無料で使えるおすすめBIツール4選
まずは、無料で利用できるおすすめのBIツールを見ていきましょう。
Microsoft PowerBI Desktop
マイクロソフトが提供している「Microsoft PowerBI Desktop」は、社内にあるさまざまなデータを取り込んで加工し、いろいろ組み合わせてグラフや対話型レポートを作成してビジュアル表示できます。ダッシュボードを公開したりチームで共同作業したりするには有料版が必要です。
Google Data Studio
Googleが提供している「Google Data Studio」は、さまざまなデータを取り込むことができ、取り込んだデータをそのまま可視化できるシンプルな構成が特徴です。具体的には、各種グラフや画像・テキストなど好きな形で可視化でき、レポートの共有も可能です。しかし、無料版だとシステム内で計算などデータの加工はできないので注意してください。
Qlick Sense Desktop
Qlik社が提供している「Qlick Sense Desktop」は、複数のデータソースを簡単な操作で統合し分析できます。あらゆる方向に掘り下げて検索し、階層的な検索では発見できない隠れた洞察や知見を得られ、それを保存し資料化します。5分ほどの時間で、意思決定につながる有効な洞察を得られるため、直感的な操作のシステムを求めている企業におすすめです。
Zoho Analytics
ゾーホージャパン株式会社が提供している「Zoho Analytics」は、さまざまなデータを統合・分析し、視覚的に捉えられる図表を同僚とオンラインで共有できます。同時に状況を深く理解できるダッシュボードを作成して、多角的に状況の分析が可能です。また、AIを利用し、質問を入力すると適当な答えを見つけ出してくれます。
オンプレミスで、個人利用の場合はデータサイズに制限はありますが無料です。
オープンソースのBIツール7選
BIツールにはオープンソースで提供されているものがあります。オープンソースとは、Web上に無償で公開されているソフトウェアのことです。
費用をかけず自由にカスタマイズできるのがメリットです。では、オープンソースのBIツールにはどのようなものがあるのか見ていきましょう。
Pentaho
Pentahoが開発し日立が提供している「Pentaho」は、業務データ・センサーデータ・SNSのデータなどを統合し、分析するシステムです。複数の観点で分析できるため、意思決定に必要なデータを総合的に抽出できます。主要なデータベースとの接続部品を豊富に持ち、プログラムレスで迅速に開発でき、日本語対応しているのが特長です。
Grafana
Grafana Labsが公開している「Grafana」は、すでに使用しているシステムで得た情報をグラフやダッシュボードにまとめます。データを収集する機能はないため、既存システムとの連携が必須です。ビッグデータ系のデータベースやNoSQLをサポートし、監視ソフトウェアのデータを扱えることが最大の特長です。表示は日本語化されていません。
Metabase
Metabaseプロジェクトが開発している「Metabase」は、社内で利用している各種データベースで利用でき、さまざまなグラフにして可視化できます。「SQL」などデータベースの知識がない担当者でも活用できるような日本語化されたインターフェースをもち、データの検索や分析を行いやすいです。
Kibana
Elastic社が提供している「Kibana」は、Elasticsearchで得たデータを可視化するツールです。使用できるグラフの種類は複数あり、フィールドをドラッグ&ドロップするだけで瞬時にプレビューが表示されるため、最適な種類を選択できます。直感的な操作が可能で使いやすツールです。近々、日本語対応の予定です。
Graylog
Graylog社が開発している「Graylog」は、社内に散在するログを集約して分析・可視化します。対応しているログの種類は幅広く、古いソフトウェアから新しいものまで利用できます。ログの高速検索も行えるため、欲しい情報をすぐに入手可能です。株式会社デージーネットが日本語のマニュアルを公開しています。
Redash
Redash社が提供している「Redash」は、幅広いデータベースに対応しているBIツールです。容易にダッシュボードを作成でき、分析しやすいのが特徴です。既存システムとの連携が容易なことからも、世界中で利用されています。表示は英語です。
Apache Superset
Airbnb社が開発した「Apache Superset」は、MySQLなどのさまざまなデータソースを活用できます。折れ線グラフや円グラフだけでなく、扱いやすいダッシュボードもあり、視覚性に優れた分析結果を出力できるのが特徴です。部分的な日本語化がなされています。
無料のBIツールを導入する際の注意点
無料のBIツールはソフトウェア自体の費用はかかりませんが、サーバー費用や導入に関わる人件費はかかかります。それ以外にもデメリットがあるため注意してください。
では、無料のBIツールにはどのような注意点があるのか見ていきましょう。
運用されない可能性がある
BIツールの導入目的が不明確だと使われなくなるでしょう。
オープンソースのBIツールは、自社で構築から運用まで行わなければなりません。専門知識がないと扱えないシステムの場合、運用するリソースを確保できなければ、構築の途中段階で頓挫するおそれがあります。
BIツールの目的は「既存データを統合・分析して、経営の意思決定をスムーズに行う」ことですが、企業によって活用するデータの種類や欲しい結果は異なるでしょう。そこで導入目的を明確にし、自社に必要なサポート状況と機能を搭載した「運用可能」なツールを選ぶ必要があります。
機能制限がある
オープンソースや無料BIツールの欠点は、機能制限があることです。
たとえば、利用できるユーザー数に制限があったり、有料版でないと使えない機能があったりし<ます。無料であっても利用規模に合っていなければ、いずれ有料ツールに切り替えることになるでしょう。その際、データ移行が必要となり、無駄な手間が出てくるかもしれません。
利用規模や必要な機能を考慮し、最初から有料ツールを導入することも検討してください。有料ツールでは無料トライアルを実施している場合があるため、事前に利用して無料ツールと比較しましょう。
関連記事
watch_later
2023.01.17
【2023年版】BIツール比較!最新ランキングや比較表あり
続きを読む ≫
BIツールの導入目的を明確にし、最適なものを導入しよう!
無料BIツールを上手く活用すれば、コストを抑えられます。
ただし、自社に適したものを選ぶために、まず導入目的を明確にし、どのような機能が必要なのか洗い出してください。また、導入と運用に関わる要員のスキルやベンダーのサポート状況も考慮し、有料版の活用も視野に入れながら検討するのがおすすめです。
自社に適したものを導入し、適切な経営判断につなげましょう。