資料請求リスト
0

原価管理システム選定に失敗しない5つのポイントを解説!

2024年01月09日 最終更新

原価管理システムの製品一覧
原価管理システム選定に失敗しない5つのポイントを解説!

景気や為替の変動に対処しつつ、コスト削減を実現するために、原価管理は不可欠な要素です。原価管理を効率的に行うために、原価管理システムを導入する企業も多くなっています。

一方で、ユーザーのニーズやビジネス環境の変化に合わせた、多種多様な原価管理システムが提供されています。したがって、ユーザーにとっては自社に最適な原価管理システムを選定することが、難しい状況になっているとも考えられます。

そこで今回は、原価管理システムの選定で失敗しないためのポイントを、5つに分けてご説明します。

\ 無料で一括資料請求!/

選定前に:自社の業務に必要な機能を絞り込む

原価管理システムの選定をする大前提として、まずは自社内における原価管理業務を整理し、原価管理システムの導入によって補完したい機能を絞り込む必要があります。選定前に十分必要とする機能を精査しておかなければ、「とりあえず多機能なこのシステムを導入しよう」ということになりがちです。

しかし、機能が多いシステムということは、一般的にはそれだけ価格が高く設定されています。そうした多機能なシステムを導入しても、「結局、これは1度も使っていない」という機能が続出するということも珍しくありません。適切なコストに抑えて原価管理システムを導入するためにも、システムの選定を始める前に、必要な機能を精査しましょう。

下記の記事では、実際の製品を様々な視点で徹底比較しております。少しでも気になる製品があれば無料資料請求してみてください

関連記事 原価管理システム・ソフト16製品を比較!タイプ・選び方も解説
原価管理システム紹介ページ遷移画像

原価管理システムを選定する5つのポイント

原価管理システムは自社に合った製品を選定しないと、逆に工数や手間が増えてしまうということもあります。選定ポイントは以下の5つです。

  • 1:提供形態を選ぶ
  • 2:基幹システムと連携可能かどうかを確認
  • 3:業種に合わせた原価管理システムを探す
  • 4:カスタマイズやアドイン開発の必要が最小限
  • 5:データの一元管理が可能かどうか

では、ここから詳しく解説します。最適なシステムを導入するために、原価管理システムの選び方をしっかり把握しましょう。

選定ポイント1:提供形態を選ぶ

導入方法はさまざまですが、原価管理システムの提供形態はクラウド型とオンプレミス型の2つがあります。

【クラウド型原価管理システム】
クラウド型は短期で導入が可能で、初期費用が抑えられるので小規模な企業でも簡単に導入することができます。また、システムの運用自体も提供会社が行うので、月額費用はかかりますが社内で運用する必要はありません。
近年はクラウド型のシステムを選択する企業も増えており、自社のセキュリティ要件を満たすのであれば、導入しやすい形態といえます。
【オンプレミス型原価管理システム】
オンプレミス型は自社に合わせた機能のカスタマイズが容易で、自社のセキュリティ要件に合わせた運用を行えます。初期費用はクラウド型よりもかかりますが、社内で運用するため月額の費用が抑えられ、なにか障害が起こった際も即時対応が可能です。

選定ポイント2:基幹システムと連携可能かどうかを確認

原価管理システムは、製造管理システム、在庫管理システム、会計システムなどと連携することで機能する場合がほとんどです。したがって、こうしたシステムと連携させることができるかどうかは、原価管理システム選定の大きなポイントです。

最近では、ERPパッケージの一部として、原価計算システムが提供されている場合が多くなっています。パッケージの場合にはシステム間の連携もスムーズであり、導入に必要な作業コストも軽減できます。

原価管理システムのみを単体で別途導入する場合には、既存の他システムと連携可能かどうかを事前に確かめるか、マスタデータなどを共有する必要なく、単独で動作する原価管理システムを探す必要があります。

選定ポイント3:業種に合わせた原価管理システムを探す

ERPパッケージも含めて、原価管理システムは今日、さまざまな業種に特化した形の製品が提供されています。「製造業」という大きな括りではなく、「食品」「化学」「組立加工」など細分化された形で、各カテゴリーの特徴に合わせたシステムが構築、提供されています。

また、特化型のシステムであれば、導入後の保守サービスにおいても、専門知識を有する担当者が対応してくれる場合が多くなります。したがって、必要とする機能が限定されている場合には、特化型の原価管理システムを導入することも有効です。

選定ポイント4:カスタマイズやアドイン開発の必要が最小限

原価管理システムを選定する上では、自社にとって優先度の高い機能をより多く含むシステムを選定するようにしましょう。

システムの標準価格が安い場合でも、別途カスタマイズやアドイン開発を行う場合には、相応の開発費が必要となります。しかし、標準の状態で必要な機能を備えていれば、カスタマイズやアドイン開発を最小限にとどめることができるので、最低限の導入コストに抑えることができます。

したがって、導入コストという面では、可能な限り標準状態で導入可能なシステムを選定することが重要です。

選定ポイント5:データの一元管理が可能かどうか

原価管理のスピードを向上させるには、各拠点のデータを一元管理できるような原価管理システムを選定する必要があります。情報を一元管理することで、各拠点の抱える原価管理上の問題を把握しやすくなり、経営改善へとつなげることができます。

システム導入をうまく進めるために

原価管理システム導入をうまく進めるポイントは、実際にシステムを利用する担当者を導入プロジェクトに参加させることです。システム導入に失敗するケースとして、「現場の従業員が活用できなかった」「逆に業務が増えてしまった」という声をよく聞きます。

こういった失敗を防ぐためにも、実際に利用する従業員を参加させることで、使えない・使いづらいを解消することができます。原価管理は複雑な計算方式を取り入れていることも多くあるので、経営層の判断のみに頼らず関係者を巻き込んだ導入プロジェクトを推進しましょう。

さらに以下の記事では、原価管理システムを導入する前に抑えるべきポイントを紹介しています。気になる方は参考にしてください。

関連記事 原価管理システムの導入前に抑えておくべき5ポイント

資料を比較して無料トライアルも行ってみよう

原価管理は複雑な業務が多く、現場の要望を汲み取ることが選定のカギとなってきます。要望がまだ絞りきれないという場合は、無料でトライアルができる製品もあるので、ますは資料請求を行ってみてはいかがでしょうか。

ITトレンドでは、原価管理システムを無料で資料請求することができます。資料請求数の月間ランキングもご紹介しているので、気になる方はご覧になってみてはいかがでしょうか。

原価管理システム紹介ページ遷移画像
\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「原価管理システム選定に失敗しない5つのポイントを解説!」というテーマについて解説しています。原価管理システムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
原価管理システム_診断バナー
認知度、利用経験率No.1のITトレンド 原価管理システム年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
クラウドERP ZAC
株式会社オロ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.6
MA-EYES
株式会社ビーブレイクシステムズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.2
「Reforma PSA」
株式会社オロ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.6
プロカン
株式会社PROCAN
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
「J-CCOREs」
JFEシステムズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
「アラジンオフィス」
株式会社アイル
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.9
IT開発・プロジェクト型ビジネス向け!マネーフォワード クラウド個別原価
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Sitrom-CC
フォロス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.5
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
原価管理システムの製品をまとめて資料請求