在庫管理でバーコードを活用するメリット
ビジネスチャンスを確実につかむには、在庫量のリアルタイムな把握が求められます。そこで登場したのが「バーコード」です。バーコードを活用することで、倉庫管理や在庫管理の現場の業務は劇的に変わることとなりました。
バーコードで在庫管理を行うことのメリットは下記の2つです。
- ・リアルタイムな在庫情報がわかる
- ・在庫がどこにあるのかを把握しやすい
リアルタイムな在庫情報がわかる
在庫管理の現場では入庫作業と出庫作業を繰り返しており、日々在庫量の変動を記録しています。しかし、忙しいときなどは個々に入庫や出庫データを入力している時間がありません。
従来は忙しい朝の時間帯を終えてからコンピュータに向かったり、トラックへの積み荷作業が終了した後に入力作業を開始することもありましたが、在庫量の反映にタイムラグが生じ、過剰に受注したり受注を逃してしまう危険性があります。
バーコードを読み込む方法であれば、作業員に負荷なく正確でスピーディなデータ入力が可能となります。また入出庫作業だけではなく、棚卸し作業においても効果を発揮します。
在庫がどこにあるのかを把握しやすい
在庫の位置情報を登録することが可能なので、ロケーション管理も行うことができます。ロケーション管理を行うことで、倉庫内の在庫が整理され、在庫管理の効率化にも繋がります。
ロケーション管理について知りたい方は以下の記事をご覧ください。
バーコードを在庫管理で活用する方法
実際にバーコードを在庫管理で活用する方法を2つ説明します。
- ・ハンディターミナルでバーコードを読み取る
- ・在庫管理システムと連携して更に効率アップを図る
ハンディターミナルでバーコードを読み取る
バーコードは在庫の情報を管理するためのもので、読み取る機器が必要になります。ハンディターミナルと呼ばれるバーコードリーダーや、最近ではスマートフォンでの読み取りも可能になっています。
ハンディターミナルの用意の他にも、読み取ったバーコードに商品名を書き込むプログラムや、バーコードの作成を行う必要があります。
在庫管理システムと連携して更に効率アップを図る
在庫管理システムであれば、システムに商品の情報を入力するだけでバーコードと商品情報をつなげることができます。更に近年では在庫管理システムと連携したアプリも登場してきており、ハンディを用意することなくスマートフォンでの管理が可能です。
在庫管理システムに興味のある方は、以下の記事を参考にしてください。
在庫管理におけるバーコードの活用事例
ここからは実際にバーコードを活用して在庫管理をしている企業の事例として、ITトレンドが独自にユーザーから集めた口コミ情報から具体的な活用事例を紹介します。
活用事例1:紙の帳票からスマートフォンへの移行
(教育・教育学習支援関係・企業規模500名以上 750名未満の利用者レビューより要約)
従来は紙の帳票に印刷された10数桁の商品番号や在庫番号を目視で確認・照会していました。この方法は非常に時間がかかる上、人為的なミスが発生しやすい状況でした。
しかしシステム導入後は、スマートフォンを利用して商品や棚に貼られたQRコードを瞬時に読み取り、在庫情報を即座に照会できるようになりました。操作は直感的で簡単なため、誤入力や二重入力といったミスが大幅に減少。また、画面の移り変わりもスムーズで、作業者からのストレスも低減しました。
さらに外部監査や棚卸作業の際にも、大きな効果を発揮しました。紙の資料だけでなく、スマートフォンを使った瞬時の情報確認が可能になったため、資料にない情報や過去の履歴についても、迅速に対応することができるようになりました。
当初はシステム導入に伴うコストも懸念していましたが、必要なライセンス数を制限することで、月々数万円という比較的低コストから始めることができました。
参考:紙の帳票管理から、スマートフォンの画面で確認が可能になった|Convi.BASE(コンビベース)のレビュー
活用事例2:物品管理の一元化による効率向上
(卸売・小売業・商業(商社含む)・企業規模1,000名以上 5,000名未満の利用者レビューより要約)
従来は分散して保存されていた物品情報を、システムの導入によって一つの画面上で一元管理することが可能になりました。これにより、物品の追跡や管理が楽になり、一覧性も大幅に向上しました。
導入後の効果として、目視や紙ベースで行われていた多くの作業を画面上でまとめて行えるようになり、無駄な工程やコストを大きく削減することができました。
在庫管理システムを導入したことで、物品管理の一元化と効率化が実現され、企業全体の運営コストの削減に貢献しています。
参考:物品管理を集約し一括管理 | Convi.BASE(コンビベース)のレビュー
\ 在庫管理システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
バーコードより情報量が多い「QRコード」
バーコードは確実に進化しています。ハンディターミナルで読み取る縞模様のバーコードは一次元バーコードと呼ばれています。これに対し、QRコードと呼ばれる二次元バーコードが登場しました。指定面積内の模様で情報を示すバーコードです。
QRコードになって製品番号のみならず、賞味期限や製造ロットなどの商品属性まで、多くの情報を盛り込むことができるようになりました。
さらに、スマートフォンやタブレットといった調達しやすい端末で読み込みを行うことで、低コストでシステム化可能になりました。スマートフォンなどの端末であれば、QRコードを読み込む以外にメールや出荷指示を確認したり、作業をしながら電話での業務連絡もできます。これも+αの大きなメリットとなり導入が進みました。
最先端のバーコード「カメレオンコード」
バーコードの進化は更に続きます。新たに登場したカメレオンコードは、模様ではなく色の配列で情報を表示します。その情報量はQRコードの50倍に増加し、カラーコードとも呼ばれます。こちらもスマートフォンに対応し、低コストでのシステム化が可能です。
その他にも以下のような従来のバーコードにはなかった4つの特徴を持っており、大きな期待を集めています。
- ・接写不要で読み取れる
- ・超高速で動いていても認識できる
- ・一括読み込みができる
- ・自由にデザインできる
1.接写不要で読み取れる
その1つ目の特徴が接写不要なことです。従来はバーコードにリーダーを近づけて読み取らなければなりませんでしたが、カメレオンコードは離れた位置でも読み取りが可能です。また印刷面が多少歪んでいても読み取ることができます。
2.超高速で動いていても認識できる
2つ目の特徴として、対象が超高速で動いていている場合でも、問題なく認識できることです。従来のバーコードは対象が静止した状態でないとうまく読み取りされませんでしたが、カメレオンコードは一瞬でもカメラの認識範囲内に現れると即座に読み取りをします。ベルトコンベアのように高速で物体が動いていても、コードがカメラにさえ写ればしっかりと捉えてくれます。
3.一括読み込みができる
複数の製品をまとめて入出庫しても、同時に複数のコードを読み取ることができます。接写不要であることに加えて、一括読み込みは入出庫管理には大変便利な機能です。
4.自由にデザインできる
これまでバーコードといえばモノクロと決まっていましたが、カメレオンコードの色の種類は三原色(赤・青・黄色)+緑・紫の色、ブロックの形は三角・四角・ハートなどの任意の形状が使用できます。作業効率アップのために印字するだけでなく、商品を引き立たせる効果的なデザインが可能となります。
バーコードと在庫管理システムを連携させよう
バーコードを利用するだけでも、在庫管理の業務を効率的に行うことはできます。しかし、在庫管理システムを導入すれば他のシステムとの連携を取ることができるので、在庫管理に関わる全ての業務を見直すことができます。ぜひ、在庫管理システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。