資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 販売
  3. Web請求書・クラウド請求書ソフト
  4. Web請求書・クラウド請求書ソフトの関連記事一覧
  5. Web請求書/電子請求書のメリットとデメリットとは | システム導入時のポイントも紹介【BtoB企業】

Web請求書/電子請求書のメリットとデメリットとは | システム導入時のポイントも紹介【BtoB企業】

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2019年11月28日 最終更新
Web請求書・クラウド請求書ソフトの製品一覧
Web請求書/電子請求書のメリットとデメリットとは | システム導入時のポイントも紹介【BtoB企業】

今まで紙に印刷し、郵送していた請求書の発行と発送業務を電子化するWeb請求書。郵送費などのコスト削減、請求処理の効率化、情報漏えい防止、セキュリティの向上など、Web請求書は多くのメリットを提供します。しかし、実際はどうなのでしょうか。BtoBでは、取引先の対応が得られない、作業が繁雑になるなどのデメリットも見られます。ここでは、Web請求書のメリットとデメリットを比較して紹介します。

Web請求書・クラウド請求書ソフト の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
Web請求書・クラウド請求書ソフトの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

BtoB企業の電子請求書の5つのデメリット

2005年のe-文書法制定によって、請求書の電子化が可能となりました。今まで紙に出力し、切手を貼って郵送していた請求書をWebシステムやPDFで代行する手法です。SI事業者は多くのメリットを訴えていますが、BtoBにおいては、デメリットもあるようです。このデメリットから確認しましょう。

以下のデメリットの紹介では、様々な事例をベースにして再構成した、3つのケーススタディの中で可能性として考えられるデメリットを紹介しましょう。

参考:「e-文書法の施行について」 | 首相官邸

デメリット1.請求先企業の負担

コスト削減やペーパーレスを目的に、電子請求書を活用する事例は多くあります。しかし、請求する側の企業はメリットを期待できるものの、請求先となるお客様はどうでしょうか。従来の業務フローを変更せざるを得なくなり、煙たがれる例も少なくありません。

例えば、化学薬品を製造販売しているA社。その納品先は中小企業が多く、大手系列のA社は強い立場にありました。このため、多くの得意先は仕入先であるA社の指示に従いましたが、支払いの現場は混乱しました。

例外的に発生したA社の要求が業務フローを乱し、効率悪化の原因となったのです。営業部門も、お客様の不満があらわになって、商売がしづらくなったとこぼしています。

デメリット2.取引先の了承をもらう手間

電子請求書が請求先企業の負担になることは説明した通りです。それでもA社は大手系列という強い立場で押し切りました。この押し切りができない企業が多くあります。何しろ相手はお客様です。

これは老舗の商社の例ですが「新社長がペーパーレス化を進める一環でWeb請求書を導入しました。しかし、お客様から了承が得られず2年で断念しました」という話もあります。

デメリット3.請求現場の混乱

効率化を目指したはずなのに、逆に請求現場の混乱を招いてしまった例もあります。建築資材を提供するB社では、入念に電子請求書の企画を立案し、お客様からの要求に柔軟に対応できる仕組みを構築しました。お客様からのきめ細かい要求に応えて、高い率の電子化を目指したのです。

ところが、その要求があまりにバラバラでした。それぞれのお客様が異なるフローやフォーマットを要求してくることから、かえって煩雑な業務になってしまいました。

デメリット4.情報漏えいのリスク

多くの製品でセキュリティ対策がされているとはいえ、電子データが第三者に抜き取られる可能性もゼロではありません。情報漏洩が起きた場合は、企業にとっても大きな損害をもたらす可能性があることは理解しておきましょう。

デメリット5.改ざんのリスク

第三者による改ざんの危険性があることを理解しておきましょう。そのため、電子データが改ざんされていないことの証明として「タイムスタンプ」を付与するなどの対策も合わせておこなうことをおすすめします。

電子請求書の5つのメリット

電子請求書のデメリットばかりを紹介しましたが、もちろんメリットもあります。それを具体的に確認していきましょう。

メリット1.コスト削減

請求書に限らず、帳票の電子化はコスト削減効果を数字で訴えやすい分野です。そこで、コスト削減の効果を試算してみましょう。従来、C社では以下のコストがかかっていました。

  • ●印刷 (白黒A4×2枚)8円
  • ●封筒 (窓付き 長3 糊付き)10円
  • ●切手 (定形25g以下)82円
  • ●月間請求数 500件

( 8 + 10 + 82 ) × 500 = 50,000(月間)=年間60万円

これからわかるように、月間請求数 500件であれば、年間60万円の削減に成功します。これに保管費もかかっている場合は、さらに経費節減になります。

しかし、SI事業者であるE社は「こうやって結果的な数字を見せれば納得するお客様もいるのですが、構築の初期費用を示すと決断できません。長い目で見て欲しいと思います」と語っています。

メリット2.業務工数の削減

コスト削減ばかりではありません。人手も削減できます。これも大きい効果です。

たとえば請求の業務フローは以下のようになっています。

  1. 1.請求書の作成
  2. 2.請求書の印刷
  3. 3.請求書へ押印・封入
  4. 4.請求書の送付・取引先受領
  5. 5.請求書(控)のファイリング保管

電子化することで、これを自動化できます。

前出のE社は「この効率化にもぜひ注目して欲しい。社員をもっと生産的なコアコンピタンス事業に集中するべきです」と訴えています。

メリット3.封入ミス、未達、紛失の防止

ビジネスの拡大、お客様の増加、請求処理の複雑化にともない、ミスが増える危険性があります。請求ミスはお客様からの信頼性を著しく損ないます。情報漏えいの危険性もあります。請求書を印刷し、そのままプリンタに放置してしまう、あるいは発送ミスなどのケースです。これら危険性を電子化することで大幅に削減できます。

メリット4:検索や管理の簡素化

これまでは紙でファイリングしていたため、請求書を探す際に手間と時間がかかっていました。しかし、システム導入によりデータで保管できるため、検索や管理が容易になります。顧客からの問い合わせにも素早く検索・回答が可能することができます。

メリット5:インターネット上であればどこでも作業可能

インターネット環境とPCがあれば、どこでも作業することができます。そのため、在宅勤務者でも対応することができ、多様な働き方に柔軟に対応することが可能です。

電子請求書システム導入前に注意すべき3つのポイント

実際に製品を導入することになった場合、どのようなポイントに注意すればよいのでしょうか。以下、3つご紹介します。

セキュリティチェックをしておこう

デメリットで前述したとおり電子データの改ざんリスクがあるため、選定の際にはセキュリティ項目を確認しておきましょう。データを管理するデータセンターやサーバーの監視体制や、SSL暗号化などのセキュリティ対策が万全な製品を選定することがポイントです。

システムのカスタマイズが必要か確認しておこう

自社、および取引先の状況を鑑みて、システムのカスタマイズが必要かどうか、事前に確認しておきましょう。自社でシステムを構築するオンプレミス型はカスタマイズを自由に行えますが、クラウド型だと提供会社のシステムを利用しているため、機能追加やシステム変更が難しい場合があります。

カスタマイズが必要な場合は、製品が対応しているかどうかを確認することが重要です。

他システムとの連携が可能か確認しておこう

会計・販売管理システムなどと連携できると、請求額の入力が自動でできるなど、さらに請求書発行を効率化することができます。現在は連携可能な製品が多く登場していますが、念のため確認しておくとよいでしょう。

まとめ ~ 請求書は「紙」から「電子」へ ~

電子請求書はエコにも貢献するため、その面からの説得も有効です。このほか紹介したように、電子請求書のメリットとデメリットは数値にして比較しやすい分野です。現状を分析し、導入する価値があるのかどうかを検討してみましょう。

Web請求書・クラウド請求書ソフト 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
Web請求書・クラウド請求書ソフトの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
Web請求書・クラウド請求書 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

請求書を電子化して送付しても良い?法律上の有効性と利用のメリット

請求書を電子化して送付しても良い?法律上の有効性と利用のメリット

電子請求書とは?導入メリットや注意点、法律まで詳しく解説!

電子請求書とは?導入メリットや注意点、法律まで詳しく解説!

Web請求書/電子請求書のメリットとデメリットとは | システム導入時のポイントも紹介【BtoB企業】

Web請求書/電子請求書のメリットとデメリットとは | システム導入時のポイントも紹介【BtoB企業】

Web請求書システムおすすめ製品を比較!選定ポイントもご紹介!

Web請求書システムおすすめ製品を比較!選定ポイントもご紹介!

電子帳簿保存法の導入手順を5つのステップで解説!事例紹介も!

電子帳簿保存法の導入手順を5つのステップで解説!事例紹介も!

請求書処理を効率化したい!請求業務を効率化する請求書発行システムとは?

請求書処理を効率化したい!請求業務を効率化する請求書発行システムとは?

クラウド請求書発行システム12種を比較!選び方とメリットも紹介!

クラウド請求書発行システム12種を比較!選び方とメリットも紹介!

Web請求書で解決できる6つの課題と導入メリット

Web請求書で解決できる6つの課題と導入メリット

請求書発行システムとは?人気製品や選び方・メリットをご紹介!

請求書発行システムとは?人気製品や選び方・メリットをご紹介!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「Web請求書/電子請求書のメリットとデメリットとは | システム導入時のポイントも紹介【BtoB企業】」というテーマについて解説しています。Web請求書・クラウド請求書の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
Web請求書・クラウド請求書
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社インフォマート
株式会社インフォマート
追加
<導入シェアNo.1!利用企業50万社>BtoBプラットフォーム 請求書
2019年度クラウド請求書サービス国内導入シェアNo.1(※)。請求書のデータ発行&受領で完全ペーパーレスを実現。経理業務DXに必携のツールです。※富士キメラ総研調べ(月刊BT 151号)
株式会社ラクス
株式会社ラクス
追加
【2019年度売上シェアNo.1※1】クラウド型WEB帳票発行システム「楽楽明細」
※1.ミック経済研究所「2020年10月号 クラウド帳票発行サービスの市場の実態と展望」 請求書・納品書・支払明細等の帳票をWEB・メール・郵送・FAXで自動発行できるWEB帳票発行システムです
株式会社ROBOT PAYMENT
株式会社ROBOT PAYMENT
追加
【電子請求書】請求・集金・消込を全て自動化。請求管理ロボ
今までエクセルと手作業で行っていた、請求・消込・催促の作業を全て自動化し、請求管理に必要な様々なファイルやシステムの管理画面を1つの画面でまとめて操作できるクラウドサービスです。
ウイングアーク1st株式会社
ウイングアーク1st株式会社
追加
クラウド型文書流通サービス帳票Web配信・返信サービス「SVF TransPrint」
帳票Web配信・返信サービス「SVF TransPrint」は紙ベースでは煩雑になりがちな請求書や納品書の発行・送付・管理までをクラウド上で可能にするサービスです。
ティービー株式会社
ティービー株式会社
追加
クラウド帳票発行ツールLinkPrint CLOUD
帳票ツール導入20万社以上の実績でWeb請求書発行から専用伝票の印刷まで、顧客や業務に合わせた帳票発行業務を実現。
コクヨ株式会社
コクヨ株式会社
追加
帳票配信の効率化とコスト削減をサポートするクラウドサービス@Tovas
帳票業務に関する課題や困りごとをまとめてサポート! 請求書や注文書等の配信業務を快適でよりスムーズに。
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
追加
信頼のNTTグループが提供する明細書配信サービス「ナビエクスプレス」
今まで郵送でやり取りしていた、明細書・請求書・発注書等の帳票をWebから簡単にセキュアに配信します。 発送にかかっていた稼働・郵送コストの大幅ダウンを実現し、業務スピードを向上させます
資料請求ランキング
1月18日(月) 更新
第1位
  • 【電子請求書】請求・集金・消込を全て自動化。請求管理ロボ
  • 株式会社ROBOT PAYMENT
第2位
  • <導入シェアNo.1!利用企業50万社>BtoBプラットフォーム 請求書
  • 株式会社インフォマート
第3位
  • 【2019年度売上シェアNo.1※1】クラウド型WEB帳票発行システム「楽楽明細」
  • 株式会社ラクス
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 電子帳簿保存法の導入手順を5つのステップで解説!事例紹介も!
    電子帳簿保存法を導入するにはどうすれば良いので...
  • 請求書を電子化して送付しても良い?法律上の有効性と利用のメリット
    電子請求書とは、紙で作成していた請求書をPDF形式...
  • 電子請求書とは?導入メリットや注意点、法律まで詳しく解説!
    近年では、さまざまな紙媒体・書類などが電子化さ...
  • 請求書発行システムとは?人気製品や選び方・メリットをご紹介!
    請求書の発行業務に時間がかかっていませんか。請...
  • クラウド請求書発行システム12種を比較!選び方とメリットも紹介!
    ペーパーレス化が進み、請求書も電子化する企業が...
  • Web請求書システムおすすめ製品を比較!選定ポイントもご紹介!
    最近は、紙の請求書ではなく電子化した請求書を発...
  • Web請求書とは?普及の背景やメール添付請求書との違いも紹介!
    近年、取り組みが多くなっているものがWebシステム...
  • クラウド型請求書発行システムとは?主な機能やメリットもご紹介!
    請求書を発行する件数が多い場合は、さまざまなシ...
  • Web請求書のメリット・デメリットと選定ポイントをご紹介!
    Web請求書システムのメリット・デメリットや、選定...
  • Web請求書のメリットとは
    Web請求とは、従来用紙を封筒に入れ郵送していた請...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

Web請求書・クラウド請求書ソフトの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline