プロジェクト管理における「問題」と「課題」の違い
まずはプロジェクト管理における「問題」と「課題」の違いを見ていきましょう。
「問題」はプロジェクトで発生する現象のこと
プロジェクト管理における「問題」とは、本来の進捗(あるべき姿)に対する現状との差のことです。プロジェクトでは目標となる期限と品質が設定されていますが、その進行を阻害している状況が「問題」となります。
例えば、予定の進捗より遅れていたり、目標の品質に達していない状況であれば「問題」と言えるでしょう。また、プロジェクトで発生する、予定とは異なる現象の総称でもあります。
「課題」は問題を分析した結果のこと
プロジェクト管理における「課題」とは、「問題」をより分解したものになります。「問題」とは定義が広い言葉であり、そのままでは解決するのが難しいでしょう。その問題の原因を分析し、期限と担当者を設定して解決できる状態になったものが「課題」です。
例えば「プロジェクトが予定より3日遅れている。」という問題があるとします。この場合、課題は「担当者の作業が遅い。」となるでしょう。
個々の「課題」が集まることで、問題が発生・拡大していきスケジュールを遅れさせます。プロジェクトの問題解決を行うためには課題まで細かく分析しすることが大切です。

プロジェクト管理における「問題」
プロジェクト管理における「問題」とは、プロジェクトの数値目標である「QCD」が達成できない状況のことです。QCDはQuality・Cost・Deliveryの頭文字。プロジェクトを管理する指標で、よく使われます。
目標として設定されていたQCDが達成されないことは「プロジェクトの失敗」といえるでしょう。つまり、QCDが達成されない状況は「プロジェクトの問題」となります。プロジェクトを成功させるためには、適切に管理し、プロジェクトの問題を解決する必要があるでしょう。
プロジェクト管理における「課題」
つづいて、プロジェクト管理における課題について詳しく見ていきましょう。
コミュニケーションが不足している
プロジェクト管理で起こり得る大きな課題にコミュニケーション不足があります。メンバー間のコミュニケーションが不足していれば、適切な進捗管理ができず、問題の把握ができないでしょう。
実際に何か問題が発生していても、プロジェクトチームが把握していないと有効な対策は打てません。チーム内外の関係者と意思疎通を密に取り合うことで、問題を迅速に把握し円滑に進行できます。
メンバーを適材適所に配置していない
プロジェクトにおけるメンバーの配置ミスは大きな課題です。成功させるためには、最適なメンバーを選出し、適材適所な配置を行う必要があります。メンバーの知識や技術を把握していなければ、最も効果的にプロジェクトを行えるような配置ができません。
そのため、プロジェクトマネージャーがメンバーとタスクについて理解する必要があります。最適な責任と行動範囲を決めてタスクを割り振ることで、効率良くプロジェクトを進行できるでしょう。
柔軟なスケジュール管理が不足している
プロジェクトが当初計画したスケジュール通りに進行することは難しいため、遅れが生じたときに柔軟な対応が求められます。しかし、スケジュール管理が適切でない場合や、柔軟に変更対応ができなければ最終的な期日に遅れてしまうでしょう。
計画の変更はどのようなプロジェクトでも十分起こり得ること。そのため、対応できるように余裕を持った計画を立てる必要があります。また、日々のプロジェクト管理を適切に行うことも重要です。
リスクを把握できていない
プロジェクト管理では、リスクを把握していないのも課題の1つです。
リスクとは今起きている課題ではなく、将来起こり得る不確実な現象を意味します。リスクを放置していると、将来的にスケジュールの遅延が発生し期限に間に合わなくなるでしょう。
プロジェクト管理を行うときは現状の課題だけでなく、リスクマネジメントも行わなければなりません。リスクを把握するためには、メンバー間でコミュニケーションを取り、メンバーや状況を詳細まで理解することが必要です。
また、現状の課題もリスクになる可能性があるため、同時進行で把握しなければなりません。
プロジェクトの問題や課題を解決するコツ
プロジェクトの問題や課題を解決するコツは、どのような課題があるのか管理することです。具体的には「課題管理表」を作成し、第三者においても課題の内容がわかるようにします。課題管理表には課題概要・課題の詳細・完了条件・重要度・記入日・記入者の項目が必要です。
この管理表の運営で重要なことは定期的に更新していき、現在の状況とすり合わせることでしょう。プロジェクトの進捗管理を行う会議やミーティングと同時に課題管理表をアップデートするのがおすすめです。
この課題管理表は常にメンバーが確認できるようにし、課題解決に向けて具体的な行動を起こすことも必要となります。
問題と課題の違いを明確にして、プロジェクト推進!
プロジェクトを成功させるためには「問題」と「課題」を解決する必要があります。問題とは本来あるべき姿との差であり、「課題」は問題を細分化したものです。
プロジェクトの課題にはコミュニケーション不足やリスクが把握できていないことが挙げられます。まずは日々の進捗管理時に課題を共有し具体的な対策を取らなければなりません。
そのためにも、課題管理表を作成し、課題を解決してプロジェクトを推進していきましょう。
