資料請求リスト
0

Web会議にスマホやタブレットを活用するメリットは?活用例も紹介!

Web会議にスマホやタブレットを活用するメリットは?活用例も紹介!

Web会議の世界にもモバイルファーストの潮流が押し寄せています。しかし、Web会議をスマホで行うことにはどのような利点があるのでしょうか。実は、スマホを利用することで劇的な生産性向上が期待できるのです。

この記事では、Web会議をスマホで行うメリットと実際の活用例を紹介します。

\ 無料で一括資料請求!/

Web会議システム紹介ページ遷移画像

Web会議でスマホ・タブレットを活用するメリット

Web会議は基本的にパソコンを使って行います。しかし、Web会議の場においてスマホやタブレットなどのスマートデバイスを利用できるようになれば、Web会議システムの活用の場は広がるでしょう。

それではWeb会議にスマホ・タブレットを使うメリットを解説します。

セットアップが簡単

カメラとマイクの機能が標準で搭載されており、アプリケーションをインストールすることで、簡単にWeb会議を始めることができます。追加で用意すべき周辺機器としてはマイク付きのイヤホンがあれば十分です。

場所にとらわれない

お客様先での商談時、設備の保守メンテナンス時、工場のライン、店頭など、どこでもWeb会議が可能です。外出先でPCが開けないような環境でも、進行中の会議に参加できます。また、移動中の車内においても、発言しなくとも内容を把握することができるため、会議に欠席するという概念がなくなります。

情報共有が可能

動画のみならず、現地で撮影した写真や採取したデータを転送し、共有できます。撮った写真をPCに送信する必要がないほか、PCがインターネットに接続できる環境にいなくてもモバイルデータ通信を利用してデータを送信できるため、情報共有のためのタイムラグが大きく減少します。

緊急時の対応が可能

営業時間外の緊急連絡や大規模な災害発生時には、PCが手元にないことも考えられます。スマホに対応したWeb会議システムであれば、速やかに会社やお客様にコンタクトをとることができるでしょう。素早い対応は顧客の満足度を高め、会社の利益につながります。


Web会議システム自体のメリットについて知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてください。

関連記事 Web会議システムのメリット・デメリットについて詳しく解説!

Web会議におけるスマホ・タブレット活用例

ここではWeb会議システムの様々な導入事例からスマートフォンやタブレット端末の活用例を参考にして、営業、機械保守、訪問医療の各現場を想定したモデルケースを紹介します。

商談効率の改善で成約数がアップ

工作機械の製造A社の本社は北陸にあり、国内の様々な拠点に販売を専門に行う子会社を持っています。ニッチな製品のため、商談にはエンジニアの同行が望まれていますが、人数が限られており、手が回りません。

そこで、A社はスマホやタブレットに対応したWeb会議システムを導入。営業担当がクライアントを訪問し、エンジニアは製品説明の場面に限ってWeb会議システムを通じて説明を行うようにしたところ、エンジニアの一日あたりの対応件数が3倍に増加し、多くの成約が生まれるようになりました。

画質に特化したWeb会議システムを選んだため、細かい文字も鮮明に表示することができ、製品説明時の不具合は特に生じなかったといいます。

現場での故障対応がスピードアップ

ポンプやパイプラインなど製造インフラの保守メンテナンス会社B社の導入事例です。契約により、複数の製造事業者の設備を担当し、定期保守をしています。課題となっていたのが故障の際の対応方法でした。

故障の内容が複雑な場合はB社の修理担当だけでは対応しきれず、製造事業者に確認しなければなりません。毎回写真をとったり電話で伝えていましたが、現在はタブレットPCによるWeb会議システムを利用して、撮った写真をそのまま製造元のエンジニアに送信し、相談しています。結果的に素早い故障対応が可能となり、お客様満足度も向上しています。

自宅から医師と会話できる在宅医療の実現

関東近県で訪問看護を提供しているC社では早くからスマホを利用し、訪問看護のデータ入力に用いることで、業務の効率化を実現していました。今回新たに、病院の医師と自宅の患者がWeb会議システムを通じて会話できるようにしました。

患者のもとを訪ねた看護師が体温や血圧を測定し、医師に転送。医師はそのデータを確認するとともに、遠隔地から患者の顔色、話し方などを観察し、必要な処置をします。病院に行くことが困難な患者としては、病院に行かずとも医師の診察が受けられ、医者としても、一日に診察できる患者の数を大幅に増やすことに成功しました。

現場主体の速やかな意思決定の実現

地方数県に集中して店舗展開しているホームセンターのD社では、数名のスーパーバイザーが分担して仕入れや在庫管理、棚割などをしていました。しかし、担当エリアが広いため効率的に店舗訪問ができません。

そこで、D社では現場のスタッフへ大幅に権限委譲し、在庫管理や発注を店舗サイドで行うことにしました。現場スタッフはスマホで売り場の様子を動画中継しつつ、スーパーバイザーと打ち合わせを行うことで、適宜必要な指示を仰ぎながら業務を進めることができるようになったのです。その結果、スーパーバイザーの現場訪問負担が軽減されたほか、現場の人間のモチベーションも以前より向上したとのことです。


ここまで、スマホ対応のWeb会議システムの便利性について説明してきました。スマートデバイス対応のWeb会議システムの導入を検討してみたいという方もいるのではないでしょうか。以下の記事ではスマホ対応のWeb会議システムを含め、多くの製品を紹介していますので、是非ご覧ください。

関連記事 【2025年】おすすめのWeb会議システム11選をタイプ別に比較!無料製品も紹介

スマホでWeb会議を行い、生産性を大幅アップしよう

スマホ・タブレットによるWeb会議によって、時間や距離の制約を乗り越え、生産性を大幅にアップできます。ただし、スマホ対応という点だけにとらわれて他のポイントを見ていなかったということが起こっては本末転倒。そのようなことを起こさないために、資料請求するなどしてしっかりと製品を吟味した上で、導入するようにしましょう。

Web会議システム紹介ページ遷移画像
\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「Web会議にスマホやタブレットを活用するメリットは?活用例も紹介!」というテーマについて解説しています。Web会議システムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
認知度、利用経験率No.1のITトレンド Web会議システム年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
LoopGate(閉域網・オンプレミス可能)
ギンガシステム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.2
letaria
エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
5.0
Microsoft 365 with OPTAGE
株式会社オプテージ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
MAXHUB
ウチダエスコ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
お隣オフィス・お隣デスク
ギンガシステム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
カテゴリー資料請求ランキング
カテゴリー資料請求ランキング
03月31日(月)更新
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
Web会議システムの製品をまとめて資料請求