資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 運用管理
  3. IT資産管理ツール
  4. IT資産管理ツールの関連記事一覧
  5. ライセンス監査とは?監査対象になった際の対応方法も解説!

ライセンス監査とは?監査対象になった際の対応方法も解説!

#運用管理
2023年01月30日 最終更新
IT資産管理ツールの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
ライセンス監査とは?監査対象になった際の対応方法も解説!

ライセンス監査とはどのようなものなのでしょうか。監査通知が届き、対応方法が分からず困っていませんか。また、監査対象に選ばれる前に万全の備えをしておきたい企業も多いでしょう。

この記事では、ライセンス監査の概要からリスク、対応・対策方法まで解説します。ぜひ参考にして、ライセンス監査のリスクに備えてください。

IT資産管理ツール人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

ライセンス監査とは

ライセンス監査とは、ソフトウェアベンダーが顧客に対し、ソフトウェアの利用状況を把握するためのものです。基本的に、ソフトウェアの利用許諾条件で監査に対応することが記されており、従わなければなりません。

いつ監査されるかはベンダーによって異なりますが、一般的には年に1~2回です。また、必ず監査対象に選ばれるわけでもありません。監査対象抽出の方法には、以下のようなものがあります。

ランダム抽出
ソフトウェアを利用する企業の中から無作為に選ばれます。報告書の提出が求められ、素直に対応すれば問題なく済むことが多いです。
ターゲティング抽出
一定の条件を満たした取引先が抽出されます。多くの場合、従業員数とライセンス保有数に差がある場合に選ばれます。
内部通報
ベンダーあるいは著作権団体への内部通報により、監査対象になることもあります。

ライセンス監査の対応に関わるリスク

ライセンス監査に対応するには、どのようなリスクが伴うのでしょうか。

ベンダーや監査法人との調整によるコスト負担

違反が発覚した場合、ベンダーへの対応に金銭的・人的リソースが必要になります。そして、高額なライセンス料が請求されるとともに、損害賠償を支払って和解契約を結ばなければなりません。

社内調査による業務負担

社内では、ライセンスの利用状況について徹底的な調査が必要になります。取締役会や監査室への対応も求められるでしょう。

社外関係者からの風評被害

監査に対応した後も負担は続きます。自治体などへの議会説明や株主への説明責任を果たさなければなりません。その後も風評被害を受けて企業の信頼は失墜し、持続的にダメージを負うことになるでしょう。

ライセンス監査対象になった際の対応方法

ソフトウェアベンダーによるライセンス監査は年々増加しています。ガートナー社の調査によると、2018年時点で約5割の企業がベンダーから監査を受けたことがあるそうです。そして、監査を受けた企業のうち約6割が追加請求を受けています。

また、今後は約7割の企業が監査を受けることになるという予測を発表しています。この流れを受け、ベンダーから監査を受ける前に社内で監査を実施する企業も増加中です。では、実際にライセンス監査対象に選ばれた際、どのように対応すればよいのでしょうか。

参照:ガートナー、国内企業に対するソフトウェア・ライセンス監査の実施状況を発表|ガートナー ジャパン株式会社

ライセンス監査通知を確認する

ライセンス監査対象に選ばれた際、はじめにライセンス監査通知が送付されます。以下のような内容が記されているため、よく確認しましょう。

  • ■送付元
  • ■依頼元
  • ■要求内容
  • ■対象ソフトウェア
  • ■対応項目・期日
  • ■今後の流れ

何が求められるかはケースバイケースです。ソフトウェア利用状況を記載した資料の提出だけの場合もあれば、保有ライセンスの証明が求められることもあります。無視するとあとで要求が過剰化することもあるため、冷静に対応することが大切です。

パニック買いやアンインストールをしない

パニック買いとは、不足分のライセンスを急遽購入して埋め合わせようとすることです。しかし、これまで不足していたという事実は変わりません。

ベンダーはいつ購入したかが分かるため、証拠隠滅を図ったと解釈され、かえって立場が悪くなるおそれがあります。さらに、そもそも必要ないライセンスを購入し、無駄な料金を支払ってしまう可能性もあります。デメリットばかりのため、パニック買いは絶対に避けましょう。

また、ライセンスが不足している分をアンインストールして証拠隠滅を図るケースもあります。しかし、これも形跡が残って証拠隠滅と解釈されるリスクがあります。誤魔化さずに、真摯に監査に対応するのが最善です。

専門家に相談する

ライセンス監査には専門的な知識が求められます。知識がなければ、社内のライセンス状況を把握するだけでも大変です。

分からないことは直接ベンダーに問うこともできますが、リスクの判断に困るケースもあります。そのため、ライセンス監査対策の専門家や、ソフトウェアの著作権に明るい弁護士に相談しましょう。

ライセンス監査対象にならないためのポイント

ライセンス監査において、もっとも重要なのは監査対象に選ばれないことです。ライセンスに関して不審な点がないように、社内で適切に管理しなければなりません。

そのために有効なのが、ライセンス管理ツールの導入です。これにより、ライセンスの数や期限、インストール端末、バージョンなど多様な情報を一元管理できます。

Excelで管理することも不可能ではありませんが、管理する情報が多いため作業が煩雑です。結果的に記載漏れなどが生じ、知らず知らずのうちにライセンス違反が発生するかもしれません。

少ない負担で漏れのない管理を実現するために、ライセンス管理ツールを導入しましょう。

適切な管理を実施し、ライセンス監査への万全な準備態勢を!

ライセンス監査とは、企業が正しくソフトウェアを運用しているか調査することです。違反が見つかった場合、以下のような損害が発生します。

  • ■ベンダーや監査法人への対応
  • ■社内調査の負担
  • ■風評被害

監査対象になった際は、以下の点に注意しましょう。

  • ■通知内容を確認する
  • ■証拠隠滅はしない
  • ■専門家に相談する

一番良いのは監査対象に選ばれないことです。ライセンス管理ツールを導入し、万全な態勢を整えましょう。

IT資産管理ツール人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
IT資産管理ツール 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの専門家

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
CRM
開発ツール
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

【2023年版】IT資産管理ツールのおすすめ14選を徹底比較

【2023年版】IT資産管理ツールのおすすめ14選を徹底比較

ライセンス管理とは?正確に行う方法やおすすめのツールを紹介!

ライセンス管理とは?正確に行う方法やおすすめのツールを紹介!

IT資産棚卸を行う目的・方法を解説!管理する際の注意点は?

IT資産棚卸を行う目的・方法を解説!管理する際の注意点は?

IT資産管理ツールの市場規模は?将来動向についても解説!

IT資産管理ツールの市場規模は?将来動向についても解説!

5分で解説!ソフトウェア資産の減価償却の計算方法

5分で解説!ソフトウェア資産の減価償却の計算方法

IT資産管理とは?実施する理由や実施方法をわかりやすく解説!

IT資産管理とは?実施する理由や実施方法をわかりやすく解説!

もしかしたら違反の可能性も!?IT資産管理でコンプライアンスを遵守

もしかしたら違反の可能性も!?IT資産管理でコンプライアンスを遵守

IT資産管理ソフトを導入する4つのメリット

IT資産管理ソフトを導入する4つのメリット

情シスのPC管理における課題とは?業務負担を減らす方法を解説!

情シスのPC管理における課題とは?業務負担を減らす方法を解説!

IT資産管理を行う方法は?効率的に運用するポイントを解説!

IT資産管理を行う方法は?効率的に運用するポイントを解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ライセンス監査とは?監査対象になった際の対応方法も解説!」というテーマについて解説しています。IT資産管理の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
IT資産管理
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
住友電工情報システム株式会社
住友電工情報システム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
IT資産管理からセキュリティ対策、検疫までを1システムで実現!MCore
MCoreは、資産管理からセキュリティ対策、検疫までを1システムで行える統合管理ツール。ニーズに応じて段階的な導入が可能で、IT資産の把握、監視、統制による健全なシステム環境を実現。
株式会社インターネットイニシアティブ
株式会社インターネットイニシアティブ
IIJセキュアエンドポイントサービス
外部脅威の防御と内部情報の漏えいを抑止するクラウド型のエンドポイントセキュリティサービスです。 「IT資産管理」と「アンチウイルス」の機能を1サービスでアセットレスに提供いたします。
OrangeOne株式会社
OrangeOne株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
【世界1万社の導入実績!】即日運用、社内問合せ管理ツールFreshservice
在宅環境で複雑な導入やメンテナンス困難の中、簡単導入で誰でもすぐ使えます。 急増する社内問合せの一元管理をFreshserviceで即解決。 大企業でも導入多数、対面打ち合わせなしで導入出来ます!
株式会社AXSEED
株式会社AXSEED
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.3
Windowsの操作ログにより働き方の見える化や不正行為の抑止ができるMDMSPPM
在宅勤務の急速な普及により社外でのPC利用や管理が喫緊の課題となっており、そういった管理に必要な機能を搭載しているSPPMの導入により、資産管理からセキュリティ対策までが可能となります。
株式会社ニッポンダイナミックシステムズ
株式会社ニッポンダイナミックシステムズ
非常駐(エージェントレス)型IT資産統合管理ツールe-Survey+
”エージェントレス”でインベントリ収集。 ハード資産やソフトウェアライセンスと各種契約情報を紐づけて管理可能。 直感的な操作性で運用負荷を軽減し、低コスト・短期間でIT資産管理を実現。
株式会社ディー・オー・エス
株式会社ディー・オー・エス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
IT資産管理ソフト System Support best1(SS1)
複数人での管理に配慮した設計で、大規模環境の導入実績も豊富。 インターネット経由のログ収集など、ハイブリッドワーク環境に対応。 必要機能だけを購入でき、初期コストを抑えて導入できます。
富士通株式会社
富士通株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
IT資産管理によるIT機器の見える化/クラウド IT Policy N@vi
IT Policy N@viは、豊富なIT資産管理機能によりIT資産の一括管理/見える化にご活用いただるクラウドサービスです。
株式会社JIRAN JAPAN
株式会社JIRAN JAPAN
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
EXOセキュリティ
管理者の業務負担をぐっと減らせる法人向けエンドポイントセキュリティ「EXOセキュリティ」
株式会社ターン・アンド・フロンティア
株式会社ターン・アンド・フロンティア
Google ドライブ ™ セキュリティ管理ツールDriveChecker
「Web共有」や「リンクを知っている全員」共有を放置してませんか? 会社管理者の目の行き届かない範囲(クラウド)での、管理されていない社外共有を徹底抑制します。
株式会社ハンモック
株式会社ハンモック
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
IT資産管理ツールAssetView
クライアント×サーバー構成でPC管理課題を解決! 組織内のPC情報を収集する機能に加え、PCの設定コントロールや制御・警告・マルウェア対策等も行うトータルクライアントソリューションです。
株式会社スタメン
株式会社スタメン
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
【漏洩チェッカー】PC1台月額100円から始められるIT資産管理
自社に合ったIT資産管理の構築を支援します。内部情報からの情報漏洩を防ぎ、端末管理・ログ管理・労務管理など働き方改革から社内の重要情報の管理など幅広く対応することができます。
Sky株式会社
Sky株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
クライアント運用管理ソフトウェアSKYSEA Client View
重要な組織データをしっかり守る情報セキュリティ対策強化! IT資産の安全運用管理を支えるクライアント運用管理ソフトウェアです。
カテゴリー資料請求ランキング
1月30日(月) 更新
第1位
  • IT資産管理ソフト System Support best1(SS1)
  • 株式会社ディー・オー・エス
第2位
  • IT資産管理ツールAssetView
  • 株式会社ハンモック
第3位
  • IT資産管理によるIT機器の見える化/クラウド IT Policy N@vi
  • 富士通株式会社
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 病院でのIT資産管理の重要性とは?医療現場のIT課題と解決法を解説
    病院でのIT資産管理が重要視されているのには、ど...
  • IT資産管理の必要性とは?ツールを利用して課題を解決!
    不完全なセキュリティレベルでは、機密情報の漏え...
  • 【2023年版】IT資産管理ツールのおすすめ14選を徹底比較
    IT資産管理ツールとは、PCやサーバなどのIT資産を...
  • 5分で解説!ソフトウェア資産の減価償却の計算方法
    無形固定資産に分類されるソフトウェアも一定の条...
  • 情シスのPC管理における課題とは?業務負担を減らす方法を解説!
    情シス担当者は適切にPCを管理しなければなりませ...
  • IT資産管理とは?実施する理由や実施方法をわかりやすく解説!
    IT資産は情報化社会といわれる現代において、欠か...
  • IT資産棚卸を行う目的・方法を解説!管理する際の注意点は?
    IT資産を適切に管理するためには、IT資産の実態を...
  • ライセンス管理とは?正確に行う方法やおすすめのツールを紹介!
    PCやスマートフォン、タブレットの普及で、ソフト...
  • IT資産管理ツールの市場規模は?将来動向についても解説!
    社内のIT資産管理を最適化するシステムである「IT...
  • IT資産管理を行う方法は?効率的に運用するポイントを解説!
    IT資産管理はどのようにして行えばよいのでしょう...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
チラヨミ |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

IT資産管理ツールの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?