
ダブルトランザクションとは
まずは、ダブルトランザクションとはどのようなものか見ていきましょう。
ピッキングエリアとストックエリアを分割する方式
ダブルトランザクションは物流用語で、物流倉庫内をピッキングエリアとストックエリアの2つのゾーンに分割して運用することです。
ピッキングエリアとは、出荷のためのピッキング作業をする場所であり、荷姿は個装が多いです。ストックエリアは物品をケースやパレットなどの大きな荷姿で保管する場所です。
ダブルトランザクションでは、ピッキングエリアの在庫が一定の数量を下回った際に、ストックエリアから在庫を自動的に補充します。
保管とピッキングの効率が良くなる
ダブルトランザクション方式では、大きな荷姿の在庫をストックエリアに保管します。
基本的にストックエリアは、大きいロットの出荷対応やピッキングエリアの補充しか行いません。作業頻度が低いため通路幅を狭くでき、その分保管スペースを大きくすれば保管効率が良くなります。
一方、ピッキングエリアでは在庫を保管するためのスペースは必要ありません。その分、通路幅や作業スペースに余裕が生まれ作業しやすくなります。それだけでなく、必要な在庫はストックエリアから補充されるため、在庫を探しまわる必要もありません。
ピッキング時の移動距離が最短となり、作業効率が高いのです。しかし、すべての現場の作業効率が良くなるわけではありません。
主に以下の条件を満たす場合に有効です。
- ■出荷の頻度が高い
- ■在庫を移動しやすい
- ■1回の出荷量が少ない
ピッキングエリア・ストックエリアの最適なレイアウト
ダブルトランザクションのレイアウトは、大きく分けて「縦配置」と「横配置」の2種類です。
縦配置は、ピッキングエリアの上層段にストックエリアを配置した、立体的なレイアウトです。 それに対して横配置は、ピッキングエリアとストックエリアを別の場所に分けた、平面的なレイアウトです。
倉庫のスペースや管理する物品の種類や量により、適したレイアウトが変わります。
たとえば、倉庫自体のスペースが少ない場合は空間を有効活用できる縦配置が有効です。ただし、パレットラックや高い所の物品を取り出すためのツールを用意する必要があります。重い物品を高く積むと下の荷物が潰れるといったリスクもあります。
一方、横配置の場合は縦配置より用意するものが少ないですが、倉庫にある程度のスペースがなければいけません。
ダブルトランザクションの注意点
ダブルトランザクションでは、ピッキングエリアにある在庫がなくなる前にストックエリアから移動させて補充しなければなりません。
ピッキングエリアの在庫が欠品してしまうと、出荷作業の遅れが生じたり思わぬ事故に繋がったりします。このような事態を防ぐためには的確な出荷予測を行い、適切なタイミングで在庫を補充することが必要です。
たとえば、午前中に当日出荷する物品をピッキングエリアに移動するルールを作ります。そうすれば、午後からはピッキング作業だけに専念できるでしょう。このような定期補充を行えるようなフローを構築すれば、業務の遅れなどの異変にも気づきやすいです。
ダブルトランザクションを知って物流業務を効率化しよう
物流倉庫はダブルトランザクション化することで、保管効率と作業効率の最大化を図れます。しかし、すべての物品に対応しているわけではないため、事前に適性を見極めてください。
自社の物流倉庫に最適なレイアウトでダブルトランザクションを採用して、倉庫作業の効率化を図りましょう。
