WBSとガントチャートの違い
WBSとガントチャートの違いを解説します。
WBSとは
WBSとは、プロジェクトに必要なタスクを分解してまとめた表のことです。Work Breakdown Structureの省略で、作業分解構成図といわれています。最終目標までのプロセスを明確にすることが目的です。 WBSには、次のメリットがあります。
- ・プロジェクトの全体を見える化
- ・タスク漏れの防止につながる
- ・タスク同士の関係性がわかる
- ・クライアントに作業内容の説明がしやすい
WBSだけだと時間軸をグラフで表せず、プロジェクトがどこまで進捗しているのか把握できません。そのため、内容がわかりにくいといえます。
ガントチャートとは
ガントチャートとは、プロジェクト進捗を管理する表のことです。縦軸に「タスク」、横軸に「時間」が配置されており、プロジェクト全体の進捗確認が可能です。そのほかにも、担当者の作業進捗や役割分担が明確になります。 ガントチャートで、以下のメリットが得られます。
- ・プロジェクト全体の進捗状況を見える化
- ・タスクごとの進捗状況をチーム内で共有
- ・一元管理ができる
- ・トラブルや遅れが発生しても再調整しやすい
ガントチャートは作成するのに手間がかかるだけでなく、少しでも間違いがあると全体に影響をおよぼします。大規模なプロジェクトほどタスクや必要な時間が増えてしまいます。
ガントチャートはWBSを基に作成される
WBSはタスクを分解して、プロジェクト全体を見える化します。一方で、ガントチャートはタスクごとにプロジェクト全体の進捗を管理します。これらを併用すると、プロジェクト管理の効率化を図れるでしょう。
ガントチャートはWBSで洗い出したタスクをベースにして作成できます。WBSを活用しないと、タスクの抜け漏れが発生しやすいです。したがって、WBSはガントチャートの作成に必要不可欠と言えます。実際の開発現場でも、WBSとガントチャートは併用して活用されています。 WBSでタスクを洗い出して、ガントチャートでスケジュール管理しながらプロジェクトを進めましょう。

WBSとガントチャートの作成方法
続いて、WBSとガントチャートの作成方法を解説します。
必要なタスクを整理してWBSを作成する
ガントチャートの下準備として、最初にWBSを作成します。WBSの作成手順は以下のとおりです。
- ・プロジェクトに必要なすべてのタスクを洗い出す
- タスクを洗い出さないと、作業に取りかかれません。
- ・タスク処理する順番を決める
- タスクの順序がわからないと、どの作業から取りかかればいいのか迷ってしまいます。
- ・タスクをツリー構造化
- ツリー構造化とは、関係性のあるタスクをまとめて下位階層にわけていくことです。タスク漏れがあったときに気づきやすくなります。
WBS作成はガントチャートのベースになる重要な業務です。作成後はタスクの抜け漏れがないか複数人で最終確認しましょう。
WBSを基にガントチャートを作成する
WBSが作成できたら、参考にしてガントチャートを作成します。ガントチャートの作成手順は次のとおりです。
- ・縦軸に「タスク」、横軸に「時間」が配置された表を作成
- WBSの表へ追記すれば簡単に作れます。
- ・各タスクの遂行に必要な時間を算出
- タスクが完了する所要時間を明確にします。それぞれのタスクに期日を設定しておきましょう。
- ・担当者の役割分担
- プロジェクト管理者がそれぞれの担当者と図るコミュニケーションが大切です。
ガントチャートを作成すればいつでもプロジェクトを開始できます。前もって、プロジェクトに関わる担当者へ進め方を情報共有しておきましょう。
修正を前提に作成する
プロジェクトが始まると、途中で抜け漏れに気づいたりタスクが変わったりします。ガントチャートは修正が発生することを考慮したうえで、作成すべきです。 はじめから凝りすぎてしまうと、修正に手間がかかるだけでなく、プロジェクト全体に影響をおよぼします。多いのは、タスクの所要時間が変わることです。期日や見積時間はおおまかに設定した方がいいでしょう。
有料になりますが、Microsoftが提供するツール「エクセル」を活用すれば、効率よく修正が可能です。専門知識がない場合は、エクセルに標準用意されているテンプレートを活用するとよいでしょう。
WBSとガントチャートでプロジェクト管理を可視化しよう!
WBSはタスクが細分化された表のことで、ガントチャートはプロジェクトの進捗を管理する表を意味します。WBSとガントチャートは下記手順に沿って作成します。
- ・タスクを洗い出してWBS作成
- ・WBSを基にガントチャート作成
ガントチャートは修正が発生することを前提に作成すべきです。WBSとガントチャートでプロジェクト管理を可視化しましょう。
