資料請求リスト
0

BIツール選定における7つのポイントとは?自社に最適な製品を選ぼう

2024年02月05日 最終更新

BIツールの製品一覧
BIツール選定における7つのポイントとは?自社に最適な製品を選ぼう

企業に蓄積された大量のデータを元に高度な分析ができるBIツールですが、同じBIツール製品でも搭載されている機能や提供形態、サポート体制の充実度は異なります。自社に最適な製品を選定することは、BIツールを最大限活用するための第一歩です。

この記事では、BIツール製品を選定するための7つのポイントを紹介します。選定ポイントを踏まえた選び方をチェックして、BIツールを導入しましょう。

\ 無料で一括資料請求!/

選定ポイント1:自社に必要な機能が搭載されているか

まずは自社に必要な機能が製品に搭載されているかを確認しましょう。BIツールには先程紹介したような4つの機能が搭載されている場合が多く、製品によってある機能に特化しているものもあります。

例えば、ERPなどの基幹システムの情報を経営判断のために分かりやすく視覚化をしたいのであれば「レポーティング」の機能が優れている製品が適しています。マーケティングのための指標が必要であれば「OLAP分析」や「データマイニング」に強い製品を選ぶことになり、予算編成などを行うなら「プランニング」が特長の製品になるでしょう。

BIツール紹介ページ遷移画像

選定ポイント2:操作性と分析レベルのバランスが取れているか

BIツールが世の中に登場してきた直後は、「操作が難しい」「分析のための専門知識が必要」といったイメージが強く、限られた人たちが利用するものでした。最近では「セルフサービスBI」という言葉も聞かれるようになり、専門的な知識や分析スキルの無い人でも簡単にデータ分析を行うことができる製品が増えています。

しかし、単純に操作が簡単な製品を選べば良いというものではありません。操作は簡単だが、自社で求めるレベルの分析が出来なければ本末転倒です。操作性と分析レベルのバランスが取れた製品を選ぶ必要があるのです。

例えば、営業が活動の可視化や分析をするのであれば簡単に操作できるBIツールが適していますが、経営層が社内の様々なデータを把握して経営判断に活用するのであれば、専門の分析スタッフが設定・分析したデータをダッシュボードや定型レポートとして簡単に把握できるツールが必要になるでしょう。

選定ポイント3:業種に特化した機能が搭載されているか

ERPなどの基幹システムには「製造業向け」「金融業向け」といった各業種向けや「生産管理」「販売管理」「経営企画」といった業務内容向けの機能が用意されているケースもあります。BIツールも同じように業種・業務ごとに多用される分析をテンプレート化している製品があります。

こうした機能の搭載は必須ではありませんが、導入後の企業ごとの状況に合わせたカスタマイズ時の負担を減らすことに繋がります。

選定ポイント4:既存のIT環境との相性はどうか

BIツールは社内の既存システムに蓄積されたデータを分析するものです。システム同士上手く連携が出来なければ、BIツールを有効活用するのは難しいでしょう。

社内に複数のシステムが存在し、データベースもシステムごとでバラバラになっているという場合には、まずは、それぞれのデータを統合しなければ効果的な分析が行えません。

データを統合するためにはETL(Extract Transform Load)やDWH(データウェアハウス)が必要になります。こうしたケースではBIツールがETLやDWHに対応しているかが製品を選ぶ鍵となるでしょう。既にETLやDWHを導入済みの場合は、既存のシステムと連携が可能かどうか、提供会社に確認することが必要です。

関連記事 【図解】BIツールと「DWH」や「ETL」との違いとは?

選定ポイント5:自社に合った提供形態があるか

BIツールの提供形態は大きく分けて、クラウド型とオンプレミス型の2つがあります。製品によってはどちらかの提供形態のみ扱っていることもあるため、自社はどちらを導入したいのか事前に検討しておきましょう。

クラウド型BIツールは、インターネット上で利用できるため、データをリアルタイムで更新できることや外出先からでも接続できることがメリットになります。サーバ構築が不要で短期導入が可能、スマートフォンやタブレットに対応している製品が多くあります。

一方オンプレミス型BIツールは、サーバの構築や連携が必要になりますが、カスタマイズが自在でセキュリティがしっかりしている点がメリットです。初期費用はクラウド型よりもかかりますが、ランニングコストは抑えることができます。

関連記事 クラウド型BIツールを徹底比較!機能・メリット・選定ポイントも解説

選定ポイント6:自社の予算計画に合ったコスト感か

BIツールの導入や利用にかかるコストは、提供形態やライセンス体系によって違いがあります。ユーザ数に応じて利用料が変動する製品が多いですが、クライアントフリーやサーバライセンス型など、ユーザ数に制限がないプランの製品もあります。

また、この場合はデータ量によって変動することが多いため、自社の利用要件をよく確認しましょう。また、ツールの保守・運用やサポートにも費用がかかることがあります。

導入時のコストを安く抑えたいのか、長期的な目線で見て利用料を安く抑えたいのかなど、自社の予算計画も踏まえて製品を選ぶようにしましょう。

関連記事 BIツールの価格や費用は?提供形態やライセンス体系ごとに解説!

選定ポイント7:サポート体制は十分か

BIツール導入時や他システムとの連携設定時にトラブルが起きることがあります。その際に製品のベンダー側から十分なサポートが受けられないと導入のタイミングで躓くことになってしまいます。

また近年では、専門知識がないユーザが分析する場面が増えてきたため、ツールの使い方講座のようなセミナーを開催するベンダーも増えてきました。利用者同士のコミュニティがある製品もあり、意見交換を行うことでツールの活用の幅を広げることができます。

BIツールを最大限活用できるようにサポート体制の充実度は必ず確認しましょう。

関連記事 BIツールおすすめ21選を比較!人気ランキングや機能、活用例も紹介

自社に合うBIツールを選定しよう

BIツール製品の選定ポイントを紹介してきました。BIツールに限らず法人向けITシステム全般に言えることですが、一度導入した製品から別の製品に乗り換えるには、費用や時間などの労力が必要となり負担が大きいでしょう。是非この記事を参考に自社にあった製品を選んでください。

BIツール紹介ページ遷移画像
\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「BIツール選定における7つのポイントとは?自社に最適な製品を選ぼう」というテーマについて解説しています。BIツールの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
BIツール_診断バナー
認知度、利用経験率No.1のITトレンド BIツール年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
Yellowfin
Yellowfin Japan株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
Domo
ドーモ株式会社(代理店:NDIソリューションズ株式会社)
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.4
WebQuery
株式会社システムコンサルタント
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
Excellent
株式会社システムコンサルタント
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.7
Tableau Desktop
株式会社セールスフォース・ジャパン
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
Microsoft Power BI 導入支援サービス
イースト株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
軽技Web
富士電機ITソリューション株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
FineReport
バリューテクノロジー株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
NetSuite Analytics Warehouse
日本オラクル株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
ETLツールTROCCO
株式会社primeNumber
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Tableau Cloud
株式会社セールスフォース・ジャパン
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Tableau Server
株式会社セールスフォース・ジャパン
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
BIツールの製品をまとめて資料請求