BIツールの基本知識
まずはBIツールについて簡単におさらいしましょう。
BIツールとは
BIツールとは、大量のデータを収集し分析するツールです。社内にある複数のデータベースからデータ同士の相関関係を導き出したり、帳票データやレポートを自動作成することができるようになるなど、ビジネスの可能性を広げ、的確な経営判断に貢献しています。
関連記事
watch_later
2022.02.24
BIツールとは?機能や目的、種類などわかりやすく徹底解説!
続きを読む ≫
BIツールの4つの機能
BIツールは、主に以下の4つの機能から構成されています。
- ■レポーティング
- 膨大なデータの分析結果を表やグラフの形式で分かりやすく表示し、リアルタイムに更新する機能です。
- ■多次元(OLAP)分析
- データを色々な角度から分析し、問題の要因を深く掘り下げて検証する機能です。
- ■データマイニング
- 膨大なデータに対して統計的な処理を行い、データ間の関係性や傾向を発見する機能です。
- ■プランニング
過去実績データに対して「What-if分析」などの手法を用いて経営計画の根拠を得ることができる機能です。
BIツールにはこれらの機能が搭載されており、活用目的などに応じて各機能に特化した様々な製品が各社から提供されています。
関連記事
watch_later
2021.06.03
BIツールの代表的な4つの機能を徹底解説!導入によるメリットとは?
続きを読む ≫
BIツールできる分析手法と効果的な使い方
BIツールは具体的にどのように使うのが良いのでしょうか。ここからはBIツールで実施できる分析手法や効果的な使い方について解説していきます。
予実分析で素早い経営判断を実現する
予実分析とは、予算と実績を比較して分析することです。どんな企業であっても、利益を生み出すためには的確な予実分析が必須となります。BIツールでは、過去~現在に至るまでの売上データを簡単に分析することができ、ダッシュボード機能を活用すればリアルタイムに表やグラフが更新されていく様子を監視することもできます。
例えば経営管理部門であれば、経営判断に役立つ指標をすぐに確認・分析することが日々必要とされています。企業によって重要指標は異なりますが、ダッシュボード機能で「経常利益率」や「売上高」などのデータをリアルタイムに表示することで、迅速な経営判断を行うことができます。
また、現状の数値を知るだけでなく、為替や材料費など日々の変化から売上予測のシミュレーションも可能なので、予測ツールとしても活用することができます。
関連記事
watch_later
2022.03.23
BIツールの「ダッシュボード」とは?メリットや活用のポイントも解説
続きを読む ≫
OLAP分析・データマイニングでマーケティング戦略を立てる
OLAP分析・データマイニングでは、分析の掘り下げや関連性の分析を行うことができます。こうした機能を使って、外的要因との関連性から広告の打ち出し方やターゲットの絞り込みをすることができるでしょう。
例えばマーケティング部門では、BIツールの分析機能を使い、複数の売上データから関連性や傾向を分析することができます。マーケティング業界では有名な話ですが、スーパーマーケットの売上データから、赤ん坊用のおむつとビールが一緒に購入される傾向にあるという分析も、このOLAP分析・データマイニングから明らかになったと言われています。
人では発見出来ないような傾向やパターンを見つけ出し、広告の最適化やプロモーションのターゲットを絞り込むなどの施策を行うことができるでしょう。
レポーティング機能で日々の営業活動を最適化する
BIツールはレポーティングの機能があり分析結果を簡単にレポートにすることができます。フィルターやドリルダウンの機能を使えば、分析結果をよりわかりやすく説明することができ、資料に説得力をもたせることもできます。
営業部門であれば、レポーティング機能を使って日々の売上レポートや売上予測を簡単に作成することができます。前日の営業活動を踏まえて、今日の営業活動では新規でアポを◯件取ろう、などの方針をすぐに決めることができるでしょう。
また経営層に報告を求められたときも、例えば「自社製品を導入した企業の売上アップ率」など具体的な数字もBIツールでは簡単に出せるので、資料の説得力も向上します。
ABC分析で商品や顧客をランク分けする
ABC分析は重点分析とも呼ばれており、顧客管理や販売管理の分野でよく使われる分析手法です。売上高などの任意の指標でABCの3段階に優先順位をつけ、各グループに対して施策を打ち出します。
このABC分析を行う際は、過去の膨大なデータを全て分析する必要があり、Excelなどで分析するには限界があるでしょう。BIツールでABC分析を行えば、全商品を過去数年間で売上が多い順に並べ替え、各グループごとに対して更に分析をかけることができます。
BIツールの使用はデータの一元管理が前提となっているため、スライシングやドリルダウンといった再集計が簡単にできます。分析完了後、グラフで視覚的にまとめるのも簡単です。
在庫回転率分析で在庫の過不足を減らす
在庫を持つ企業であれば、可能な限り在庫の過不足を減らし適正在庫を目指したいと考えているのではないでしょうか。適正在庫量を商品ごとに設定するのは非常に難しい作業です。
全商品に対して在庫回転率を分析し、季節や発注担当者ごとに分類するのは労力のかかる作業ですが、BIツールを活用すればこれらの分析を効率化することができるでしょう。
在庫は日々変動し続けるものですが、BIツールでは最初に設定をしておけば毎日自動でデータ更新がされていきます。在庫管理は企業にとって経営状況にも影響を及ぼす大きな要因の一つですが、BIツールを活用することで効率よく在庫の過不足を減らすことができるでしょう。
BIツール導入事例も参考にしよう
BIツールの使い方を考えるときは、実際の導入事例を参考にすると良いでしょう。自社と似たような課題を抱える企業もあるかもしれません。
ある企業では、組織の拡大に伴って売上などの経営指標の把握が難しくなっていました。今後の企業の成長を考えたときに、リアルタイムな現状把握は必須であり、そうすることで迅速な経営判断ができると考えるようになったのです。
BIツールの導入後は、ダッシュボード機能を活用して簡単に経営データを把握できるようになったとのこと。定例会議で売上進捗などの数字共有を細かく実施する必要もなくなり、今後の戦略策定に注力できるようになりました。
その他の導入事例については、こちらの記事をご覧ください。
関連記事
watch_later
2021.06.03
BIツールの3つの導入事例を紹介!製品選びのポイントも解説します
続きを読む ≫
BIツールの使い方を知って上手に活用しよう
BIツールの使い方について紹介してきました。まずは実際の業務の中でどのようにツールを活用できるかを明確にし、具体的にイメージをしたうえで、資料を取り寄せたり各ベンダーに話を聞いたりして進めていきましょう。
実際のBIツール製品に興味を持たれた方は、是非以下の記事からBIツール製品をチェックしてみてください。
関連記事
watch_later
2022.06.24
【2022年最新】BIツール比較!最新ランキングや比較表あり
続きを読む ≫