資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. ビジネスインテリジェンス
  3. BIツール
  4. BIツールの関連記事一覧
  5. BIツールのメリット・デメリットとは?選定のポイントも解説!

BIツールのメリット・デメリットとは?選定のポイントも解説!

#ビジネスインテリジェンス
2023年03月08日 最終更新
BIツールの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
BIツールのメリット・デメリットとは?選定のポイントも解説!

近年、企業で眠っている膨大なデータを活用したいという動きが活発になり、多くの企業でツールの導入が進んでいます。自社での導入を検討中の方も多いと思いますが、導入によってどのようなメリット・デメリットがあるのかご存知でしょうか。

この記事ではBIツールについての概要や導入におけるメリット・デメリット、また導入に失敗しないための選定ポイントなどを紹介していきます。

BIツール人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

BIツールとは

BI(ビジネスインテリジェンス)ツールとは、社内にある大量のデータを統合・分析し、経営や営業活動などでスピーディな意思決定を促進するためのツールです。

BIツールについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

関連記事
BIツールとは?機能や目的、種類などわかりやすく徹底解説!

watch_later 2023.06.09

BIツールとは?機能や目的、種類などわかりやすく徹底解説!
続きを読む ≫

BIツールの4つのメリット

大量のデータを分析するというと、高度な知識が必要と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、BIツールは専門スキルがなくても、誰でも簡単にデータの分析・活用をすることができます。ここがBIツールの大きなメリットです。

1.システムに散在したデータを集めて分析できる

企業には営業支援の役割を担うSFAや、顧客情報の管理を行うCRMなど数多くのシステムがあり、それぞれが企業にとって重要な資産であるデータを蓄積しています。

BIツールを使用せずにこれらを一緒に分析するためには、CSVなどの形式で各システムからデータを出力し、Excelでデータの結合を行った上で、各データの分析を始めなければなりませんが、BIツールを活用すれば、各システムと連携して簡単にデータを一箇所に集め、分析することができます。

2.データの集計・分析の時間を大幅に短縮できる

Excel等でデータを集計・分析するためには、関数やピボットテーブルなどを組み合わせて複雑な作業をする必要があります。しかしBIツールでは、これらの手間を大幅に削減することが可能です。

後述の通り、BIツールにはOLAP分析やデータマイニング機能が搭載されており、膨大なデータを多次元分析したり、相関分析や回帰分析などの多彩な手法を用いることで、質の高い分析結果を短い時間で入手することができるのです。

3.可視化することで現状把握が簡単にできる

BIツールを用いると、データの分析結果を視覚的に分かりやすい表やグラフの形式で表示することができます。Excelで表やグラフを作成する場合、最新の状態を知るためには毎回各システムからデータを出力し、加工する必要があります。

BIツールならば、例えば営業の売上達成の進捗をメンバーごとに毎朝表示することも簡単に行うことができます。元のデータが大量であったり、更新頻度が高いものであったとしても、リアルタイムな可視化によって現状の把握が素早く簡単にできるのです。

4.問題・課題の早期発見ができる

BIツールは大量のデータを分析する中で、時に人間が気づかないようなデータの関連性や異変を検知することがあります。ビジネスにおいては、問題や課題を早期発見し対処することは不可欠です。しかし、人員不足であったり、膨大なデータを分析する十分な時間が取れる企業はほとんどないでしょう。

BIツールにデータの処理を任せれば、人が作業する場合に比べて早く正確に問題や課題を発見し、その解決方法まで容易にたどり着くことができます。

機能面から見たメリット

続いて、BIツールの機能面から見たメリットについても解説していきます。BIツールの機能は主に4つあり、それぞれのメリットは以下の通りです。

レポーティング

レポーティング機能によって、Excel(エクセル)などの表計算ソフトよりも見やすいグラフをダッシュボード上に表示したり、定型レポートとして出力したりすることが可能です。

OLAP分析

OLAPとは「Online Analytical Processing(オンライン分析処理)」の略です。さまざまな角度からデータを分析することで、問題に対する要因の仮説を検証することができます。

例えば、ある日だけ突出した売上が出た場合に、日ごとの売上推移データと直近でのイベント日程を照らし合わせることで要因が判明することがあります。複数のデータをBIツールを使って分析することで、問題点の分析・検証を的確に行うことができるのです。

データマイニング

問題への対処のヒントを得るために使用されるものです。データマイニングは、例えば売上と天気との関係性など複数のデータの中から、使えそうな未知の関連性や傾向などを見出すことができます。

プランニング

過去データの分析結果から、全体の変化を見るシミュレーションなどを行い、計画の根拠を得ることができます。例えば、為替や需要の推移を予測し、それによって全体の利益や売り上げの変化をシミュレーションすることによって、より具体的な予算計画を導き出すことができます。

BIツールの機能については、こちらで詳しく解説しています。

関連記事
BIツールの代表的な4つの機能を解説!導入によるメリットとは?

watch_later 2023.03.15

BIツールの代表的な4つの機能を解説!導入によるメリットとは?
続きを読む ≫

BIツールの4つのデメリット

BIツールは、明確な目的をもって導入すればメリットの多いシステムですが、場合によってはデメリットになってしまう点もあります。ここでは、BIツールの導入におけるデメリットを解説していきます。

1.導入が難しく失敗しやすい

BIツールは導入が難しいシステムの一つです。製品選びの際に何を比較すればよいのか、失敗しないために必ず確認すべき重要な点は何かなどがわかりづらいという特徴があります。

自社に合った製品が選べていなかったり、導入後の自社の運用体制が十分でなかった場合などに、うまく社内に定着せず失敗しやすくなるようです。

関連記事
BIツール導入の失敗例とは?効果的に運用する方法も紹介

watch_later 2023.01.17

BIツール導入の失敗例とは?効果的に運用する方法も紹介
続きを読む ≫

2.コストがかかる

導入前に利用目的や人数などをしっかり設定しておかないと、必要な機能がなくて追加しなければならなかったりと思わぬコスト増になってしまうこともあります。

また、提供形態などにもよりますが、ユーザー数課金型のBIツールの場合は、利用人数の増加に併せて月額費用も高くなっていきます。その結果、ふたを開けてみれば当初の想定よりも多額のコストがかかってしまった、ということも起こり得るでしょう。

BIツール導入の費用については、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事
BIツールの価格や費用は?提供形態やライセンス体系ごとに解説!

watch_later 2023.03.08

BIツールの価格や費用は?提供形態やライセンス体系ごとに解説!
続きを読む ≫

3.設定に手間がかかる

BIツールの初期設定は、一般的に手間がかかる作業です。各種システムからデータを抽出・加工し、BIツールで分析することに特化した「多次元データベース」に格納する作業は非常に煩雑であるため、場合によっては情報システム部門などに依頼をする必要があるでしょう。

また、一度作成したデータベースを後から改変するのも、手間がかかってしまいます。

BIツールで利用する「多次元データベース(キューブ)」については、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事
BIツールの「キューブ(cube)」とは?初心者にもわかりやすく解説!

watch_later 2023.04.10

BIツールの「キューブ(cube)」とは?初心者にもわかりやすく解説!
続きを読む ≫

4.使いにくいとかえって作業負担が増す

使用感が良くない製品を導入してしまうと、かえって作業の非効率化を招いてしまうことがあります。BIツールは情報システム部門以外の担当者が使用する前提の製品であるため、比較的シンプルで分かりやすい操作性のものが多くなっています。

しかし導入前には必ずトライアルとして、何人かの社員に利用してもらい使いづらい点がないか確認してもらいましょう。使いづらい製品を導入してしまうと、かえって作業負担が増えてBIツールへの現場の抵抗感が増してしまうことがあります。

失敗しないための選定ポイント3つ

導入するにあたって失敗しないための3つのポイントを説明します。

1.課題を整理し目的は明確にする

BIツールに限らず、ツールを導入するときには自社の抱える課題を洗い出し、導入目的を明確に設定しておきましょう。課題を解決するために必要な機能は何かを判断する際の軸になったり、導入後も目的が達成されているか振り返ることができます。

2.自社に最適な製品かどうか確認する

BIツールを導入する目的や利用範囲は企業によって様々で、必要な機能も異なります。もし自社に必要な機能が搭載されていなければ、活用されなかったり、機能を追加しなければならないなど、コストの無駄になってしまう恐れがあります。

機能や使い勝手などが自社に最適かどうか、しっかりと確認しましょう。

3.まずはスモールスタートで始める

全社で一斉にBIツールを導入してしまうと、社内で混乱を生じてしまう可能性もあります。リスク低減のために、まずは部門やチームごとなど小規模の限られた人数でスタートし、密に連携を取りながら、運用のフローやルールなどを定めていくことをおすすめします。

BIツール製品の選定ポイントについては、こちらの記事で更に詳しく解説しています。

関連記事
BIツール選定における7つのポイントとは?自社に最適な製品を選ぼう

watch_later 2023.01.17

BIツール選定における7つのポイントとは?自社に最適な製品を選ぼう
続きを読む ≫

メリット・デメリットを知った上で導入を検討しよう

BIツールのメリット・デメリットについて、ご理解いただけたでしょうか。BIツールの導入を進めるうえで重要なポイントは、自社の課題・分析の目的を明確にして、その解決のために最適なシステムを選ぶことです。

BIツールを提供している企業は多く、各ツールの機能や得意としているものは様々ですので、まずは各社の製品を比較して最適な製品を選ぶようにしましょう。

関連記事
BIツール29製品を比較!タイプや選び方をご紹介

watch_later 2023.09.22

BIツール29製品を比較!タイプや選び方をご紹介
続きを読む ≫
BIツール人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow
こちらもおすすめ!
BIツール 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

BIツール29製品を比較!タイプや選び方をご紹介

BIツール29製品を比較!タイプや選び方をご紹介

BIツール選定における7つのポイントとは?自社に最適な製品を選ぼう

BIツール選定における7つのポイントとは?自社に最適な製品を選ぼう

BIツールとは?機能や目的、種類などわかりやすく徹底解説!

BIツールとは?機能や目的、種類などわかりやすく徹底解説!

BIツール活用のために、知っておくべきデータベース(DB)設計の基本

BIツール活用のために、知っておくべきデータベース(DB)設計の基本

企業で使えるデータ分析の手法を9つ紹介!ポイントや注意点は?

企業で使えるデータ分析の手法を9つ紹介!ポイントや注意点は?

無料のおすすめBIツール11選!オープンソースと導入ポイントも紹介

無料のおすすめBIツール11選!オープンソースと導入ポイントも紹介

BIツールの「キューブ(cube)」とは?初心者にもわかりやすく解説!

BIツールの「キューブ(cube)」とは?初心者にもわかりやすく解説!

「BI」と「AI」の違いを徹底解説!BIツールについても紹介

「BI」と「AI」の違いを徹底解説!BIツールについても紹介

BIツールの「ダッシュボード」とは?メリットや活用のポイントも解説

BIツールの「ダッシュボード」とは?メリットや活用のポイントも解説

データ可視化とは?概要や必要性、方法とメリットについて解説!

データ可視化とは?概要や必要性、方法とメリットについて解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「BIツールのメリット・デメリットとは?選定のポイントも解説!」というテーマについて解説しています。BIツールの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
BIツール
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
Yellowfin Japan株式会社
Yellowfin
Yellowfin Japan株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.7 18件
株式会社アイネス
Visualized CDA
株式会社アイネス
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
ドーモ株式会社(代理店:NDIソリューションズ株式会社)
Domo
ドーモ株式会社(代理店:NDIソリューションズ株式会社)
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.2 39件
株式会社Srush
Srush
株式会社Srush
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 1件
日本オラクル株式会社
Oracle Analytics Cloud
日本オラクル株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.0 3件
イースト株式会社
SkyLink & PowerBI データ活用ソリューション
イースト株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社ティールテクノロジーズ
【飲食業界専用】TEAL BI
株式会社ティールテクノロジーズ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
ロボフィス株式会社
Power BI
ロボフィス株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
三井住友カード株式会社
Custella Maps
三井住友カード株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
アウトルックコンサルティング株式会社
Sactona
アウトルックコンサルティング株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.5 11件
ウイングアーク1st株式会社
Dr.Sum
ウイングアーク1st株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 109件
株式会社システムコンサルタント
WebQuery
株式会社システムコンサルタント
☆☆☆☆☆ ★★★★★
5.0 2件
株式会社セールスフォース・ジャパン
Tableau Desktop
株式会社セールスフォース・ジャパン
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.1 572件
バリューテクノロジー株式会社
FineReport
バリューテクノロジー株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 1件
富士電機ITソリューション株式会社
軽技Web
富士電機ITソリューション株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.1 33件
株式会社システムコンサルタント
Excellent
株式会社システムコンサルタント
☆☆☆☆☆ ★★★★★
5.0 1件
株式会社セールスフォース・ジャパン
Tableau Server
株式会社セールスフォース・ジャパン
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 25件
ウイングアーク1st株式会社
MotionBoard
ウイングアーク1st株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.9 59件
カテゴリー資料請求ランキング
10月2日(月) 更新
第1位
  • データドリブン経営に必要なあらゆる機能を提供するクラウド型BIツールDomo
  • ドーモ株式会社(代理店:NDIソリューションズ株式会社)
第2位
  • 現場の業務を効率化!◎無料デモサイトあり◎WebQuery
  • 株式会社システムコンサルタント
第3位
  • Power BI
  • ロボフィス株式会社
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • BIツール29製品を比較!タイプや選び方をご紹介
    <p>この記事ではBIツールを製品の強み別に分類し、...
  • 中小企業におすすめのBIツールは?クラウド・セルフサービスBIを紹介
    膨大な量のデータを一元管理た上でヴィジュアル化...
  • BIツールとは?機能や目的、種類などわかりやすく徹底解説!
    BIツールとは、企業に蓄積されている膨大なデータ...
  • BAツールとは?BIツールとの違いもわかりやすく解説!
    膨大なデータをただ蓄積するだけでなく、企業戦略...
  • BIツールの「キューブ(cube)」とは?初心者にもわかりやすく解説!
    近年、多くの企業では情報資産を活用するためにBI...
  • 「BI」と「AI」の違いを徹底解説!BIツールについても紹介
    BIとAIの違いがわからないという方も多いのではな...
  • イラスト付きで解説!BIツールとDWHの違いは?
    BI(ビジネスインテリジェンス)ツールとDWH(データ...
  • BIツールの「ダッシュボード」とは?メリットや活用のポイントも解説
    この記事ではBIツールのダッシュボード機能とは何...
  • 【図解】BIツールと「DWH」や「ETL」との違いとは?
    昔は情報は持つことだけで差別化となりました。し...
  • セルフサービスBIとは?従来のBIツールとの違いやメリットを解説!
    セルフサービスBIとは何か、従来型のBIツールとの...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

BIツールの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?