資料請求リスト
0

【2025年版】Web面接システム6選を比較!選び方や無料と有料の違いも解説

【2025年版】Web面接システム6選を比較!選び方や無料と有料の違いも解説

Web面接システムは「採用業務を効率化したい」「応募数を増やしたい」というニーズから、近年多くの企業に注目されています。

この記事では、おすすめのWeb面接システムを価格や機能、特徴から比較します。選定時のポイントも解説しているため、自社に適した製品選びの参考にしてください。なお、以下のボタンから各社製品の一括資料請求(無料)が可能です。導入をお急ぎの方やじっくり検討したい方も、ぜひご利用ください。

この記事は2025年1月時点の情報に基づいて編集しています。
\ 無料で一括資料請求!/

Web面接システムとは

Web面接システムとは、インターネット回線を利用し、応募者との面接や面談をWeb上で行うためのシステムです。Web面接システムを導入すると場所を問わず面接でき、応募者の移動時間や面接担当者の会場準備の手間を削減します。

また、「Microsoft Teams」や「Google Meet」などのWeb会議システムとは異なり、応募者管理機能やスケジュール管理機能など、面接や採用に特化した機能が搭載されています。これらの機能を活用することで、採用業務の効率化が実現するでしょう。

Web面接システムの主な機能

Web面接システムの主な機能

Web面接システムに搭載されている主な機能を紹介します。

■応募書管理機能
各応募者の情報や進捗状況、合否判定を一括管理できる。
■チャット機能
採用担当者と応募者の間でメッセージのやりとりができる。
■資料の閲覧・共有機能
面接に関する資料やデータを採用担当者間で簡単に共有できる。
■スケジュール管理機能
採用スケジュールを管理し、ダブルブッキングや対応漏れを防ぐ。
■録画機能
面接中の様子や面接内容を録画し、後で見直せる。
■動画選考機能
企業があらかじめ質問を設定し、応募者が好きな時間・場所でPCやスマートフォンを使って回答を録画し、動画を提出するだけで選考が行える。

Web面接システムを検討したい方は、以下のボタンより具体的な製品の資料請求ができるので、ぜひご利用ください。

Web面接・オンライン面接システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

Web面接システムのメリット

Web面接システムを導入するとどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、導入効果を紹介します。

間口が広がりさまざまな応募者に対応できる

Web面接では場所を問わず面接が行えるため、遠隔地の応募者にも対応可能です。また、スケジュールの都合がつきにくい応募者であっても、自宅や外出先から参加できるWeb面接であれば対応できる可能性が増えます。

Web面接に対応している旨を求人広告に掲載することで応募者の間口が広がり、応募数の増加を見込めるでしょう。

面接の質を上げミスマッチを減らせる

Web面接システムでは、面接中の様子や面接内容、会話などを録画できます。面接官以外の人が客観的に応募者を評価したり、面接官の対応に問題がないかチェックしたりできるので、面接の品質も向上するでしょう。また、面接の様子を録画し改善点を見つけることで、採用活動の質が向上し、人材のミスマッチを減らせます。

移動コストなどの削減につながる

店舗展開している企業や支社をもつ企業であれば、人事担当者が面接のために交通費や宿泊費などの費用をかけて本社から訪れることもあるでしょう。また、会議室のない小規模なオフィスを拠点としている企業や、応募者がアクセスしやすい会場を利用したいと考える企業は、貸し会議室を借りることもあります。

Web面接システムを活用すると、人事担当者が出向いたり、面接会場を予約したりする必要もないため、移動費や会議室のレンタル代といった面接にかかるコストを削減できます。

Web面接のデメリット

Web面接システムには多くのメリットがある一方、デメリットも存在します。システムを導入する際には、デメリットについても把握しておき、自社内で改善できる環境を整えておくとよいでしょう。

Web面接に不慣れな応募者もいる

Web面接を導入している企業は増えているものの、Web面接未体験の応募者も多いでしょう。Web面接に不慣れな応募者が戸惑わないよう、求人票にWeb面接の実施を明記し、面接日程を組む際は事前に準備すべきものや当日の手順などを伝える必要があります。

また、Web面接のツールによってはアカウントを作成する必要があり、応募者に負担がかかります。応募者のなかには自分のIDなど、アカウント情報を共有したくない人もいるため、URLを共有するだけでWeb面接ができるシステムを利用するとよいでしょう。

コミュニケーションがとりにくい

Web面接は画質や音声のズレによって話すタイミングが掴みにくいなどの課題があり、対面面接と比較するとコミュニケーションがとりやすいとはいえません。

スムーズなコミュニケーションをとるためには、データ量が軽く鮮明な映像・音声のシステムを選ぶとよいでしょう。また、性能のよいWebカメラやイヤホンマイク、ヘッドセットを別途用意しておくと品質を担保できます。

通信環境に左右されやすい

Web面接は、インターネットの通信環境に大きく依存しているため、電波が弱いと通信が途切れてしまう可能性もあります。応募者にも、なるべくネット環境が安定しているところで接続するように依頼しましょう。

なお、以下の記事ではWeb面接のメリットとデメリットについてより詳しく解説しているため、あわせて参考にしてください。

関連記事 Web面接のメリットとデメリット徹底解説!Web面接の注意点とは?

Web面接システムの選び方

Web面接システム選定時には、どのような点に注目すべきでしょうか。以下3つのポイントについて詳しく解説します。

  • ●導入目的にあっているか
  • ●画質・音声品質に問題はないか
  • ●コストは見合っているか

導入目的にあっているか

まずは、Web面接システムを導入する目的や現状の課題を整理して、必要な機能が備わった製品かを比較検討しましょう。以下の表では、導入目的別におすすめの機能を紹介しているので、製品選びの参考にしてください。

■面接のスケジュール調整や応募者とのやり取りをスムーズにしたい場合
スケジュール管理機能や外部カレンダー連携、リマインダー機能、チャット機能などを搭載している製品がおすすめ。
■時間の制約を減らしてWeb面接を行いたい場合
応募者が自分で撮影した動画を元に企業が選考を行う録画選考や動画選考に対応している製品がおすすめ。
■採用活動をシステム化したい場合
評価機能や応募者管理機能、ステータス管理機能、SPI連携、採用分析機能などを搭載している製品がおすすめ。
■採用活動以外でも活用したい場合
Web会議にも便利なファイル共有機能や画面共有機能などを搭載している製品がおすすめ。

製品によって機能が追加で搭載できたり、特定の機能を強みとしていたりするものもあります。自社の導入目的や解決したい課題を満たす機能が搭載されているかを確認しましょう。

画質・音声品質に問題はないか

「画質が悪くて相手の表情がわからない」「音声品質が悪くて何を言っているのか聞き取りにくい」などの問題があれば、Web面接をスムーズに行うことはできません。画質や音声の品質については、事前にデモや無料トライアルで試してみたり、口コミやベンダーの実績を参考にしたりして確認しましょう。

コストは見合っているか

製品によって料金形態はさまざまです。ID数やルーム数に応じて料金が変動するタイプなどがあります。初期費用なども含めたトータルの額を算出し、自社の利用規模を考慮したうえで各ツールを比較するようにしましょう。

【比較表】おすすめのWeb面接システム

ITトレンドおすすめのWeb面接システム製品を紹介します。まずは、提供形態や価格などをまとめた比較表で、各製品の特徴を比べてみましょう。

Web面接特化型のツール

Web面接前後のフローを迅速・効率化する製品をピックアップしました。

製品名特徴価格主な機能レビュー評価
SOKUMEN面接回数・時間・面接官ID登録が無制限月額19,800円~チャット・スケジュール管理・外部カレンダー連携・画面/動画共有・背景フィルター・エントリーシートカスタマイズ・電子サイン(オプション)
☆☆☆☆☆
★★★★★
どこでもSHOWBY応募者によるアプリインストールは不要初期費用無料
月額1,980円/ユーザー
無料プランあり
チャット・名刺交換・ノート・アンケート・ログ機能
☆☆☆☆☆
★★★★★

採用管理システムとしても活用できるツール

応募者管理や評価機能、SPI連携など、Web面接にとどまらず採用活動を広くカバーする製品をピックアップしました。

製品名特徴価格主な機能レビュー評価
harutakaAIでエントリー動画やライブ面接を分析チャット・スケジュール管理・応募者管理・事前ヒアリング・動画選考・採用分析機能
☆☆☆☆☆
★★★★★
BioGraph面接の情報管理を一元化初期費用11,000円~
月額11,000円 ~
ライブ面接・マルチプラットフォーム・スケジュール管理・動作検証・応募者アカウント不要・録画(オプション)
☆☆☆☆☆
★★★★★
ITSUMEN単発での利用も可月額29,800円~/50人動画選考・応募者管理・面接一覧管理・質問・メールテンプレート・評価機能
☆☆☆☆☆
★★★★★
インタビューメーカー専任コンサルタントチームが業務支援初期費用39,800円
月額29,800円
チャット・グループ面接・面接自動録画・資料共有、閲覧・動画選考・応募者管理・SPI連携・評価管理・Web説明会
☆☆☆☆☆
★★★★★

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

Web面接特化型のツールを比較

ここからは、比較表で紹介した製品を詳しく見ていきましょう。まずはWeb面接のスケジュール調整を効率的に行いたい、Web面接を効率的に進めたいという企業に最適なツールを紹介します。

製品名全体満足度使いやすさ価格
SOKUMEN4.1(13件) 4.3月額19,800円~
どこでもSHOWBY4.4(15件) 4.4初期費用無料、月額1,980円~/ユーザー

※レビュー評価は2025年3月21日時点における実数を表示しています。

SOKUMEN

株式会社マルジュ
《SOKUMEN》のPOINT
  1. 19,800円/月(税込21,780円)面接回数・時間、面接官ID無制限!
  2. 導入社数700社以上!簡単に利用できる点とコスパに満足!
  3. 面接のプロである人材系企業に最も選ばれているWeb面接ツール!

株式会社マルジュが提供する「SOKUMEN」は人材系企業を中心に導入されているWeb面接ツールです。面接回数や時間、面接官IDが無制限で利用でき、「Web面接を低コストではじめたい」という企業にもおすすめです。また、面倒な事前のログインID登録やアプリのインストールは不要。さらに、応募者が気になる面接時の通信量は業界最小クラスを誇っており、さまざまな面で応募者の負担を減らす工夫がされています。

価格基本料金:月額19,800円~無料トライアル
応募者のアカウント登録不要応募者のアプリインストール不要
主な機能チャット・スケジュール管理・外部カレンダー連携・画面/動画共有・背景フィルター・エントリーシートカスタマイズ・電子サイン(オプション)

SOKUMENを利用したユーザーの口コミ

いい点 情報処理、SI、ソフトウェア 50名以上 100名未満

求職者にとって共有されたURLから面接に参加することが容易なので、他の選考と並行しながら就職活動できるメリットがあります。開催側としてはスケジュール管理が楽になりました。

続きを読む


改善してほしい点 情報処理、SI、ソフトウェア 50名以上 100名未満

特にないです。オンラインの面接では多少のカクツキは付きものですので特に気にしていません。面接に支障が出るほどの接続不良が起きたことはありません。

続きを読む

どこでもSHOWBY

株式会社かんざし
《どこでもSHOWBY》のPOINT
  1. 【簡単接続】ワンタイムIDやエントランスから指定するだけでOK
  2. 【プラス機能でカスタマイズ】各種機能を使いたいときにプラス1
  3. 【初期費用も月額費用も無し!】

株式会社かんざしが提供する「どこでもSHOWBY」は、事前インストール不要で利用できるクラウド型Web商談ツールです。双方向チャット機能や名刺交換機能、アンケート機能など商談をよりスムーズにする便利な機能が豊富に備わっています。また、対応デバイスや用途が広く、商談の他に学習塾の質問対応やオンライン診療、不動産のIT重説やコンサルなどさまざまなシーンで活用できるのも魅力です。

価格初期費用無料
通常版(ユーザー課金):月額1,980円/ユーザー
通常版(ルーム課金):月額5,500円/ユーザー
※無料プランあり
無料トライアル〇(90日間)
アカウント登録不要アプリインストール不要
主な機能チャット・名刺交換・ノート・アンケート・ログ

どこでもSHOWBYを利用したユーザーの口コミ

いい点 金融・証券・保険 1,000名以上 5,000名未満

選考の時間短縮に繋がったという点が良い点です。当行では毎年多くの方にエントリー頂いているため、これまでの書類審査では時間がかかっていましたが、この製品を使ってweb面接を導入、選考の時間が短縮しました。

続きを読む


改善してほしい点 コンサル・会計・法律関連 10名以上 50名未満

オンラインサービスなので当たり前ですが、海外の一部の地域ではインターネット接続の安定性に課題があり、商談中に接続が切れたり遅延が発生したりすることがありました。

続きを読む

採用管理システムとしても活用できるツール

応募者管理機能や採用分析機能などを搭載し、採用管理システムとしても活用できるツールを紹介します。

製品名全体満足度使いやすさ価格
harutaka4.1(51件) 4.2お問い合わせください
BioGraph4.2(25件) 4.3初期費用11,000円~、月額11,000円~
ITSUMEN4.2(13件) 4.2月額29,800円~/50人
インタビューメーカー3.8(25件) 3.8初期費用39,800円~、月額29,800円~

※レビュー評価は2025年3月21日時点における実数を表示しています。

harutaka

株式会社ZENKIGEN
《harutaka》のPOINT
  1. 録画選考の解析により、見極め精度の向上を支援!
  2. 面接の解析により、面接力の向上を支援!面接の効率化の促進!
  3. 最新!よい面接/面談のノウハウをホワイトペーパーにて提供中!

株式会社ZENKIGENが提供する「harutaka」は、AI分析技術が搭載されたWeb面接サービスです。エントリー動画やライブ面接をAI分析することで、多面的な評価を可能にします。また、ナビゲーションに従って回答するだけで面接に参加可能なため、応募者の負担を軽減できるでしょう。サポート体制も充実しており、はじめての運用でも安心です。

価格無料トライアル〇(14日間)
応募者のアカウント登録不要応募者のアプリインストール不要
主な機能チャット・スケジュール管理・応募者管理・事前ヒアリング・動画選考・採用分析

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください

harutakaを利用したユーザーの口コミ

いい点 その他製造 1,000名以上 5,000名未満

何と言っても面接の手間とコストを減らすことができたのが良い点です。これまでの面接では会場や人員を手配する必要があり、しかも毎年多くの応募者と面接しますので、そうした手間とコストはかなりの負担となっていました。そこでこの製品で録画選考を導入しました。面接を実施するための手間とコストが減ったことはもちろん、応募者にとっても会場まで行く手間や交通費の削減にも貢献、二重の良さを享受できました。

続きを読む


改善してほしい点 自動車、輸送機器 250名以上 500名未満

オンラインなので仕方ないとは思うが、接続の不具合なのかたまに重くなったりして、時間だけが過ぎてしまう場合がある。

続きを読む

BioGraph

株式会社マージナル
《BioGraph》のPOINT
  1. zoom連携で大人数での説明会やグループ面接が可能に
  2. 日程調整から応募者管理まで一元管理
  3. ”書類選考”+”録画選考”で見落としがちな優秀な人材を確保

株式会社マージナルが提供する「BioGraph」は、スケジュール管理機能や応募者管理機能により、面接情報を一元管理できるWeb面接システムです。面接前の事前動作検証機能やリマインダー機能、エクセルを用いた一括面接登録機能なども搭載されており、Web面接の効率化に役立ちます。また、応募者側の利用登録や専用アプリのインストールが不要な点や、シンプルな画面設計で直感的な操作が可能な点も魅力です。

価格初期費用11,000円~、月額11,000円~
無料プランあり
無料トライアル
応募者のアカウント登録不要応募者のアプリインストール不要
主な機能ライブ面接・マルチプラットフォーム・スケジュール管理・動作検証・応募者アカウント不要・録画機能(オプション)

BioGraphを利用したユーザーの口コミ

いい点 医療 5,000名以上

面接予定者との面接までの日程調整から管理までを一元管理できる。面接予定者側は特に登録不要であり、操作が分からず面接に参加できない、遅刻するといったことがなくなり、こちらの予定通り進めるようになった。

続きを読む


改善してほしい点 情報処理、SI、ソフトウェア 10名以上 50名未満

面接予定日がGoogleカレンダーで確認できるのは良いのですが、カレンダーの方で面接日の変更等のアクションが行えるようになって欲しいです。

続きを読む

ITSUMEN

株式会社マルジュ
《ITSUMEN》のPOINT
  1. 採用の効率を最大化!時間・コストを大幅削減!
  2. 利用期間に合わせたプランを提案。スポットでの利用も可能!
  3. 面接内容から評価状況まで、社内でカンタン情報共有!

株式会社マルジュが提供する「ITSUMEN」は、単発で利用できるプランが用意された動画選考ツールです。利用頻度などに応じて最適な料金プランを選べるので無駄なく活用できます。また、応募者のアプリインストールや登録は不要で、URLのタップのみで面接ができるなど、敬遠されがちな工程を省略し応募者の負担を最小限にしている点も魅力です。

価格月額29,800円~/50人無料トライアル
応募者のアカウント登録不要応募者のアプリインストール不要
主な機能動画選考機能・評価機能・面接一覧管理・応募者管理機能・質問テンプレート機能・メールテンプレート機能

ITSUMENを利用したユーザーの口コミ

いい点 通信サービス 5,000名以上

ツールの名前のごとく、応募者にとっていつでも面接が行えるツールである。一次フィルタリングなどには非常に最適。また、録画データが残る事から、その後の活躍人材の面接時、対応等を振り返ることもできる。

続きを読む


改善してほしい点 情報処理、SI、ソフトウェア 100名以上 250名未満

機能や動作面での不満点及び改善して欲しい点はありません。マニュアルは分かりづらいですが使っていれば慣れるので許容範囲だと思います。

続きを読む

インタビューメーカー

株式会社スタジアム
《インタビューメーカー》のPOINT
  1. 「録画面接」による採用支援でより深い書類選考が可能に!
  2. 導入実績2,700社以上の圧倒的信頼感!
  3. 面接方法や回数により柔軟なプランを選択可能!

株式会社スタジアムが提供する「インタビューメーカー」は、SPI連携や評価管理などにも対応できるWeb面接・録画面接システムです。専任コンサルタントチームが導入フォローから導入後の運用までをサポートするため、システム導入がはじめての企業でも安心でしょう。また、面接や説明会を何回実施するか、録画面接を実施するかによって複数の料金プランを使い分けられ、無駄なく活用できるのもメリットの一つです。

価格初期費用39,800~円
月額29,800円~
無料プランあり
無料トライアル〇(30日間)
応募者のアカウント登録不要応募者のアプリインストール不要
主な機能Web面接・Web説明会・録画面接・採用管理・チャット・資料共有、閲覧機能・動画選考・応募者管理・SPI連携・評価管理

インタビューメーカーを利用したユーザーの口コミ

いい点 その他 1,000名以上 5,000名未満

この製品の良い点は様々な面接スタイルにも対応できる点です。1対1はもちろん、1対多など、フレキシブルにweb面接ができます。このほかヒアリングシートで勤務希望の確認を行ったり、必要な資料を並べながらの面接ができるなど、多彩な機能も有していますので、より効果的な面接ができるようになりました。

続きを読む


改善してほしい点 食品、医薬、化粧品 5,000名以上

一つの会議・面接に参加できる人数に制限があることがやや使いにくい点でした。また、一人一人の画面の大きさを自由に変更出来たら、より有用だと思います。

続きを読む

自社に最適な製品を選択するには、多くの製品を知り、特徴や機能を比較検討することが大切です。以下のボタンから各社製品の資料請求が可能なため、検討に役立ててください。

Web面接・オンライン面接システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

Web面接システムの無料・有料製品の違い

Web面接システムには、無料で利用できる製品もあります。無料製品と有料製品では、機能や性能に違いがあります。無料のWeb面接システムにはスケジュール管理機能や応募者管理機能など、面接業務の効率化に役立つ機能を搭載していないものが大半です。

また、有料のWeb面接システムに比べると通信障害が起こりやすく、面接が円滑に行われない可能性があります。セキュリティの性能も劣る場合が多く、自社のアカウント情報が漏れる可能性もゼロではありません。

個人での利用やお試し程度での利用であれば無料製品で充分ですが、法人で利用する場合や、採用業務を効率化したいと考えている場合には、機能性に優れた有料のWeb面接システムを選ぶことをおすすめします

なお、以下の記事では無料で利用できるWeb面接システムについて紹介しています。注意点についても解説しているため、あわせて参考にしてください。

関連記事 無料で使えるWeb面接システム!知っておくべきデメリットも解説

Web面接システムを使って採用の幅を広げよう

Web面接システムと一口にいっても、搭載されている機能や特徴はさまざまです。Web面接に特化している製品もあれば、採用管理システムとしても活用できる製品や無料で利用できる製品もあります。特徴や機能、料金プランなどを比較したうえで、自社にあったWeb面接システムを導入しましょう。

なお、ITトレンドではWeb面接システムの一括資料請求が可能です。社内検討の際にも活用できる比較表作成特典もあるので、ぜひお役立てください

\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「【2025年版】Web面接システム6選を比較!選び方や無料と有料の違いも解説」というテーマについて解説しています。Web面接・オンライン面接システムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
WEB面談システムBioGraph(バイオグラフ)
株式会社マージナル
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.2
WEB面接サービスのharutaka
株式会社ZENKIGEN
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
ITSUMEN
株式会社マルジュ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.2
SOKUMEN
株式会社マルジュ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
Web面接・オンライン面接システムの製品をまとめて資料請求