資料請求リスト
0
Qast
ナレッジマネジメントツール

Qastとは?価格や機能・使い方を解説

社内の?が ! に変わり、 みんなの業務が動き出す

any株式会社
2024年下半期

GoodProduct

ナレッジマネジメント 小規模・中規模・大規模部門受賞

全体満足度★★★★4.3(166件)
カテゴリ平均満足度★★★★4.2
または
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
logologologologologologologologo
ナレッジマネジメントツールの製品一覧はこちら

Qast》の評判・口コミまとめ

Qastに寄せられた多数の口コミから良い口コミ・悪い口コミをピックアップし、比較に役立つポイントをITトレンド編集部が独自にまとめました。(20230221日 公開)

《Qast》の良い評判・口コミ

社内ナレッジの集約場所として、それぞれの企業に合った利用方法が寄せられています。普段の業務で発生する質問と解決案を蓄積してアクセスできるため、マニュアル化が難しい業種でも利用できる製品のようです。文章だけでなく画像の添付も可能な点も好評です。

ナレッジ共有という名の保存場所

メモや質問に添付ファイルを付けたり、ある程度のマークダウンが使えるので書き方次第でいろんなことに使えています。問い合わせを受けた際に写真付きで問い合わせの内容を投稿し、それに対する解決策を書いておくことで同じ質問が来た際にQastを案内すれば良いだけになるので、蓄積が進んで初めて効果を発揮してくるようになります。

属人化しているナレッジを社内ナレッジにできる

弊社は同じシチュエーションが2度と起こることはない仕事なので、ステップを書いていくマニュアルツールでは無用の長物となります。社歴の浅い社員が難しい収まりで悩んでいるとき、Qastで質問することで複数の先輩からすぐにアドバイスを貰い解決することができました。また、似たような収まりのQ&Aを見ることで参考にすることができました。

《Qast》の悪い評判・口コミ

問いに対して返信を貰うという形式から、自分の質問・発言が大々的になってしまうことに心理的ハードルを感じることがあるようです。また投稿・返信した状況を可視化する「スコア」機能が、人によっては投稿の心理的ハードルになるという意見も寄せられています。

社内全員で担当に質問できるツールだが

同じような質問をした人がいないか検索してみるのですが、部署が多いせいもあり、見つけられないことが多々ある。みんなが見ていると思うとなかなか質問するにも勇気がいります。

スコア表示を選択できるとよい

スコア表示が実装されているのですが、スコア表示を表示、非表示とユーザー毎に選択できると投稿や投稿への回答をする際の心理的ハードルが下がり、活発な意見交換が図れると思います。

絞り込み
評価
☆☆☆☆☆
★★★★★
(78件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(69件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(18件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(1件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(0件)
業界
企業規模
利用する立場
絞り込み条件を指定する

以下の絞り込みの検索結果

評価すべて
企業規模すべて
利用する立場すべて
業界すべて
並び替え
投稿の新しい順
投稿の古い順
満足度の高い順
満足度の低い順
166件中31 〜 40 件を表示
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
編集・編成・制作
従業員規模
50名以上 100名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2024/5/30
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

slackと連携して利用しています

この製品のいい点

slackとqastを連携し、過去のメッセージをナレッジとして保存できる。 qastにも直接投稿し、slack連携と合わせて情報を集約できる

Qastの改善してほしい点

googleのスプレッドシートのURLを貼った際、スプレッドシートの共有設定でアクセス権が必要な場合にインラインフレームでアクセス権画面の表示領域が大きく表示されて邪魔です。

Qast導入で得られた効果・メリット

日々の業務でslackを利用しています。 slackは後からメッセージを見返す際にログが埋もれてしまい探すのが大変でした。 slackとqastを連携し、slackの投稿をqastに反映させることによりナレッジの蓄積と検索ができて探しやすくなりました。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
株式会社デジタルガレージ
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
営業・販売
従業員規模
750名以上 1,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2024/5/29
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

社内のナレッジ蓄積にオススメ

この製品のいい点

社内の手続きやナレッジを集約するツールとして導入されました。 投稿に反応がいいねのようについたりするので、投稿するモチベーションはかなりあがると思います。 タグなども幅広く分けて投稿出来るので、困った時の備忘録として活用してます。

Qastの改善してほしい点

社内でのログイン率が上がりづらく、もっとログインの動機となる何か機能が付けられたら嬉しく思います。ログイン時に特典が何かあるなど。
システムの不具合がありましたか?
特段トラブルや不具合は今ありません。

Qast導入で得られた効果・メリット

ナレッジが蓄積出来ることにより、新入社員のOJTに活用出来ています。社内手続きや設定などは投稿を読んで貰うことで、次のアクションが早く行えるため助かっています。

検討者にオススメするポイント

情報の集約がバラバラな会社におすすめ
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
放送・広告・出版・マスコミ
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
10名以上 50名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2024/5/24
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

ナレッジの共有が簡単にできてコロナ禍に特に役立つ

この製品のいい点

「Qast」導入以前はベテランの社員が集まり会議などを行い、新人にナレッジを継承する形で教育などが行われてきましたが、コロナ禍でテレワークが主流となる中、スタッフ同士が疑問となることを自宅などから気軽に質問したりナレッジを共有したりツールとして導入されて役立っています。

Qastの改善してほしい点

料金プランにおいて、細かな機能の選択によるオプション料金があるとコストパフォーマンスが上がると思います。特にAI機能を選べると嬉しいです。

Qast導入で得られた効果・メリット

例えばマーケティング用コンテンツの制作などにおいて、制作管理やデザイナー、エンジニア、ディレクターなど多くの職種が関わることで完成されます。それぞれに専門スキルを持っており、作成などで得たナレッジをQastに投稿して共有することで、会社の資産にもなりますし、後続のスタッフの参考になります。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
研究・開発
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ビジネスパートナー(販売代理店など)
投稿日2024/5/18
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
導入のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
管理のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

検索に時間がかからない

この製品のいい点

ファイルを探す際に検索の機能が素晴らしく迅速に探すことができる。今の所、ストレスなく問題なく使えている。

Qastの改善してほしい点

UIが少し複雑なので、もう少し見やすく、分かりやすくしてもらえると、さらに使いやすくなるのではと思った。

Qast導入で得られた効果・メリット

同僚が忙しく質問の時間が取れない時にまとめたノウハウがすぐに探せるので、コミュニケーションの物理的な壁に阻害されにくくなった。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
通信サービス
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2024/5/17
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

ナレッジの集積・共有に必須のツールです

この製品のいい点

顧客に対してサービスを提供する時にスタッフ同士の情報確認・情報共有はとても重要であるという認識があり、そういったデータを共有できる適切な基盤ツールとしてQastを導入することになりました。 まずは手始めに顧客からの問い合わせに効率的に対応するナレッジの集積という形でナレッジマネジメントを実施してみようと取り組んでみました。 グループ会社である子会社、関連各所と同一のツールを使い情報共有するのは、アカウント管理のしやすさなど色々と発見があり、面白かったです。また情報共有が非常にスムーズでとても便利ですね。

Qastの改善してほしい点

投稿の際に投稿者の名前や属性などを隠すことができるように選択式にして欲しいです。また時間が経った投稿においても簡単に匿名などの変更ができると良い。

Qast導入で得られた効果・メリット

色々な場面で活用しています。一例を挙げると、セミナーなどで実習をする際に、分からないことなど質問はQastでして欲しいとアナウンスしています。 すると社内にその情報が広まり、多くの社員が問い合わせに真摯に答えてくれるので、効率的に答えを得ることができます。 また気になる質問はまずQast上で検索をかけると、引っ掛かることが多いので自己解決も可能になり、スタッフの負担低減にもつながっています。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
不動産
職種
総務・人事
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2024/5/12
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
5

社内の疑問を解決してくれる便利ツール

この製品のいい点

社内の知恵袋になってくれる便利な検索ツールです。ビジネス上での疑問点を先輩や上司に相談する前に個人で検索できるので社員自身の調べる力や考える力を高めることができますし、投稿自体を見てる社員の数を把握できるので、どの社員がどんな疑問を持っているかの把握をすることができるので利便性の高いサービスだと思います。

Qastの改善してほしい点

1年以上利用していますが、システム自体に目立ったトラブルを感じたことがないので改善点は特にありません。匿名性がもう少し向上すればより使いやすくなると思います。

Qast導入で得られた効果・メリット

気になっているけど今更聞くのは…と思った小さな疑問をQastを通じて検索することによって自己解決することができるのはありがたいです。上司が忙しい時に初歩的な質問をしてしまうのは部下としては申し訳ない気持ちになることも多かったので、社内での疑問を検索することで解決できるのは素晴らしいと思います。また、疑問点じゃなくても自分が知っている知識の再確認をする上で検索するという方法もあるので、仕事上で欠かせないツールになっています。
この口コミを詳しく見る
または
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
logologologologologologologologo
ナレッジマネジメントツールの製品一覧はこちら
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
運輸
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
750名以上 1,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2024/5/10
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

匿名での投稿が弊社にあっている

この製品のいい点

部門や役職を超えた使い方ができる点です。部門名・勤続年数などの投稿者のプロフィールがあまり主張されない使い方ができることは、大切な点ですね。役職を明記する必要なく投稿ができます。それにより誰が投稿したかを意識することなく、投稿内容そのものに注目することができる印象ですね。

Qastの改善してほしい点

拡張機能などとして行間やフォントのサイズを、ノートPCなどのモバイル環境の小さな画面でも見やすいように簡単にアレンジできると良いですね。

Qast導入で得られた効果・メリット

日々のルーティーン作業などで忙しい中に新しい業務を定着させることは結構負担のかかることだと思います。しかしツールに搭載されたスコア機能を活用することで貢献度が見えるようになるとモチベーションアップにつながりますし、いいねの反応があるだけで嬉しいと好評です。それにより皆が積極的にナレッジを集積しており、トラブル解決に役立っています。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
その他
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
50名以上 100名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2024/5/2
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

散在するデータの統合が簡単に可能

この製品のいい点

経営企画部、人事部、営業部などに散在するデータを統合し、社内向けナレッジとして確認・管理をより活発に行うためのツールです。 他プロジェクトにはどのようなデータがありどのように扱われているのか、経営企画部はどんなプロジェクトを推進しているのかなどといったことをもっと社員全員でシェアする必要がありました。 そのためにもデータが散在しているという課題に対応して、データの集積と統合管理化が可能になるツールとして大いに活用しています。

Qastの改善してほしい点

スコア・ランキング機能の細かい設定が柔軟にできるとユーザーに合わせた活用が可能になると思います。例えば名前やスコアを気軽に表示・非表示ができることなどです。

Qast導入で得られた効果・メリット

社内に散らばる膨大なデータの中から欲しいデータを抜け漏れないように探せるかという点で特に検索性は重視しましたが、Qastはファイルの中の添付データまでも検索の対象となる検索精度の高さが非常に便利で助かります。 コストパフォーマンスもよく、決め手としては初心者やPCスキルの高くないユーザーでも使いやすいデザインや投稿のしやすさでした。 個人的には柔らかな色合いやシンプルな操作性も好きです。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
その他
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
10名以上 50名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2024/4/26
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

トラブル解決ツールとして役立つ

この製品のいい点

ユーザーインターフェイスがシンプルで機能の種類や使い方が誰にでもわかりやすかったことがスムーズに浸透した一番の理由です。 主に全体会議で活用しておりデータの共有がスムーズです。「トラブルを解決するためのツール」だと発表することで誰にでも意義があるツールとして周知されました。 それぞれの社員がアカウントを発行して、みんなすぐにアクセスしてくれました。一応簡単なマニュアルは作成しましたが、細かく利用方法は説明せずとも扱えています。

Qastの改善してほしい点

キーワード検索は精度が高く便利ですが、よりアクセスしやすいようにチャット機能があると気軽に質問などもできて便利だと思います。

Qast導入で得られた効果・メリット

社員専用の知恵袋として活用されており、特にユーザーごとの閲覧制限は一切かけずにオープンにした作りとなっています。また、フォルダを作り、階層化もするなど細かく区分けすることは避けて、最初は敢えてすっきりとした分類にしました。それにより、フォルダ分けもユーザーが自主的に行い、今ではみんな迷うことなく各フォルダに収納されていっています。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
運輸
職種
一般事務
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2024/4/19
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
2

資料作成にかかる時間が減りました。

この製品のいい点

社内のナレッジを簡単に共有できるツールで、シンプルな操作性や情報集約、貢献度可視化、専用チャットサポートの特徴が良いと思いました。

Qastの改善してほしい点

ユーザーごとにスコア表示を表示または非表示にできるオプションがあれば、投稿や回答の心理的なハードルが下がり、活発な意見交換が促進されると思います。

Qast導入で得られた効果・メリット

社内のわからないことやノウハウを一元化し、Slack・Teamsとシームレス連携されることでQastは他のツールと連携できるため、コミュニケーションツールとしても活用でき、組織全体のパフォーマンスを最大化するための優れたツールだと思っています。
この口コミを詳しく見る
166件中31 〜 40 件を表示
または
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
logologologologologologologologo
ナレッジマネジメントツールの製品一覧はこちら

ナレッジマネジメントツール

ナレッジマネジメントツールとは?

ナレッジマネジメントとは、個人が持つ知識や経験を組織全体で共有し、業務の効率化や生産性向上を図る経営手法です。暗黙知を文書化・データ化することで、業務の属人化を防ぎ、迅速な意思決定を支援します。 この知的資産の管理と活用を支援するためのツールであり、検索機能の最適化(絞り込み検索、全文検索)、タグ付けによる分類、コメント付与、閲覧頻度の可視化、自動分類機能などを備えています。これにより、企業内の情報共有がスムーズになり、業務効率の向上や、組織全体のナレッジ活用の最適化が可能となりま

比較表つきの解説記事はこちら
【年間ランキング】ナレッジマネジメントツール34選!価格や口コミも紹介

2024年11月22日 最終更新

製品概要

対象従業員規模全ての規模に対応対象売上規模全ての規模に対応
提供形態クラウド / SaaS
参考価格別途お問い合わせ

企業情報

会社名any株式会社
住所東京都千代田区神田錦町2-2-1 KANDA SQUARE 11F WeWork内
設立年月2016年10月
資本金47,000,000円
事業内容Qastの企画・開発・運営
代表者名吉田 和史

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、any株式会社の 『社内の?が ! に変わり、 みんなの業務が動き出すQast』(ナレッジマネジメントツール)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。

ナレッジマネジメントツールの製品をまとめて資料請求