社内SNSの活用がうまくいかない理由
社内SNSをうまく活用できている企業は多いですが、導入に失敗した企業も少なくありません。なぜ社内SNSの活用がうまくいかなかったのでしょうか。その原因を2つ見ていきましょう。
導入目的や使い方があいまい
「どんな課題を解決したいのか」「なぜ導入するのか」など、目的が明確でないと従業員に見向きもされないツールになりかねません。「何のために」「何を」「どのように」投稿するのか決められていないと、社内SNSの活用方法がわからず、従業員が投稿しづらいでしょう。
また、投稿内容は全従業員が見るため、「下手な発言はできない」と感じる従業員は多いです。投稿のハードルが高くなり、積極的に社内SNSを利用する利用者は少なくなるでしょう。
一部の従業員による利用にとどまる
従業員に社内SNSの運用を任せてしまうと、一部の従業員だけの利用にとどまり、偏ったコミュニティやグループが形成されがちです。そもそも、SNSの利用に消極的な人は多く、社内SNSも同様に利用したくないと思う従業員はいるものです。一方、SNSの利用に抵抗を感じない従業員もいます。
この場合、社内SNS導入によって、投稿を頻繁に行う従業員だけでコミュニティが形成され、社内SNSに参加しない従業員との間に温度差が生じます。一部の従業員しか利用しなくなると、そのコミュニティはプライベート化してしまい、社内SNSとして機能しないでしょう。

社内SNSを活用するポイント
社内SNSをうまく活用するためにはどうすればよいのでしょうか。ポイントを2つ紹介します。
導入目的を社員全員が理解する
「社内コミュニケーションの活性化」などの曖昧な目的では、社内SNSツールの導入に失敗します。「社内SNSで成功事例を共有して従業員のやる気向上を図りたい」「業務におけるアイデアを募集したい」など目的を具体的に定め、全従業員に導入目的を共有してください。
また、社内SNSはどんな情報も手軽に発信できるため、何を発信すればよいのか判断が難しいことがあります。目的を全従業員が理解することで、適切な内容の投稿ができるようになるでしょう。
社内SNS運用担当を選任する
社内SNSを導入する際は、一部の社員を選び利用させるなど限定的な活用からスタートしましょう。ルールが定まっていない状態で社内SNSを全社的に導入しても、効果は見込めません。投稿内容が原因でトラブルに発展したり、何を発信すればよいのかわからず利用率が上がらない可能性があります。
まず、社内SNSの運用担当チームをつくります。同部署のメンバーでチーム構成すれば、投稿のハードルも下がり、社内SNSを利用しやすいでしょう。そして、運用担当チーム内で社内SNSを活用して、課題点を洗い出します。それを改善し、全社で活用する体制を構築します。投稿時の注意点など具体的なルールが整えば、従業員が利用しやすくなり、全社的に社内SNSが活用されていくでしょう。
ITトレンドでは、コミュニケーション活性化に役立つさまざまな社内SNSを取り扱っています。導入事例も多数紹介しているので、製品選定時に参考にしてください。また関連製品の一括資料請求は、以下のボタンから可能です。
社内SNSの活用事例
社内SNSは、複数拠点や部署間といった、横のつながりを強化するメリットがあります。
ある不動産会社の事例では、コミュニケーションの機会がない従業員とも接点が生まれ、社内の人脈を広げることが可能になりました。複数拠点や部署間のコミュニケーション促進、リアルタイムな情報伝達により、ビジネスチャンスの獲得や業務効率化、売上アップなどにつなげることができたのです。また、成功事例の投稿などで従業員が刺激され、モチベーションが向上し、生産性アップが実現しました。
一方で、社内SNSの活用により企業内に散在している社内情報を集約し、販促活動に活かしたケースもあります。
ある食品会社では、社長自らがコミュニティに参加することで、社内SNSを見る機会が増え、活発に利用されるようになりました。投稿内容を各部門が共有し、消費者の声などさまざまな情報を収集できるようになり、販促活動に役立てています。
導入目的を明確にし、効果的に社内SNSを活用しよう
社内SNSは導入目的や使い方が曖昧で、一部の従業員が利用するだけでは効果的な活用は見込めません。失敗しないためにも明確な導入目的を設定し、それを全社で共有してください。そして社内SNSの運用体制と運用ルールの構築を行いましょう。適切な管理により、トラブルを未然に防ぎ、社内SNSをコミュニケーションツールとして効果的に利用できます。また、活用事例を参考に社内SNSの活用方法を模索し、コミュニケーションの促進を図りましょう。
以下のボタンより、おすすめの社内SNSツールの資料をまとめて請求できるので、ご利用ください。
