適切に対応するためには、社内ネットワークを構築し在庫情報を管理する必要があります。
ビッグデータを活用して在庫を最適化する
オムニチャネルに適切に対応するためには、顧客行動を予測し精度が高い需要予測を行わなければなりません。もし需要予測を間違えてしまえば、在庫数が少なくなり注文に追いつかず欠品が出てしまうでしょう。
顧客行動や需要の予測を行うためには、今まで蓄積した膨大な量の顧客データ(ビッグデータ)を活用します。近年ではAIを使った分析システムがあり、精度が高い将来予測を行えるため、在庫の最適化を実現できます。
オムニチャネルにおける在庫管理を最適化した事例
最後に、チャネル同士を有機的に連携させ、オムニチャネルの在庫管理を最適化した事例を紹介します。
ある企業は、ネット通販と実店舗の間で補完的な関係性を構築することで売上増加を実現しました。具体的には以下のような施策を実施しています。
- 在庫情報の連動
- 通販サイトと物流倉庫のデータを連動し、リアルタイムに把握できるようにすることで販売機会の損失を防ぎました。自社のECサイトはもちろん、出店しているモール型ECサイトでもデータを連携したと言います。
- セールの活用
- 実店舗では、セール期間の後期になると色やサイズ別の品切れにより販売機会を逃すことがあります。そこで、セール後期にはECサイトに絞って販売することで在庫効率を向上させました。
- 実店舗への商品取り寄せ
- オンラインで取り寄せ注文し、店頭で受け取れるサービスを拡充しました。実店舗とECサイトの併用を促し、売上増加を実現しました。
オムニチャネルに対応するため在庫管理システムを活用しよう
オムニチャネルを展開すると消費者との接点が増え、その分売上増加が見込めます。しかし、チャネルが増えるほど在庫管理が複雑になるのがデメリットです。
このデメリットは、在庫管理システムの活用により解消できます。販売機会を増やし、同時に在庫管理も効率化できれば、より多くの利益を得られるでしょう。この機会に在庫管理システムの導入を検討してはいかがでしょうか。
