次世代リーダーとは
次世代リーダーとは、企業の成長を維持するために、将来の経営幹部として会社を率いる社員のことです。企業によって、新規事業を創出できるリーダーや、グローバル社会を生き抜くことのできるリーダーなど、求める具体像は違いますが、基本的には以下の要件が必要になります。
- ・強いリーダーシップ
- ・チームのマネジメント力
- ・経営に関する知識
社員の中には能力が高く、誠実な人、営業成績に優れた人もいるはずです。一見目に付きやすいこれらの資質が、そのまま次世代リーダーにつながるとは限りません。あくまで必要な資質の1つに過ぎません。
重要なのは自社の長期的な経営計画です。10年後の自社の理想像を描き、それを実現してくれる人材が次世代リーダーとなります。

次世代リーダー育成の課題
「満足できる後継者がいない」「次世代にバトンタッチするのが難しい」という中小企業経営者が多くいます。「次世代リーダーの選抜と育成」の課題は以下のようなものがあります。育成に時間がかかる
そもそも、次世代リーダーの育成には長い時間が必要です。中堅管理職研修を多くの企業が取り入れていますが、研修自体が長期に渡ります。また、研修後から経営層に至るまでに長い期間が必要なことも課題です。
また、育成期間が長いことで、社員も具体的なイメージができず、モチベーションの維持が困難です。これらが重なり、後継者が育たないという状況につながっています。
育成のスキルや体制が整わない
「どうやったら次世代リーダーを育てることができるのか」明確な答えがわからない中小企業の経営者も非常に多いでしょう。
実際には、高い目標をもたせてチャレンジさせること、人事評価・教育体制の見直しなど、総合的な施策が必要になります。そのため、ノウハウがない経営者がいきなり取り組むのは難しい、ということも育成が進まない理由の一つです。
費用対効果が見えづらい
次世代リーダーの育成の費用対効果を確認することは難しいと言われています。外部の研修を開始しても経過観察や的確なフォローができず、一時的な施策に終わりがちです。
次世代リーダー育成の方法
次世代リーダーを育成するためには、どんな方法があるでしょうか。ステップに分けて紹介します。
ステップ1.次世代リーダーの要件の決定
次世代リーダーに必要な要件を定義します。誰がどのように選抜するかを決めておくことも必要です。また、この段階で社内になぜ次世代リーダーを創出する必要があるのかを周知し理解を得ておくことが大切です。
ステップ2.次世代リーダーの選抜
次世代リーダーとなりえる素質を備えたハイポテンシャルな人材を選抜します。経営者の主観だけでなく、なるべく客観的で多角的に選抜できることが望ましいです。
ステップ3.次世代リーダーの育成(研修・トレーニング)
選抜の次に必要となるのが育成です。期待値や理想像に見事に当てはまる社員はほとんどいないでしょう。多くはギャップを抱えています。そのギャップを埋めていくための研修を計画的に開始します。
リーダーシップの研修だけでなく、具体的な課題の解決に取り組んだり、経営や人事労務の知識ももれなく習得させる必要があります。
ステップ4.途中経過観察・振り返り
経過を観察し、舵を切り直します。また、異動やプロジェクトなど新たなチャンス(試練や試験)を与えて、効果を確認します。
「タレントマネジメント」ができること
次世代リーダーの育成には、研修や、自社内での高い目標にチャレンジさせることなどの手法がありますが、最近ではタレントマネジメントという手法を導入する企業が増えています。
タレントマネジメントによって、自社内の社員の能力を見える化し、育成を管理していこうという考えが広まってきたためです。システムを活用したタレントマネジメントの拡大
タレントマネジメントは、次世代リーダーの育成と同様に、長い時間と検証が必要です。そのため、その実践には、専用のタレントマネジメントシステムを導入することが一般的になっています。
従来の人事管理システムでは、社員の持つ才能や潜在的な能力までは管理できません。職歴、学歴、資格程度です。これではあまり役にたたず、経営者の主観で決めることになります。ここで、タレントマネジメントシステムの導入によって、才能をデータベース化して期待に応える人材を客観的な選抜が可能となります。
また、幹部候補生には自覚を持たせることが必要となります。自覚を持つことによって、経営に対する参加意欲を高めることができます。自覚の維持のためにも、システムによる経過管理が欠かせません。
タレントマネジメントについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考になります。
次世代リーダーの育成にはシステムの活用も検討しよう
企業の継続的な成長のために、次世代リーダーの発掘と育成は欠かせません。一方で、多くの課題から後回しになりがちです。育成には、発掘と長期的な育成計画とフォローが必要になります。そこで、タレントマネジメントシステムを活用することで、自社の求める人材や、計画、育成の進捗を見える化することが可能です。
次世代リーダーの育成のために、選択肢の一つとしてタレントマネジメントシステムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
