資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. WEB
  3. CMS(コンテンツ管理システム)
  4. CMS(コンテンツ管理システム)の関連記事一覧
  5. CMS導入が失敗する原因とは?失敗例4選から学ぶ対策とポイントを紹介

CMS導入が失敗する原因とは?失敗例4選から学ぶ対策とポイントを紹介

#Web
2023年03月10日 最終更新
CMS(コンテンツ管理システム)の製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
CMS導入が失敗する原因とは?失敗例4選から学ぶ対策とポイントを紹介

この記事では「CMSを導入したけれども失敗してしまった…」という事例から、CMSツール導入において注意するポイントを紹介します。CMSを導入すると、HTMLやCSSの知識がなくてもWebサイトを作成でき効率的なサイト更新が可能です。しかし、CMSを導入しても効果が出なかったという例もあります。失敗の原因を確認し、CMS導入を成功させる秘訣を探っていきましょう。

CMS(コンテンツ管理システム)人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

CMS導入を失敗してしまう原因とは

CMSの導入に失敗する原因の一つとして、Webサイト全体を統括する人がいないなどの理由で、方針や課題が明確になっていないということがあげられます。また企業でWebサイト作成・更新は広報・PR部門の仕事であることが多いですが、全社の情報運用やブランディングに大きく関わるため、特定の部署だけでなく、組織横断的な目線を持つことが重要だということを念頭に置いておきましょう。

またCMSツール導入にあたり、以下の4つをあらかじめ整理しておくことが必要です。

1. 企業の方針
どんなWebサイトにしたいのか?どんな情報を発信していきたいのか?
2. 現状の問題点
現在のWebサイトは、方針と比較すると何が足りないのか?
3. 社内のワークフロー
現状のWebサイト運用体制はどのようなものなのか?今後どう運用していきたいのか?
4. 社員の意識
情報発信していく重要性を感じているのか?社員が発信できる情報は継続的にあるのか?

この4つを明確化した上で、そもそもCMSが必要なのか否か、必要であればどのような機能が必要なのかを共有することが大切です。

CMSツール導入の失敗例4選

Webサイトのコンテンツを一元管理し、HTMLやCSSなどのWebサイトの知識がなくても更新できるCMSツール。便利なはずが、導入しても効率よくサイト運営できなかったり、むしろ無駄なコストが発生してしまったりと、失敗する企業もあるようです。具体的な失敗例から見ていきましょう。

失敗例1.柔軟にサイトを更新できなくなった

CMSを導入すると、サイトの形式が特定のテンプレートで固定されてしまうことが多いです。期間限定のキャンペーンで新たなページを立ち上げる時や、他のデザインを採用したい時に新しいフォーマットで作ることは困難なため、ある程度制限された更新しかできなくなります。

失敗例2.CMSのカスタマイズに不要な費用をかけてしまった

CMSの機能選定時に、「他の企業も使っているから…」という理由でいろいろな機能を追加したところ、オーバースペックになることがあります。その分コストはかさむうえ、不要な機能がついていることで使いにくくなります。

失敗例3.社内の作業手順と合わなかった

Webサイト更新作業のフローがもともと社内で行っていた方法と合わず、社内のフローを大幅に変更が必要となることがあります。特に複数人でサイト運営をしている場合は社内フローが煩雑になりがちなので注意が必要です。

失敗例4.更新頻度が増えなかった

CMSを導入して社員の誰もがWebサイトを更新できるような仕組みを整えたものの、「あまり更新されない…」という事例も多くあります。特にCMSを導入すれば更新頻度が上がるだろうと想像していても、実は掲載するコンテンツがなかったり、そもそも社員がWebサイト更新に対して消極的であったりと、別の原因で更新が止まることがあります。

CMSツール導入を成功させるためのポイントとは

自社でCMSを導入するときに同じような失敗をしないためにも、ポイントを押さえておきましょう。

ポイント1.どんなWebサイトを作っていきたいのか整理する

CMSツールは、サイトデザインの柔軟性よりもサイトの更新を頻繁に行いたい企業や、各部署で更新を分担したい企業に向いています。特に企業の方針、特にどのようなWebサイトを作り上げていきたいかを明確化し、CMSが必要であるか否かを考えましょう。

ポイント2.現状の課題と必要な機能を洗い出す

導入してから「無駄だったな」と後悔しないためにも、現状のサイト運用の課題と必要なCMS機能を洗い出しましょう。企業によってWebサイト作成の目的や方法は異なるので、他の企業がやっているからとなんでも取り入れるのではなく、自社にあった機能のみをカスタマイズできるようにしましょう。

ポイント3.現状のサイト更新フローを明確にする

サイト更新のフローを明確にしましょう。CMSを導入するということは、著作権、剽窃、情報漏えい問題が起きやすくなるということです。中でも多いのが、画像の無断転載です。インターネット上の画像検索で表示された画像を使用すると、著作権に違反することがあります。更新内容の監修は必要かどうか、その場合の承認フローはどのようにするのか検討をおすすめします。その対策としてCMS上で承認ワークフローの設定や、ユーザーごとに権限の設定をうまく活用しましょう。

ポイント4.社員にWebサイトの重要性を認識してもらう

なぜWebサイトを更新しないといけないのか、その重要性を理解していない社員もいるかもしれません。この対策としては、企業として力を入れていく背景、Webサイトを作成する目的を社内に共有して、社員のモチベーションを高めましょう。

ポイントが整理出来たら自社に合うCMSを導入してみましょう。

関連記事
クラウド型CMS比較おすすめ26選!初心者にもわかる種類や選び方

watch_later 2023.01.17

クラウド型CMS比較おすすめ26選!初心者にもわかる種類や選び方
続きを読む ≫

ポイントを押さえて自社に合うCMSを導入しよう

CMS導入前に社内の方針や問題点を明らかにしておくことで、自社に適した形で導入を進められます。また導入後にうまく活用できるかは社員の姿勢にもかかってくるので、全社的な意識改革も大切です。CMSの導入はWebサイト全体の問題をまとめて解決できる絶好の機会として、社内での話し合いを丁寧に行い準備を進めていきましょう。

CMS(コンテンツ管理システム)人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

CMSの選び方とは?選定ポイントとサイト目的別の注意点も紹介

CMSの選び方とは?選定ポイントとサイト目的別の注意点も紹介

はじめてのCMS構築!進め方や注意点などを解説

はじめてのCMS構築!進め方や注意点などを解説

無料で使えるCMS10選!種類やメリット・デメリットも解説

無料で使えるCMS10選!種類やメリット・デメリットも解説

クラウド型CMS比較おすすめ26選!初心者にもわかる種類や選び方

クラウド型CMS比較おすすめ26選!初心者にもわかる種類や選び方

ホームページビルダーとは?CMSとの違いとメリットわかりやすく解説

ホームページビルダーとは?CMSとの違いとメリットわかりやすく解説

CMSの仕組みとは?保管・配信・ページ生成をタイプにわけて解説!

CMSの仕組みとは?保管・配信・ページ生成をタイプにわけて解説!

静的CMSとは?動的CMSとの違い、メリット・デメリット解説!

静的CMSとは?動的CMSとの違い、メリット・デメリット解説!

CMS利用のメリット・デメリットとは?クラウド型CMSも解説!

CMS利用のメリット・デメリットとは?クラウド型CMSも解説!

CMSとスクラッチ開発を比較!どちらが良いのか?徹底解説

CMSとスクラッチ開発を比較!どちらが良いのか?徹底解説

CMSの最新トレンドとは?シェアと歴史から解説!

CMSの最新トレンドとは?シェアと歴史から解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「CMS導入が失敗する原因とは?失敗例4選から学ぶ対策とポイントを紹介」というテーマについて解説しています。CMSの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

カテゴリー関連製品・サービス
株式会社オーク
オークCMS
株式会社オーク
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.7 6件
株式会社シャノン
vibit CMS Neo
株式会社シャノン
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社Asobica
coorum
株式会社Asobica
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 1件
株式会社ダトラ
toroo
株式会社ダトラ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社ベーシック
ferret One(フェレットワン)
株式会社ベーシック
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.9 8件
野村インベスター・リレーションズ株式会社
ShareWith
野村インベスター・リレーションズ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 1件
株式会社セールスフォース・ジャパン
Experience Cloud
株式会社セールスフォース・ジャパン
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.8 6件
株式会社大崎コンピュータエンヂニアリング
WEBまるっとサービスのポイント
株式会社大崎コンピュータエンヂニアリング
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社コネクティ
Connecty CMS on Demand
株式会社コネクティ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.0 1件
カテゴリー資料請求ランキング
5月29日(月) 更新
第1位
  • お客様・パートナー・従業員がひとつに繋がるデジタル情報基盤Experience Cloud
  • 株式会社セールスフォース・ジャパン
第2位
  • 圧倒的な業務理解力でお客様に感動と満足を業務システム導入にはオークCMS
  • 株式会社オーク
第3位
  • ShareWith
  • 野村インベスター・リレーションズ株式会社
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • CMSの仕組みとは?保管・配信・ページ生成をタイプにわけて解説!
    Webサイトのコンテンツを作成・管理するCMSでは、H...
  • CMSの最新トレンドとは?シェアと歴史から解説!
    CMSの歴史と最新トレンド、国内シェアTOP3を紹介...
  • CMS利用のメリット・デメリットとは?クラウド型CMSも解説!
    Webサイトのコンテンツを作成・保管・配信できるCM...
  • 静的CMSとは?動的CMSとの違い、メリット・デメリット解説!
    コーポレートサイトやブログ、ECサイトなどを構築...
  • はじめてのCMS構築!進め方や注意点などを解説
    CMSを使えばHTMLなどの言語の知識がなくてもWebサ...
  • 【2023年版】おすすめCMS比較 価格や特徴を徹底比較!
    CMSとは、Webサイトのコンテンツ作成や一元管理が...
  • 【種類別】CMSの特徴・メリットは?種類や導入時のポイントも解説!
    ネットビジネスやアフィリエイトブログなどの構築...
  • CMSの役割とは?導入効果や運用ポイントを紹介!
    Webサイトの運用を効率化するCMSには複数の役割が...
  • CMSのシェア・市場規模は?導入前にチェックすべきポイントも解説
    【2021年3月更新】CMSはWebサイトのコンテンツを...
  • 無料で使えるCMS10選!種類やメリット・デメリットも解説
    充実したサイトを構築するために便利なCMS。CMSに...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
チラヨミ |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

CMS(コンテンツ管理システム)の製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?