資料請求リスト
0

病院を狙うサイバー標的型攻撃の増加理由は?有効的な対策も紹介!

病院を狙うサイバー標的型攻撃の増加理由は?有効的な対策も紹介!

病院のもつ情報を狙う標的型攻撃が多発しています。では、なぜ病院が標的型攻撃に狙われるのか、気になっていませんか。その原因を知ることで適切な対策を実施できるでしょう。

この記事では、病院が標的型攻撃されやすい理由を解説します。あわせて、被害の実例や攻撃への有効的な対策も紹介しますので参考にしてください。


標的型攻撃対策紹介ページ遷移画像

病院が標的型攻撃されやすい理由

病院が標的型攻撃されやすい2つの理由をそれぞれ解説します。

セキュリティ対策が甘いため

病院の情報漏えいに対する危機管理の意識は一般的な企業と比べると低いと言われています。医療機器は安全面に関する法的規制が厳しいため、セキュリティ対策は二の次になる傾向があるのです。しかし、医療機器のIoT化が進む中、システムへのマルウェア侵入を許してしまうと人命の危機に関わる事態に発展しかねません。

近年は患者情報の漏えい事故が多発していますが、そのほとんどが人的ミスが原因です。患者情報の入ったUSBメモリーを持ち出して紛失したり、白衣のポケットにUSBを入れたままクリーニングに出したりといった事例が挙げられます。

また、病院で使用されているレントゲンなどの医療機器は脆弱性を抱える古いOSであることが多く、それが標的型攻撃の脅威に晒される一因でもあります。

重要な情報を保有しているため

医療分野の電子化が進み、医療記録や患者氏名、住所、電話番号、患者の契約する保険会社といったさまざまな電子情報を病院は保有しています。クレジットカードの情報が搾取された場合は、情報の変更や破棄が容易です。しかし、医療記録は容易に変更できないので、摂取されてしまうと事態は深刻です。

これらの情報は希少性が高く人々の関心を引くため、実際に医療情報を売買するマーケットで高値で取引されています。販売者は情報を得るために費やした時間や労力を差し引いても充分すぎる額の利益を手にしています。売買の場となっているサイトの広告が大々的に出されていることからも、危険性をお分かりいただけるでしょう。

標的型攻撃による病院の被害事例

標的型攻撃で病院が被害に遭った事例を2件紹介します。

まず、がん研究施設の医療データベースの情報搾取を目的としたフィッシング攻撃です。研究施設の職員がフィッシングメールの標的でした。

次に、ランサム攻撃によって病院が営業停止に追い込まれた事例です。この攻撃はシステムをウイルスに感染させ、データの保持と引き換えに金銭の要求を行います。システム障害を起こしたり、患者情報を暗号化したりして営業を妨害するのです。ウイルス対策ソフトが最新の状態でなかったことが原因だと言われています。

標的型攻撃に対する病院側の対策

病院を狙った標的型攻撃にはどのように対応すれば良いのでしょうか。効果的な2つの対策を紹介します。

標的型攻撃メール訓練の実施

標的型攻撃の多くはメールで攻撃を仕掛けてきます。実在の企業や取引先の担当者になりすまし、マルウェアを仕込んだURLや添付ファイルを言葉巧みにクリックさせようとします。業務に関連する情報や用語がメールの文中に使われているので、社員は標的型攻撃メールだと気付きにくいです。

そこで、日頃から訓練を実施して標的型攻撃に「気付ける力」と「対応力」を養ってください。標的型攻撃に似せた疑似メールは気付きやすいものとそうでないメールの使い分けをおすすめします。前者はサイバー攻撃への感度を高め、後者では初動対応の向上に役立ちます。

これらの訓練を定期的に実施することでサイバー攻撃を防ぐだけでなく、社員のリスクレベルの把握が可能です。

多層防御の構築

サイバー攻撃は手口が巧妙化しており、攻撃を防ぐには人による対策以外も不可欠です。ウイルス侵入に備えて「入口」「内部」「出口」をそれぞれ強化しましょう。

入口対策ではファイヤーウォールやスパムフィルターなどを設け、ウイルスの侵入を防ぎます。しかし、入口対策を万全にしてもウイルスの侵入を許してしまうときもあるでしょう。

そこで、内部対策を実施して、侵入したウイルスから機密情報を守ります。ネットワークの監視やファイルの暗号化といった方法が有効です。

そして、出口対策を行い、ウイルスによるデータの外部流出やWebサイトの改ざんを防ぎましょう。情報の持ち出しに制限を設けたり、通信先のIPアドレスのフィルタリングを行ったりする方法が考えられます。

有効な対策をして標的型攻撃から病院の情報資産を守ろう

病院が標的型攻撃に狙われるのは、セキュリティ対策が甘く、価値の高い情報を保有しているからです。標的型攻撃で病院をターゲットにした事例も多く、攻撃に対する早急な対応が求められます。そこで、有効な対策は以下のとおりです。

  • ■標的型攻撃メール訓練の実施
  • ■多層防御の構築

以上のポイントを念頭に置き、標的型攻撃に備えてセキュリティの強化に努めましょう。

標的型攻撃対策紹介ページ遷移画像
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「病院を狙うサイバー標的型攻撃の増加理由は?有効的な対策も紹介!」というテーマについて解説しています。標的型攻撃対策ツールの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
認知度、利用経験率No.1のITトレンド 標的型攻撃対策ツール年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
SKYSEA Client View
Sky株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
AppGuard Enterprise
DAIKO XTECH株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.5
【Check Point SandBlast TE】
株式会社アズジェント
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
HENNGE One Cybersecurity Edition
HENNGE株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
標的型攻撃メール対応訓練サービス
株式会社トインクス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
標的型攻撃メール訓練サービス gINC
ミテネインターネット株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
セキュリティ教育クラウド セキュリオ
LRM株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
IIJセキュアMXサービス
株式会社インターネットイニシアティブ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
【標的型メール訓練ツール】情報漏えい防ぐくん
株式会社サイバーセキュリティバンク
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
OneOfficeメールソリューション
株式会社TOKAIコミュニケーションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.9
Business Suite
ウィズセキュア株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
<SOPHOS>Intercept X
株式会社ジャパンコンピューターサービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
SHIELD標的型攻撃メール訓練サービス
株式会社日立システムズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Selphish
株式会社神戸デジタル・ラボ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
FFRI yarai
株式会社FFRIセキュリティ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
AppGuard Small Business Edition (SBE)
DAIKO XTECH株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
AppGuard Server
DAIKO XTECH株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
IRONSCALES
株式会社アズジェント
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
Votiro Secure File Gateway
株式会社アズジェント
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
標的型攻撃対策ツールの製品をまとめて資料請求