資料請求リスト
0

BIツールの歴史と進化を解説!

BIツールの歴史と進化を解説!

大量のデータを収集・分析・可視化して経営に生かすBI(ビジネスインテリジェンス)。その起源は、1989年に米国アナリストのハワード・ドレスナー氏が提唱した考え方にあります。これ以前にもさまざまな模索が繰り返されてきましたが、EUC(エンドユーザコンピューティング)やDWH(データウェアハウス)といったIT技術の進化により実現可能となりました。

この記事では、BIの歴史と進化について解説します。

\ 無料で一括資料請求!/

  BIツール紹介ページ遷移画像

BIツールとは

BIツールとは、ビックデータを活用しデータの分析・出力が行えるツールです。社内にある膨大な量のデータを集約して分析することで、「情報の見える化」が可能になります。BIツールには多様なデータ分析機能の他にも、レポート機能やダッシュボード機能のような様々な機能があります。

関連記事 【図解】BIツールとは?機能や種類、活用例などをわかりやすく解説

BIツールの歴史1:BIツールの誕生以前

コンピューターシステムに蓄積されているデータを抽出・分析・加工して、経営に生かしたいというニーズは早くからありました。勘や経験から脱却して、データに根ざした確実な経営戦略を立案したいと望まれていたのです。

そして、1970年代の汎用コンピューターの時代、1980年代のオフィスコンピューターが広く使われるようになった時代を経て、さまざまなアプローチが繰り返されました。

そのアプローチの成果の例が、DSS(Decision Support System:意思決定支援システム)と、MIS(Management Information System:経営情報システム)です。80年代に大流行したSIS(Strategic uses of Information System:戦略情報システム)にもデータ分析の考え方が見られます。

しかし、これらのシステムは、期待したほどの分析効果をあげることができませんでした。理由は2つあります。1つは分析用の専用端末がないことでした。そのため、経営者や担当者がシステムを独占してデータ分析することができなかったのです。もう1つはシステムの能力不足です。データの抽出や加工に時間がかり、データ分析が現実的ではありませんでした。

BIツールの歴史2:BIツールの誕生の背景

BIを提唱したのは、米国のアナリスト、ハワード・ドレスナー氏です。ドレスナー氏は、「非専門家でも、データを活用して意思決定の質を高められる仕掛け」と、BIを定義しました。1989年のことです。そして、ほぼ同時期にこれを実現する2つの技術EUCとDWHが誕生します。この2つについて詳しく説明します。

EUC(End User Computing)

70年代から80年代はホストコンピューターの時代で、大型のコンピューターですべての処理を行っており、専用の操作端末かエミュレーターでアクセスしていました。そして、これら端の末には処理能力がほとんど用意されていませんでした。

しかし、80年代後半から「ネットワーク」「オープン」「ダウンサイジング」がキーワードとなり、パソコンやUNIXマシンが登場してきました。これがEUC(エンドユーザコンピューティング)です。ホストコンピューターからデータをダウンロードして、自分の端末で自由自在に分析できるようになったのです。

DWH(Data Ware House)

DWHはそれまで主流だったRDB(Relational Database)とは異なり、大量データの格納専用のデータベースです。社内のさまざまなシステムからデータを集めて、蓄積します。RDBよりも極めて高速に欲しいデータを抽出し、さまざまな角度から分析できます。DWHの登場により、BIが一気に市場で拡大しました。

BIツールとDWHの違いについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

関連記事 イラスト付きで解説!BIツールとDWHの違いは?

BIツールの歴史3:現在のBIツール

BIツールはニーズに応じて進化し、現在ではグラフ化するレポーティング、問題点の分析・検証を支援するOLAP、膨大な量のデータを分析するデータマイニング、企画立案を支援するプランニングの機能を搭載しています。そして、現在は主に以下の3つのタイプで提供されています。

モバイルBI

スマートフォンやタブレットなどのモバイル機器が進化・普及することで、こうした端末で利用できるBIツール「モバイルBI」が登場してきています。

モバイルBIは、外出先などからモバイル機器を使って企業の情報システムにアクセスし、蓄積されたデータを分析・確認することが可能です。また、リアルタイムでの顧客対応や経営戦略の意思決定を即座に行うことができます。

セルフサービスBI

文字どおり、専門家の手を煩わせることなく、現場担当者がデータ分析できるBIツールです。特別なトレーニングなしに、わかりやすいグラフを容易に作成できます。

セルフサービスBIは情報システム担当者やデータベースエンジニアなどに頼らず、現場担当者がエクセルなどの手元のデータをつなぐことで経営課題の発見や新規出店計画などの業務が可能になり、BIツールのすそ野拡大に貢献しています。

関連記事 セルフサービスBIとは?従来のBIツールとの違いやメリットを解説

エンタープライズBI

2000年代からERPが構築されるようになり、全社でのデータベースの統一が見られるようになってきました。これらの統合に対応し、導入が本格化しているのが「エンタープライズBI」です。導入することで、国内拠点のみならず海外支店のデータもリアルタイムに把握、分析できます。さらにはサプライチェーン上のグループ企業のデータも確認し、分析できます。

一般的には企業の情報システム部門が主導して開発します。数億行のデータの可視化が可能で、数千人のユーザーがアクセスすることができます。企業の全社データを確認できるため、経営分析などに向いています。

これら3つのタイプのBIツールについては、以下の記事でも解説しています。

関連記事 エンタープライズBIツールとは?BIツールの種類を解説!

目的に則したBIツールを導入しよう

「BIツール」と一言でいっても、極めて多種類提供されており、機能も価格も異なります。その選定は難しく、使いこなすのはさらに困難です。まずは目的をしっかりと持ち、自社に必要な機能を洗い出すこと。そして試用を繰り返し、スモールスタートで始めましょう。

BIツール選定についての視点は下記の記事も参考にしてみてください。

関連記事 BIツール選定における7つのポイントとは?自社に最適な製品を選ぼう
BIツール紹介ページ遷移画像
\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「BIツールの歴史と進化を解説!」というテーマについて解説しています。BIツールの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
BIツール_診断バナー
認知度、利用経験率No.1のITトレンド BIツール年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
Yellowfin
Yellowfin Japan株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
Domo
ドーモ株式会社(代理店:NDIソリューションズ株式会社)
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.4
WebQuery
株式会社システムコンサルタント
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
軽技Web
富士電機ITソリューション株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
Microsoft Power BI 導入支援サービス
イースト株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Tableau Desktop
株式会社セールスフォース・ジャパン
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
ETLツールTROCCO
株式会社primeNumber
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
NetSuite Analytics Warehouse
日本オラクル株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
FineReport
バリューテクノロジー株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
Excellent
株式会社システムコンサルタント
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.7
Tableau Cloud
株式会社セールスフォース・ジャパン
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Tableau Server
株式会社セールスフォース・ジャパン
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
BIツールの製品をまとめて資料請求