RPAとは?AIとは?
まず、RPAとAIの概要を見ていきましょう。
RPA:定型業務を自動化できるシステムのこと
RPAは「Robotic Process Automation」の略で、ロボットによる業務の自動化、あるいはそのロボット自体を指す言葉です。ここで言うロボットとは、物理的な機械ではなくソフトウェアのことです。そのソフトウェアに作業を覚えさせ、人間の代わりに労働させることで業務を効率化します。いわば手足としての役割を果たします。
RPAはあくまで人間が教えたとおりに動くソフトウェアです。自ら物事を学習・判断することはありません。したがって、人間の判断力が必要とされない定型業務にのみ適用されます。
RPAがどんなツールか具体的にイメージしたい方は、実際の製品を見てみるのがおすすめです。
AI:データを参照しながら主体的に判断を行う仕組みのこと
AIは「Artificial Intelligence」の略で、日本語に訳すと人工知能となります。「知能」と言われるとおり、AIは物事を学習・判断するソフトウェアです。膨大なデータを与えることでそれらの法則性を見出し、判断基準を学習します。
AIはあくまで知能に過ぎないため、作業はしません。基本的には他のITツールに組み込み、頭脳としての役割を担う形で利用されます。
RPAとAIの違い
RPAとAIの大きな違いは「自律的に判断を行えるかどうか」という点にあります。
先述したように、RPAは人間に決められた手順で作業を繰り返すことしかできません。一方、AIは自律的に物事を判断し、よりよい作業方法を提案したり、他のツールに指示をだしたりできます。
例えば、交通費精算の自動化について考えてみましょう。RPAの場合は「交通費申請書を参照する」「申請書に基づいて交通ルートをWeb検索する」「料金に相異がなければ承認する」などと人間が手順を指定しなければなりません。
一方、AIなら「申請書の内容に問題がないことをどうやって確認するか」を自力で考えられます。人間が手順を指定しても、よりよい方法があれば新たな提案が可能です。
なお、RPAとAIの違いだけでなく、似たような技術をもつ「bot」との違いについても知りたいという方は、以下の記事をおすすめします。
関連記事
watch_later
2021.12.22
RPAとExcelマクロ(VBA)の違いや使い分けるポイントを解説
続きを読む ≫
RPAとAIの連携で高度な自動化が実現
AIとRPAを組み合わせると高度な自動化が実現します。AIが物事の判断と指示を担い、その指示を受けたRPAが作業を遂行するのです。
例えば、OCRでは両者が組み合わせて利用されます。OCRとは光学的文字認識のことで、紙媒体の文字を電子データ化する技術です。AIが名刺の文字を認識し、その結果をRPAがエクセルファイルに記載するといった使い方をすれば、電子上における名刺のリスト化が可能です。
このように、AIによって高度な作業が可能となったRPAをEPA(Enhanced Process Automation)と呼びます。
ちなみに、EPAよりも高次の自動化としてCA(Cognitive Automation)もあります。これは、人間同様の思考回路をもった汎用型AIとRPAを組み合わせることで実現する、極めて高度な自動化です。ただし、まだ汎用型AIは実用の域に至っていないため、CAを利用できるのはまだ先の話だと言われています。
RPAとAIを活用した事例は?
RPAとAIを組み合わせて活用した事例には、どのようなものがあるのでしょうか。先ほど少し触れた、AIを活用したOCR(以下「AI OCR」)の活用事例を1つ紹介します。
ある町の区は、RPAとAI OCRを組み合わせて業務の自動化を決意。具体的には、区民税の申告や転居届など、さまざまな部署の書類処理を自動化しようと試みました。
そこで、AI OCRによって書類をスキャン・認識し、その結果をRPAでシステムに登録するという流れを構築しました。そして、これまで人手で処理していた場合と、AI・OCRによる自動化後の所要時間を比較。結果として、6つの業務において年間合計1,400時間もの削減が見込めることが判明したと言います。
参考:AI-OCR,RPAを活用した業務自動化の検証を行いました(総務省「業務改革モデルプロジェクト」受託事業)|足立区
AIと連携したRPAツールを紹介
ここからは、高度な自動化を実現できるRPAとAIを組み合わせたツールを紹介します。
《DAiKO OCR with AI inside》のPOINT
- AIの活用による高い識字率
- 専門知識がなくても使いこなせる
- 作業自動化による大幅な稼働削減
大興電子通信株式会社が提供する「DAiKO OCR with AI inside」は、手書き書類や帳票をデータ化させ、ペーパレス化や事務作業の効率化へと導くAI-OCRサービスです。AI搭載により読み取り精度が高まり、96%以上の高い識字率を誇ります。伝票や請求書など紙を多く扱う業務で効果が期待できるでしょう。
《Automation 360》のPOINT
- 「Enterprise A2019 プラットフォーム」が進化してより高度に
- 自動化すべき業務の発見から最適化までのプロセスを網羅
- e-ラーニングでRPAの知識・技術を習得できる
オートメーション・エニウェア・ジャパン株式会社が提供する「Automation 360」は、AIを活用したRPAプラットフォームです。RPAと事前にトレーニングを積んだAIモデルの連携により、ビジネスドキュメントや電子メールを短時間で分類・抽出・検証できます。自動化すべき業務の選定や最適化までを担うため、業務効率化に効果的でしょう。
AIとの連携にこだわらず、業務効率化につながるRPAツールを比較検討したいという方には、以下の記事がおすすめです。
関連記事
watch_later
2022.02.08
【2022最新】おすすめのRPAツール31選比較!選び方も解説
続きを読む ≫
RPAとAIの違いを理解し、業務改善を進めよう!
RPAは単純な定型業務を得意としますが、イレギュラーな事象に対して自分で対処することはできません。対して、AIは自律的に物事を判断し指示をだせますが、実作業は行いません。
PPAとAIの連携により、人間の判断や手作業を介することなく、ソフトウェアだけで業務を自動化できます。現在OCRを始めとした技術ではすでに組み合わせて使われています。
RPAとAIの違い・関連性を理解し、適切に活用しましょう。