資料請求リスト
0

CSVファイルを経由した標的型攻撃の危険性は?対策方法も解説!

CSVファイルを経由した標的型攻撃の危険性は?対策方法も解説!

近年、標的型攻撃の脅威はCSVファイルにも広がっています。今までと同様の使い方をしていては、標的型攻撃の餌食になる可能性が高いです。これを機に、しっかり対策しましょう。

この記事では、CSVファイルを経由した標的型攻撃について紹介します。具体的な対策方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。

CSVファイルを経由した標的型攻撃の危険性

CSVファイルを経由した標的型攻撃の危険性はどれくらいあるのでしょうか。

アプリ側に脆弱性が存在しなければ問題ない

CSVファイルは、テキストデータをカンマで区切った「.csv」形式のファイルです。Excelやデータベースなどのデータを、テキストベースに変換したい時に用いられます。

CSVファイルをテキストエディターやメモ帳で開く場合には、悪意のプログラムが作動することは基本的にありません。アプリ側に脆弱性が存在しないかぎり、セキュリティー的に安全といえます。

Excelを利用する場合は要注意

CSVファイルは通常Excelに関連付けられています。この場合、CSVファイルを開くことで、悪意のあるプログラムを実行されるおそれがあります。これはCSVファイルにプログラムを実行させる関数などが書かれていると、Excelがその関数の指示に従って動こうとするためです。

もちろんExcel側も、問題のありそうなファイルについては、警告ダイアログを発するなどの対応をしています。しかし、危険に気づかないユーザーが許可のボタンを押してしまう場合もあり、標的型攻撃への対策は十分とはいえません。「CSVファイルはテキストだから安心」と考えている方は注意しましょう。

標的型攻撃対策紹介ページ遷移画像

CSVファイルを経由した標的型攻撃への対策方法

CSVファイルを経由した標的型攻撃への対策は、どのようにすればよいのでしょうか。

ファイル操作を慎重に行う

CSVファイルを無造作に操作すると、意図しない攻撃を受ける可能性があります。よってCSVファイルを利用する際は、以下の点に注意しましょう。

  • ■OSやアプリケーションのバージョンを最新にする
  • ■メーカーサポートのないアプリケーションは利用しない
  • ■細が不明なCSVファイルを不用意に触らない
  • ■警告ダイアログが表示されたら操作をいったん停止する
  • ■警告ダイアログの内容を読み、不明な点があれば上司や責任者に相談する

Excelの場合、警告ダイアログが表示されたときに、関連付けを無効にするのがおすすめです。アプリケーション側の設定を見直し、CSVファイルを適切に扱いましょう。

標的型攻撃対策ツールを使う

ツールを使えば、多層防御を効率的に構築できます。また、既存のウイルス対策ソフトからログを抽出・分析し、新たな脅威に備えることも可能です。以下で、「入口」「内部」「出口」の各段階で有効な機能を紹介します。

入口対策
本文内のURLや添付ファイルを確認し、不審なメールを検知・排除できます。DPI制御によりパケットデータを監視し、怪しいメールを拒否することも可能です。プロトコルを判別し、アクセス可能なユーザーを制限することもできます。
内部対策
蓄積された攻撃パターンを検証し、コンピュータに侵入したマルウェアを検知・排除可能です。未知のウイルスについては、サンドボックス内で挙動を観察し、問題があれば排除することもできます。
出口対策
悪意のあるリンク先へのアクセスや機密データを添付したメールなど、不審な行動を検知・排除可能です。

CSV経由の標的型攻撃を防止し、セキュリティを向上!

CSVファイルはテキストベースなため、それ自体に脅威はありません。しかしExcelなどのアプリケーションで開く場合、悪意のあるプログラムを実行されるおそれもあります。

利用する際は、アプリケーションとの関連付けを外し、不用意なファイルを開かないようにしましょう。業務効率化のために、標的型攻撃対策ツールを使うのもおすすめです。

CSV経由の標的型攻撃を防止して、セキュリティを向上させましょう。

標的型攻撃対策紹介ページ遷移画像
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「CSVファイルを経由した標的型攻撃の危険性は?対策方法も解説!」というテーマについて解説しています。標的型攻撃対策ツールの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
認知度、利用経験率No.1のITトレンド 標的型攻撃対策ツール年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
SKYSEA Client View
Sky株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
AppGuard Enterprise
DAIKO XTECH株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.5
【Check Point SandBlast TE】
株式会社アズジェント
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
HENNGE One Cybersecurity Edition
HENNGE株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
標的型攻撃メール対応訓練サービス
株式会社トインクス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
標的型攻撃メール訓練サービス gINC
ミテネインターネット株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
セキュリティ教育クラウド セキュリオ
LRM株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
IIJセキュアMXサービス
株式会社インターネットイニシアティブ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
【標的型メール訓練ツール】情報漏えい防ぐくん
株式会社サイバーセキュリティバンク
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
OneOfficeメールソリューション
株式会社TOKAIコミュニケーションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.9
Business Suite
ウィズセキュア株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
<SOPHOS>Intercept X
株式会社ジャパンコンピューターサービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
SHIELD標的型攻撃メール訓練サービス
株式会社日立システムズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Selphish
株式会社神戸デジタル・ラボ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
FFRI yarai
株式会社FFRIセキュリティ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
AppGuard Small Business Edition (SBE)
DAIKO XTECH株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
AppGuard Server
DAIKO XTECH株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
IRONSCALES
株式会社アズジェント
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
Votiro Secure File Gateway
株式会社アズジェント
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
標的型攻撃対策ツールの製品をまとめて資料請求