資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. 給与計算システム
  4. 給与計算システムの関連記事一覧
  5. 給与計算システム導入前・選定・活用までの丸わかりガイド

給与計算システム導入前・選定・活用までの丸わかりガイド

2022年03月08日 最終更新
給与計算システムの製品一覧
ITトレンド 編集部

IT製品の比較サイト / ITトレンド 編集部
給与計算システム導入前・選定・活用までの丸わかりガイド

給与計算業務をもっと効率化したい。経理部門の負担を軽くしたい。そんな目的から、現在給与計算システムの導入ニーズが高まってきています。システム導入を検討している方やシステムが気になっている人のために、本記事では自社にふさわしい給与計算システムの選び方をご紹介します。

無料で資料請求!
給与計算システムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
給与計算システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

導入前に知っておきたい給与計算システムの基本

給与計算システムを導入を検討するなら知っておきたい基本を解説します。

給与計算システムの種類

給与計算システムは、大きく分けて次の3種類に分類できます。

1.給与計算専門のパッケージソフト

給与計算に特化したパッケージソフトです。低価格なものが多く、比較的導入しやすいことが大きなメリットです。保険料の天引きや年末調整など、給与関連の処理のみを効率化したい場合におすすめです。デメリットは、他業務のシステムとの相性や連携がよくない場合もあるということです。

2.人事・勤怠管理関連のサブシステム

すでに人事システムや勤怠管理システム、経費精算システムを導入している場合、それらと連携するサブシステムを導入するのがおすすめです。タイムカードのデータや交通費などの経費データと紐づけることが可能で、経理業務の大幅な効率化が期待できます。同系列のシステムですから、操作性も近いため、スムーズに運用を始めることもできます。

3.ERPのモジュール

基幹システムであるERPのなかには、給与計算モジュールを単体で提供しているものがあります。このタイプのメリットは必要に応じて同一パッケージを追加していくことが可能なことです。将来的にERPを導入したい企業におすすめです。

それぞれのシステムの特徴や強みを、自社の環境やニーズ、予算に合わせて選ぶことが大切です。

関連記事
おすすめ給与計算ソフトを徹底解説!企業規模や価格・機能別に紹介

watch_later 2022.05.19

おすすめ給与計算ソフトを徹底解説!企業規模や価格・機能別に紹介

続きを読む ≫

給与計算システムの導入メリット

給与計算システムは、経理の業務を効率化します。ここでは、給与計算システムを導入した際のメリットを紹介します。

給与計算業務の効率化

給与計算システムは、パートや契約社員、正社員などの雇用形態に対応して、毎月の給与計算から年末実務、税金や控除、その他不定期なものまで処理します。あらゆる給与計算業務を一元的に実施する機能をもっているので、給与計算業務の効率化につながります。

法改正への対応

給与計算システムは、社会保険や税制改正などの法改正へ自動で対応がなされる製品が多いです。法改正への対応漏れによる計算業務のミスを防ぐことが可能となります。

他システムの連携性

給与計算業務は、タイムレコーダーや勤怠管理システムとの連携ができるため、給与計算業務で時間や工数がとられてしまう集計作業を削減することができます。

関連記事
給与計算ソフトとアウトソーシングのメリット・デメリットを比較!

watch_later 2020.02.17

給与計算ソフトとアウトソーシングのメリット・デメリットを比較!

続きを読む ≫

給与計算システム導入時に意識すべき6つの選定ポイント

では、給与計算システムの導入を検討する前に、どのような点に注意し、どのように候補製品を選択していくべきなのでしょうか。実際の選ぶポイントを見てみましょう。

1.導入目的を明確にする

給与計算システムを導入する場合、どのような情報を管理したいのか? その情報をどのように加工してどのようなデータを得たいのか? そのためにどのような機能を自社で必要としているのか? など、まずは導入の目的を明確にすることが肝心です。

2.製品のコンセプトを知る

製品にはそれぞれにコンセプトがあります。これを知ることで、自社が必要としていることや目的に近い製品を選び取ることができます。また、少々コンセプトはずれるけれど、必要な機能はある程度そろっているという場合には、必要な機能を追加開発することで、機能面の過不足を補うこともできます。

3.優先順位を明確にする

自社がもっとも重要視しているポイントは何であるか、また、その数々のポイントの優先順位を明確にすることが大切です。優先順位をつけることで、どの機能が必須で、どの機能が不要なのか、がおのずと見えてきます。

迷ったら、自社がもっとも重要視しているポイントは何か、どのような人事制度の下で動かす給与計算システムを求めているのかを、あらためて振り返ってみましょう。

4.業務プロセスを見直す機会にする

給与計算システムを導入する際は、人事の業務プロセスを見直すチャンスです。
これまでの業務プロセスが最良であったのか、他にももっと効率の良い方法があるのではないかということを見極めることができます。多くのユーザー企業の業務プロセスをカバーしているパッケージ製品の機能を参考にすることもできるでしょう。

5.既存システムとの連携

どのようなシステムを導入する際にも、ぜひとも押さえておきたいのは、すでに導入している周辺システムなどとの連携はいかに行えるのかという点です。

既存システムとの連携を考えるのであれば、そのために必要な追加開発の範囲はどの程度なのかも確認しておきましょう。

6.セキュリティ対策

給与計算システムには、当然、重要な人事情報が含まれることになります。パスワードでの保護はもちろんのこと、いつ誰がどの情報にアクセスしたかを追跡できるアクセスログ収集機能を搭載しているシステムもあります。

セキュリティ面での精査は欠かさず行いましょう。

給与計算システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます

給与計算システム導入後の5つのステップ

ここでは、給与計算システム導入後に失敗しない活用をするために、意識すべきStepを紹介します。

Step1.計算式の設定

給与計算システムを導入しただけでは、給与計算を始めることはできません。大きく5つのステップでの準備作業が必要となります。

最初のステップは、給与計算そのものを実行するための計算式の定義です。計算式に含まれる要素は以下の通りです。

  • ●職種・役職・雇用形態(正社員、派遣、パートタイマー、アルバイト)
  • ●勤怠状況(遅刻、欠勤など)
  • ●各種手当(住宅手当、家族手当、通勤手当など)
  • ●所得税・住民税など直接費
  • ●社会保険料(健保、介護、年金、雇用保険など)
  • ●その他(財形貯蓄、持株拠出額、労働組合費)など

月によってはイレギュラーな処理が必要なことがあるので考慮が必要です。たとえば、毎年6月に昇給差額遡及支払があるといったケースです。

グループ会社の給与計算を本社の管理部門で行う場合には、さらに複雑になるので注意が必要です。健保組合や年度開始月、給与締日・支払日の違いなどがあり得るからです。

Step2.データの入力

2番目のステップでは、給与計算に必要な各種マスタを登録し、データを入力します。

マスタ登録するデータには、給与明細に出力する項目、社会保険事業所の情報、税率などがあります。さらに、グループ会社の給与計算も行うのであれば、それぞれの法人の情報も登録する必要があります。給与計算で最も重要なデータは社員の個人データです。氏名・職種・役職・雇用形態・所属部門・給与振込口座などの基本情報のほか、勤務年数・家族構成・勤怠データ・住所など給与計算に必要なデータも入力する必要があります。

マスタや個人データは、手入力する項目もありますが、多くの部分は人事システムや勤怠システムなど他のシステムからデータを取り込むことになります。

Step3.セキュリティ設定

3番目のステップでは、給与情報の漏えいを回避するために、利用者IDや初期パスワードを設定し、各利用者や所属部門ごとに参照・更新可能な情報を設定します。

たとえば、システム管理者以外では、他の社員の給与明細を見ることができないようにするといった設定が必要となります。

さらにシステム管理者でも、給与データをダウンロードする場合には、その上長の承認が必要といったワークフローの側面でのデータ漏えい管理が必要となってきました。

Step4.給与計算後の処理定義

4番目のステップでは、給与計算が完了したあとの累計処理や、他システムに連携するデータの出力処理などを定義します。

主な処理は以下の通りです。

  • ●経費処理:部門別人件費集計、法定福利費集計、人件費自動仕訳データ作成
  • ●税務処理:地方税納付先別集計、地方税納付書作成
  • ●社会保険関連処理:各種社会保険システムの入力データ作成
  • ●退職処理:退職者向けの離職票作成、退職金計算、退職引当金計算
  • ●年末調整:年末調整申告システムの入力データ作成
  • ●統計値算出:部門別、役職別、年齢別など
  • ●ファームバンキング対応:給与振込・住民税振込など
  • ●LINC(生保共同センター)を利用している場合:保険料データ連動処理

Step5.社員への周知

最後のステップは、各社員への周知です。給与計算システムの導入だけであれば、部署内での共有と顧問の会計事務所などへの共有で問題ないでしょう。社員への周知が必要となるのは、「給与明細の電子化」を行う場合です。

Webで閲覧可能な書類例は、以下の通りです。

  • ●給与明細書
  • ●賞与明細書
  • ●源泉徴収票
  • ●年調明細書
  • ●標準報酬月額変更通知書 など

給与計算システムの活用で業務を効率化しよう

いかがでしたでしょうか。今回ご紹介した導入前に知っておくべきこと選定ポイントの他にも、製品のコストだけでなく、導入前後でどの程度の業務量が発生するのかということもわきまえておくと、業務面でのコスト削減にもつながります。

将来、5年、10年と利用していくシステムであれば、自社の人事制度がどのように変化する可能性があるのかなども考慮して、拡張性、柔軟性の高いものを選ぶのもポイントです。

自社の目的に合ったふさわしい給与計算システムは、業務効率化から多大な恩恵をもたらしてくれるでしょう。

無料で資料請求!
給与計算システムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
給与計算システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
給与計算システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの専門家

ITトレンド 編集部
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト/ITトレンド 編集部
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。

このカテゴリーに関連する記事

おすすめ給与計算ソフトを徹底解説!企業規模や価格・機能別に紹介

おすすめ給与計算ソフトを徹底解説!企業規模や価格・機能別に紹介

給与明細の無料テンプレート!エクセルやワードで簡単に作成する方法

給与明細の無料テンプレート!エクセルやワードで簡単に作成する方法

【2022年】クラウド型給与計算システムとは?人気システムも紹介!

【2022年】クラウド型給与計算システムとは?人気システムも紹介!

給与計算の基礎がわかる!計算方法を初心者にわかりやすく解説

給与計算の基礎がわかる!計算方法を初心者にわかりやすく解説

給与計算で所得税はどうやって決まる?所得税の基本を徹底解説!

給与計算で所得税はどうやって決まる?所得税の基本を徹底解説!

給与明細はアプリで管理!話題の最新アプリ9選比較

給与明細はアプリで管理!話題の最新アプリ9選比較

給与明細とは?今さら聞けない給与明細の見方

給与明細とは?今さら聞けない給与明細の見方

給与計算の仕組みをわかりやすく解説!給与計算の方法も紹介

給与計算の仕組みをわかりやすく解説!給与計算の方法も紹介

給与計算システムとは?代表的な機能とおすすめ製品を解説

給与計算システムとは?代表的な機能とおすすめ製品を解説

給与計算システムの導入でよくある3つの失敗例と失敗しないポイント

給与計算システムの導入でよくある3つの失敗例と失敗しないポイント

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「給与計算システム導入前・選定・活用までの丸わかりガイド」というテーマについて解説しています。給与計算システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
給与計算システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
作業時間が1/3に!給与計算ソフトならマネーフォワード クラウド給与
簡単すぎる給与計算ソフト! 勤怠チェック・給与チェック・確定処理が3ステップ
freee株式会社
freee株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
給与計算から給与明細作成まで正しく・効率化人事労務freee
給与計算から給与明細・賞与明細の作成を自動化し、手間や計算ミスをなくします。給与明細を電子化しwebで共有できるため、配布・管理・郵送コストも削減が可能です。
株式会社DONUTS
株式会社DONUTS
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
テレワーク&Web明細&年末調整に対応!ジョブカン給与計算
★ITトレンド上半期ランキング2021「給与計算システム」部門で1位獲得! ジョブカン給与計算は、給与計算担当者の負担を減らすための豊富な機能を持ったクラウド給与計算システムです。
株式会社ミロク情報サービス
株式会社ミロク情報サービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
働きやすい環境づくりをサポート「Galileopt DX 給与大将」
給与・賞与の計算や入退社・異動・教育研修管理などの定型業務を自動化するとともに、人事情報のWeb 参照や諸届ワークフロー機能が、ES(従業員満足度)の向上を実現。
jinjer株式会社
jinjer株式会社
リストに追加
クラウド型給与計算システムジンジャー給与
給与の自動計算はもちろん、従業員の人事情報や勤怠情報と自動で連携でき、給与に関わる情報の確認作業を正確な情報連携・給与計算によって大幅に削減します。
三菱総研DCS株式会社
三菱総研DCS株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
給与計算システムPROSRV(プロサーブ)
法律に沿った全社一律の基盤システムと企業毎の規程に対応できる柔軟性の高い給与システムで、法改正に伴うシステム改修や、お客様毎に影響調査等を実施する事で安定したサービスを提供します。
弥生株式会社
弥生株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
業務ソフト売上実績23年連続No.1!弥生給与
給与計算業務に必要な機能を網羅。 給与・賞与計算、社会保険、年末調整までミスなく確実にできます。
NEC
NEC
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
リストに追加
年商10億、従業員50名以上の会社様に最適な統合型人事給与管理EXPLANNER/S
EXPLANNER/S は、長年の経験と日本の商慣習への対応と、RPAツールを活用した業務効率化を実現できる、即戦力の人事・給与ソリューションです。
株式会社ミロク情報サービス
株式会社ミロク情報サービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
人事管理連動で、総務部門の業務を効率化 「MJSLINK DX 給与大将」
中堅・中小企業向けクラウド型ERPシステム。給与計算、年末調整等の給与計算業務に関わる業務を全面的にサポートします。企業経営の変化に柔軟に対応、人事総務部門の業務効率化を支援します。
株式会社PocketSoft
株式会社PocketSoft
リストに追加
本気で働き方改革するならアルテミス勤怠・給与
ありとあらゆる働き方をトータル的にサポート! 勤怠管理・給与計算・労務管理・ホワイト度評価を一元管理で実現したサービスです。
鈴与シンワート株式会社
鈴与シンワート株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
リストに追加
すべての業務とつながるひろがる「奉行クラウド」給与奉行クラウド
給与・賞与処理の自動化、カンタンな社会保険・労働保険の手続き、正しく年末調整処理することを実現します。利用制度改正やIT環境の変化にも、追加コストなく対応することができます。
ピー・シー・エー株式会社
ピー・シー・エー株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
月々の支給・控除項目を入力するたけの簡単な給与ソフトPCAクラウド 給与
『PCAクラウド 給与』は月次の給与・賞与の計算をはじめ、算定基礎届や月額変更届の作成、年末調整処理までトータルにおこなうことができます。
カテゴリー資料請求ランキング
6月27日(月) 更新
第1位
  • テレワーク&Web明細&年末調整に対応!ジョブカン給与計算
  • 株式会社DONUTS
第2位
  • 作業時間が1/3に!給与計算ソフトならマネーフォワード クラウド給与
  • 株式会社マネーフォワード
第3位
  • 給与計算から給与明細作成まで正しく・効率化人事労務freee
  • freee株式会社
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 給与計算システム導入に関する調査を実施!導入時に重要視している情報は何?
    今回ITトレンドでは、実際に給与計算システムを導...
  • 給与計算の仕組みをわかりやすく解説!給与計算の方法も紹介
    給与計算の仕組みや用語について解説しています。...
  • 給与明細はアプリで管理!話題の最新アプリ9選比較
    給与明細の配布作業は、印刷代などのコストがかか...
  • 給与計算の基礎がわかる!計算方法を初心者にわかりやすく解説
    どんな会社であっても必ずやらなければならないの...
  • 給与明細とは?今さら聞けない給与明細の見方
    給与明細とは、給与の支払額や控除額などがまとめ...
  • 給与計算で所得税はどうやって決まる?所得税の基本を徹底解説!
    給与を支払う際には、所得税の納税分を源泉徴収す...
  • おすすめ給与計算ソフトを徹底解説!企業規模や価格・機能別に紹介
    給与計算ソフトとは、給与計算や年末調整、社会保...
  • 給与明細の無料テンプレート!エクセルやワードで簡単に作成する方法
    給与明細は毎月作成するため、作成業務を簡略化で...
  • 【2022年】クラウド型給与計算システムとは?人気システムも紹介!
    給与に関する一連の処理を電子化する「給与計算シ...
  • 給与計算とは?正しい計算フローを7ステップで解説
    給与計算とは、従業員の出退勤情報をもとに適切な...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

給与計算システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ