資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. 採用管理システム・選考管理システム
  4. 採用管理システム・選考管理システムの関連記事一覧
  5. シニア採用のメリット、デメリットとは?助成金制度についても紹介

シニア採用のメリット、デメリットとは?助成金制度についても紹介

2023年01月17日 最終更新
採用管理システム・選考管理システムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
シニア採用のメリット、デメリットとは?助成金制度についても紹介

シニア採用をすると意欲的な人材を確保できたり助成金を交付されたりと、さまざまなメリットがあります。しかし、デメリットもあるため注意点をよく把握しておかなければなりません。

この記事ではシニア採用の概要とメリット・デメリット、助成金について紹介します。新しい働き方に合わせ、賃金体系や労働時間などを見直す参考にしてください。

この記事は2021年2月時点の情報に基づいて編集しています。

採用管理システム・選考管理システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

シニア採用とは

シニア採用とはどのような採用形態を指すのでしょうか。

定年退職後の高齢者雇用を目指す採用形態

シニア採用とは、65歳~75歳の定年退職したシニア世代の雇用を図るものです。現在のシニア世代は高度経済成長やバブル経済を経験し、定年退職後も働く意欲や活力に溢れる「アクティブシニア」が数多く存在します。

豊富な人生経験やキャリアをもつシニア世代を採用することは、企業が抱える人材不足の解消につながります。シニア世代の知識や経験は、若手人材の育成や知識の継承など、企業にとって大きなメリットが期待できるでしょう。

少子高齢化や年金支給年齢引き上げが影響している

現在、少子高齢化によって労働人口が減少し続けています。具体的には、15~64歳の生産年齢人口が減少の一途をたどり、日本経済に大きな影響を与えています。そこで、シニア採用を通じ、働けるシニア世代の労働力を有効に活かそうという考えが広まりました。

また、年金支給の開始年齢が60歳から65歳に引き上げられたのも、シニア採用が注目される理由の1つです。政府は高齢者が働く期間を延ばすとともに、高齢者が年金支給年齢まで働ける環境を整えるべく、平成25年4月1日に改正高年齢者雇用安定法が施行されました。高齢者の労働市場への流入が起こり、企業がシニア採用の本格的な導入に動き出しています。

参照:か行 厚生年金の支給開始年齢|日本年金機構

参考:高年齢者等の雇用の安定等に関する法律

シニア採用のメリット

続いて、シニア採用のメリットを詳しく見ていきましょう。

メリット1:意欲的な人材を確保できる

定年退職後に就労を希望するシニア世代には、働く目的が明確で意欲あふれる人材が多いです。若手を採用するよりも、仕事に対して真摯な人材を確保できるかもしれません。

また、自ら望んで就労に臨むシニアは、入社後に意欲が低下するリスクも低い傾向があります。すぐ離職する可能性が低いため、採用活動のコスパが良いと言えるでしょう。

メリット2:若手の成長につながる

シニアは、体力面では若手には敵いません。しかし、長年の経験によって培われた知識や技術、人脈の価値は計り知れません。これらは若手が持たないものであり、若手に継承することで企業としてさらなる成長が見込める財産と言えます。

たとえば、シニアの人材を若手の相談役にしたり、新卒を社内に馴染ませるための世話役にしたりすれば、自然と知識・技能を若手に継承できます。シニアだからこそ担える役割を探しましょう。

メリット3:助成金を活用できる

シニア採用に価値を見出しているのは、企業だけではありません。国も、日本の労働力を確保すべく、シニア採用を推奨しています。

そして、その一環として国はシニア採用を実施した企業に対して助成金を交付しています。定年の引き上げや廃止など、シニア採用に向けて体制を整えた企業に対し、百万円以上もの助成金が交付される例も珍しくありません。さまざまな取り組みが助成金の交付対象となっているため、自社で実施できそうなものがないか探してみましょう。

メリット4:働き方を見直すきっかけになる

働き方改革が叫ばれて久しいですが、本当に改革と言えるような変化を遂げた企業は多くありません。変化に伴うリスクやコストを考えると、やむを得ないこととも言えるでしょう。

しかし、シニア採用の導入ならば比較的負担が大きくありません。働き方改革をシニア採用からスモールスタートし、徐々にフレックスタイム制や時短勤務といった他のところまで手を広げていけば、抵抗感が少なく済むでしょう。シニア採用は、いつかすべての従業員が柔軟に働けるようになるための、良いきっかけになると言えます。

関連記事
【2023年版】採用管理システム23選徹底比較!料金・機能・選び方も紹介

watch_later 2023.01.17

【2023年版】採用管理システム23選徹底比較!料金・機能・選び方も紹介
続きを読む ≫

シニア採用のデメリット

シニア採用にあるのはメリットばかりではありません。次はデメリットを紹介します。

デメリット1:体力・健康面への不安

シニア世代は、体力や健康面ではどうやっても若手には敵いません。身体的に負担の大きい作業が難しいだけでなく、以前と同じ労働時間で働くのも困難になるかもしれません。また、病気による急な欠勤や退職などのリスクも考えられます。

したがって、シニア採用では従業員が何をどこまでやれるのか、本人と充分に話し合って決める必要があります。労働時間を柔軟に設定できるようにするなど、働き方の環境を整えましょう。

デメリット2:多様なモチベーションへの対応

シニア世代はモチベーションが高い傾向にあることは先述しました。しかし、すべてのシニアが意欲的とは限りません。さまざまな価値観を持つ人がいるのは、シニアでも若手でも同じことです。

シニア世代が勤労を望む際、主な動機は以下の4つです。1人ひとりに向き合って最適な働き方を考える必要があります。

お金を稼ぎたい
意欲は非常に高いですが、そのモチベーションは報酬の高さや待遇の良さに影響を受けます。充分に話し合って納得できる報酬・待遇を決めましょう。
人間関係
定年退職をすると、人は急激に他者と関わる機会を失います。それを求めて再度働くことを望むシニア世代も多いです。
働きがい
漫然と時間を過ごすことに充実感を感じられず、労働を望むタイプです。報酬や待遇よりも、仕事内容や社会貢献度を重視します。
暇つぶし
他にやることがないから働きたいというシニア世代もいます。もともと労働意欲自体はあまり高くありません。

デメリット3:人間関係への配慮の煩雑さ

シニア世代の人材配置には充分な注意を払う必要があります。不適切な配置をすると、社内に混乱をもたらす可能性があるからです。

たとえば、シニアを若手の部下に付けると、シニアが不満を持ち、若手はどう関わってよいのか分からなくなるというトラブルがあります。また、部下ではなくても、周りに若手が多いというだけで空気に馴染めず、孤立して力を発揮できなくなることもあります。

このように、社内における既存の仕組みにシニアを組み込むと、人間関係上の余計な問題が生じかねません。シニア世代向けに新しいポジションを用意するなどしましょう。

デメリット4:賃金制度の抜本的な見直し

人間関係と同様に、細心の注意が必要なのが賃金制度です。

従来の賃金制度をそのまま適用するのなら、年を重ねているシニアは若手よりも多くの賃金を得ることになります。ところが、実際に会社に利益をもたらしているのはシニアではなく現役世代が中心です。

したがって、シニア向けの賃金制度を整備し、会社にもたらす利益と従業員に与えられる給与のバランスを整えなければなりません。シニアは一律で減給するのか、技能や資格によって変えるのかなど、トラブルにならないよう慎重に決定しましょう。

シニア採用に伴う政府からの助成金とは

先述したとおり、シニア採用を実施すると助成金の交付を受けられます。詳しく見ていきましょう。

1.特定求職者雇用開発助成金

厚生労働省が「特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)」という助成金の制度を設けています。これは、高齢者や障害者などの就職困難者を雇い入れる雇用者に助成金を交付する制度です。

主に以下の2つの要件を満たすことで交付を受けられます。

  • ■ハローワークあるいは民間の職業紹介事業者などの紹介により雇い入れること
  • ■雇用保険一般被保険者として雇い入れ、継続雇用が確実だと認められること

一方、「特定求職者雇用開発助成金(生涯現役コース)」もあります。こちらは高齢者だけにフォーカスした制度で、主に以下の2つを満たすと助成金を受けられます。

  • ■ハローワークあるいは民間の職業紹介事業者などの紹介により雇い入れること
  • ■雇用保険の高年齢被保険者として雇い入れ、1年以上の雇用が確実だと認められること

交付される金額は条件により異なりますが、最低30万円からとなっています。

参考:特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)|厚生労働省
参考:特定求職者雇用開発助成金(生涯現役コース)|厚生労働省

2.65歳超雇用推進助成金

65歳以上の勤労者の意欲や能力を評価し、生涯現役社会を実現するため、厚生労働省は「65歳超雇用推進助成金」の制度を設けています。これには以下の3つのコースがあります。

  • ■超継続雇用促進コース
  • ■高年齢者評価制度等雇用管理改善コース
  • ■高年齢者無期雇用転換コース

コースによって受給条件は違うため、助成金の利用を検討する際は、必ず詳細な条件を厚生労働省のHPにて確認しましょう。

参考:65歳超雇用推進助成金|厚生労働省

シニア採用のメリットを理解し、積極的な高齢者雇用を!

日本の労働力が減りつつある中、シニア採用が注目されています。そのメリットは以下のとおりです。

  • ■意欲的な人材を確保できる
  • ■若手の成長を促進できる
  • ■助成金が交付される
  • ■働き方改革のきっかけになる

一方、以下のデメリットもあります。

  • ■体力・健康面で不安がある
  • ■動機は人それぞれで対応が必要
  • ■人間関係が複雑化しがち
  • ■賃金制度の見直しが必要

メリットを活かし、デメリットをカバーしてシニア採用を成功させましょう。

採用管理システム・選考管理システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
採用管理システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

【2023年版】採用管理システム23選徹底比較!料金・機能・選び方も紹介

【2023年版】採用管理システム23選徹底比較!料金・機能・選び方も紹介

【2023年版】LINE連携できるおすすめの採用管理システム9選!

【2023年版】LINE連携できるおすすめの採用管理システム9選!

履歴書管理の保管期間はいつまで?目的や保管ルールについても解説!

履歴書管理の保管期間はいつまで?目的や保管ルールについても解説!

新卒採用のメリット・デメリットとは?中途採用についても解説

新卒採用のメリット・デメリットとは?中途採用についても解説

返信率が高いスカウトメールの書き方のコツ!【例文あり】

返信率が高いスカウトメールの書き方のコツ!【例文あり】

中途採用のメリット、デメリットとは?【新卒採用との違い】

中途採用のメリット、デメリットとは?【新卒採用との違い】

今さら聞けない「ポテンシャル採用」とは?失敗しないコツをご紹介!

今さら聞けない「ポテンシャル採用」とは?失敗しないコツをご紹介!

【総務向け】社員採用後の手続きは?必要書類や社会保険についても!

【総務向け】社員採用後の手続きは?必要書類や社会保険についても!

優秀な人材の見分け方とは?特徴や採用のポイントを解説!

優秀な人材の見分け方とは?特徴や採用のポイントを解説!

人材採用に関する法律を徹底解説!法律違反となるケースも紹介

人材採用に関する法律を徹底解説!法律違反となるケースも紹介

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「シニア採用のメリット、デメリットとは?助成金制度についても紹介」というテーマについて解説しています。採用管理・選考管理システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
採用管理・選考管理システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社ビズリーチ
株式会社ビズリーチ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
ビズリーチが提供する、採用管理システムHRMOS(ハーモス)採用
HRMOS採用で、戦略的な採用活動を。 HRMOS採用は、人事・採用戦略の実行のため 「データの可視化」「スピードと効率化」「安心で安全」な採用活動を実現します。
株式会社DONUTS
株式会社DONUTS
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
15万社導入!無料プランご用意!ジョブカン採用管理
★ITトレンド「2021年間ランキングで1位」獲得! 新卒,中途,アルバイト,求人媒体,エージェントなど、あらゆる採用に対応。Zoomも連携可能。見やすいUIで、初めての方でも使いやすいシステム。
株式会社Legaseed
株式会社Legaseed
もう辞退に悩まされない候補者魅了型CXクラウド miryo+
miryo+は採用業務の効率化だけではなく 候補者への魅了づけを強化し採用活動の質を高めます。
Thinkings株式会社
Thinkings株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
1,200社以上が導入!採用管理システムsonar ATS
新卒・中途の両方を1台で管理でき、採用業務の自動化・採用進捗の見える化を実現します。企業規模・業界を問わず導入社数1,200社以上。第6回HRテクノロジー大賞受賞。
HRクラウド株式会社
HRクラウド株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
【採用業務を変える!】新卒/中途の管理をするなら「採用一括かんりくん」
採用一括かんりくんは新卒・中途採用におけるクラウド型一元管理システム。 ナビサイトなどの媒体からのエントリー者やイベント経由の応募者を一括管理することができます。
株式会社ステラス
株式会社ステラス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
採用管理システム の ロング&ベストセラー「ジョブスイート」
【有償導入実績1,000社以上、契約継続率95%以上】 国内を代表する大手から、新進気鋭のスタートアップ、採用のプロフェッショナルであるRPO事業者まで、多くの企業でご利用いただいております。
株式会社ヒューマネージ
株式会社ヒューマネージ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
【14年連続 導入シェアNo.1*】採用管理システム採用管理システム「i-web」
採用管理システム『i-web』が誕生して24年。 お客様のニーズに合わせ、管理・分析・発信・制作など多彩な進化を遂げてきました。
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
【継続率99.2%】PERSOLの採用管理システムHITO-Linkリクルーティング
業界最大規模の連携媒体数を誇る候補者自動取り込み機能をはじめ、エージェント管理機能やカレンダー連携機能、内定通知書作成機能など採用業務の効率化に貢献する機能を多数搭載しております。
株式会社ダトラ
株式会社ダトラ
toroo
中小・老舗企業様向けに特化した、採用に必要な機能揃って月額1.5万円~使える採用マーケティングサービスです。 採用のお悩みをトータルサポートいたします。
株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証グロース上場
株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証グロース上場
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.6
採用業務を効率化!入社手続き/入社後の人材活用も支援タレントパレット
最先端タレントマネジメント「タレントパレット」は、採用業務における一括管理機能はもちろん、応募→採用→育成→配置→活躍までワンストップで実現。2018年度HRテクノロジー大賞受賞。
株式会社マイナビ
株式会社マイナビ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
採用活動をもっとスマートに。マイナビの採用管理システム ACCESS ON LINE
さまざまな経路の応募情報を一元化。採用フローに合わせた日程調整やメールの管理、集計・分析も自由自在! 徹底的に業務効率化にこだわった、マイナビの採用管理システム(ATS)です。
カテゴリー資料請求ランキング
1月30日(月) 更新
第1位
  • 1,200社以上が導入!採用管理システムsonar ATS
  • Thinkings株式会社
第2位
  • 15万社導入!無料プランご用意!ジョブカン採用管理
  • 株式会社DONUTS
第3位
  • ビズリーチが提供する、採用管理システムHRMOS(ハーモス)採用
  • 株式会社ビズリーチ
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 採用管理とは?業務の内容や効率化の方法をわかりやすく解説!
    採用管理とはどのような業務を指すのでしょうか。...
  • 通年採用とは?新卒一括採用との違いや事例、メリット・デメリットを紹介
    通年採用とは、年間を通して採用活動を行うことで...
  • 2020年激変する採用トレンド!新型コロナの影響や今後の動向を解説
    新型コロナウイルスの影響により、2020年の採用は...
  • エンゲージメントとは何か?組織と人との「幸せな関係」を探る
    エンゲージメントとは、従業員の組織に対する「愛...
  • 【総務向け】社員採用後の手続きは?必要書類や社会保険についても!
    総務が行うべき社員の採用後の手続きには、どのよ...
  • 人材採用に関する法律を徹底解説!法律違反となるケースも紹介
    従業員を採用する際、どのような法律に注意すべき...
  • 採用のよくある失敗事例と原因を紹介!成功のためのポイントは?
    採用活動がうまくいかず悩んでいませんか。失敗の...
  • 採用活動にかかる平均費用は?採用コストの内訳、削減方法も解説!
    採用活動には一般的にどの程度の費用がかかるので...
  • 新卒採用の基本的なスケジュールは?採用フロー設計ポイントも解説!
    新卒採用はどのような流れで進めればよいのでしょ...
  • 履歴書管理の保管期間はいつまで?目的や保管ルールについても解説!
    個人情報の宝庫である履歴書は、適切な管理が必要...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

採用管理システム・選考管理システムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?