資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 生産
  3. 原価管理システム
  4. 原価管理システムの関連記事一覧
  5. 原価管理システム選定に失敗しない5つのポイントを解説!

原価管理システム選定に失敗しない5つのポイントを解説!

2023年01月17日 最終更新
原価管理システムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
原価管理システム選定に失敗しない5つのポイントを解説!

景気や為替の変動に対処しつつ、コスト削減を実現するために、原価管理は不可欠な要素です。原価管理を効率的に行うために、原価管理システムを導入する企業も多くなっています。

一方で、ユーザーのニーズやビジネス環境の変化に合わせた、多種多様な原価管理システムが提供されています。したがって、ユーザーにとっては自社に最適な原価管理システムを選定することが、難しい状況になっているとも考えられます。

そこで今回は、原価管理システムの選定で失敗しないためのポイントを、5つに分けてご説明します。

原価管理システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

選定前に:自社の業務に必要な機能を絞り込む

原価管理システムの選定をする大前提として、まずは自社内における原価管理業務を整理し、原価管理システムの導入によって補完したい機能を絞り込む必要があります。選定前に十分必要とする機能を精査しておかなければ、「とりあえず多機能なこのシステムを導入しよう」ということになりがちです。

しかし、機能が多いシステムということは、一般的にはそれだけ価格が高く設定されています。そうした多機能なシステムを導入しても、「結局、これは1度も使っていない」という機能が続出するということも珍しくありません。適切なコストに抑えて原価管理システムを導入するためにも、システムの選定を始める前に、必要な機能を精査しましょう。

下記の記事では、実際の製品を様々な視点で徹底比較しております。少しでも気になる製品があれば無料資料請求してみてください

関連記事
原価管理システム・ソフト16製品を比較!タイプ・選び方も解説

watch_later 2023.09.13

原価管理システム・ソフト16製品を比較!タイプ・選び方も解説
続きを読む ≫

原価管理システムを選定する5つのポイント

原価管理システムは自社に合った製品を選定しないと、逆に工数や手間が増えてしまうということもあります。選定ポイントは以下の5つです。

  • 1:提供形態を選ぶ
  • 2:基幹システムと連携可能かどうかを確認
  • 3:業種に合わせた原価管理システムを探す
  • 4:カスタマイズやアドイン開発の必要が最小限
  • 5:データの一元管理が可能かどうか

では、ここから詳しく解説します。最適なシステムを導入するために、原価管理システムの選び方をしっかり把握しましょう。

選定ポイント1:提供形態を選ぶ

導入方法はさまざまですが、原価管理システムの提供形態はクラウド型とオンプレミス型の2つがあります。

【クラウド型原価管理システム】
クラウド型は短期で導入が可能で、初期費用が抑えられるので小規模な企業でも簡単に導入することができます。また、システムの運用自体も提供会社が行うので、月額費用はかかりますが社内で運用する必要はありません。
近年はクラウド型のシステムを選択する企業も増えており、自社のセキュリティ要件を満たすのであれば、導入しやすい形態といえます。
【オンプレミス型原価管理システム】
オンプレミス型は自社に合わせた機能のカスタマイズが容易で、自社のセキュリティ要件に合わせた運用を行えます。初期費用はクラウド型よりもかかりますが、社内で運用するため月額の費用が抑えられ、なにか障害が起こった際も即時対応が可能です。

選定ポイント2:基幹システムと連携可能かどうかを確認

原価管理システムは、製造管理システム、在庫管理システム、会計システムなどと連携することで機能する場合がほとんどです。したがって、こうしたシステムと連携させることができるかどうかは、原価管理システム選定の大きなポイントです。

最近では、ERPパッケージの一部として、原価計算システムが提供されている場合が多くなっています。パッケージの場合にはシステム間の連携もスムーズであり、導入に必要な作業コストも軽減できます。

原価管理システムのみを単体で別途導入する場合には、既存の他システムと連携可能かどうかを事前に確かめるか、マスタデータなどを共有する必要なく、単独で動作する原価管理システムを探す必要があります。

選定ポイント3:業種に合わせた原価管理システムを探す

ERPパッケージも含めて、原価管理システムは今日、さまざまな業種に特化した形の製品が提供されています。「製造業」という大きな括りではなく、「食品」「化学」「組立加工」など細分化された形で、各カテゴリーの特徴に合わせたシステムが構築、提供されています。

また、特化型のシステムであれば、導入後の保守サービスにおいても、専門知識を有する担当者が対応してくれる場合が多くなります。したがって、必要とする機能が限定されている場合には、特化型の原価管理システムを導入することも有効です。

選定ポイント4:カスタマイズやアドイン開発の必要が最小限

原価管理システムを選定する上では、自社にとって優先度の高い機能をより多く含むシステムを選定するようにしましょう。

システムの標準価格が安い場合でも、別途カスタマイズやアドイン開発を行う場合には、相応の開発費が必要となります。しかし、標準の状態で必要な機能を備えていれば、カスタマイズやアドイン開発を最小限にとどめることができるので、最低限の導入コストに抑えることができます。

したがって、導入コストという面では、可能な限り標準状態で導入可能なシステムを選定することが重要です。

選定ポイント5:データの一元管理が可能かどうか

原価管理のスピードを向上させるには、各拠点のデータを一元管理できるような原価管理システムを選定する必要があります。情報を一元管理することで、各拠点の抱える原価管理上の問題を把握しやすくなり、経営改善へとつなげることができます。

システム導入をうまく進めるために

原価管理システム導入をうまく進めるポイントは、実際にシステムを利用する担当者を導入プロジェクトに参加させることです。システム導入に失敗するケースとして、「現場の従業員が活用できなかった」「逆に業務が増えてしまった」という声をよく聞きます。

こういった失敗を防ぐためにも、実際に利用する従業員を参加させることで、使えない・使いづらいを解消することができます。原価管理は複雑な計算方式を取り入れていることも多くあるので、経営層の判断のみに頼らず関係者を巻き込んだ導入プロジェクトを推進しましょう。

さらに以下の記事では、原価管理システムを導入する前に抑えるべきポイントを紹介しています。気になる方は参考にしてください。

関連記事
原価管理システムの導入前に抑えておくべき5ポイント

watch_later 2023.01.17

原価管理システムの導入前に抑えておくべき5ポイント
続きを読む ≫

資料を比較して無料トライアルも行ってみよう

原価管理は複雑な業務が多く、現場の要望を汲み取ることが選定のカギとなってきます。要望がまだ絞りきれないという場合は、無料でトライアルができる製品もあるので、ますは資料請求を行ってみてはいかがでしょうか。

ITトレンドでは、原価管理システムを無料で資料請求することができます。資料請求数の月間ランキングもご紹介しているので、気になる方はご覧になってみてはいかがでしょうか。

原価管理システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow
こちらもおすすめ!
原価管理システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

「標準原価」とは?原価管理における計算方法もわかりやすく解説

「標準原価」とは?原価管理における計算方法もわかりやすく解説

原価管理システム・ソフト16製品を比較!タイプ・選び方も解説

原価管理システム・ソフト16製品を比較!タイプ・選び方も解説

製造原価とは?売上原価との違いや計算方法について詳しく解説

製造原価とは?売上原価との違いや計算方法について詳しく解説

原価管理の「ABC(活動基準原価計算)」とは?計算例で解説

原価管理の「ABC(活動基準原価計算)」とは?計算例で解説

売上原価と販管費の違いとは?費用の内訳を詳しく解説!

売上原価と販管費の違いとは?費用の内訳を詳しく解説!

「配賦」とは?原価管理での計算方法や配賦基準設定のコツを解説

「配賦」とは?原価管理での計算方法や配賦基準設定のコツを解説

原価計算とは?製造現場担当者が知っておきたい基礎知識

原価計算とは?製造現場担当者が知っておきたい基礎知識

原価管理における固定費と変動費とは?原価分解もあわせて解説!

原価管理における固定費と変動費とは?原価分解もあわせて解説!

原価管理において重要な「原価低減」とは?その方法やコツを紹介!

原価管理において重要な「原価低減」とは?その方法やコツを紹介!

売上原価とは?製造原価との違いや計算方法をわかりやすく解説!

売上原価とは?製造原価との違いや計算方法をわかりやすく解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「原価管理システム選定に失敗しない5つのポイントを解説!」というテーマについて解説しています。原価管理の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
原価管理
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
株式会社ビーブレイクシステムズ
MA-EYES
株式会社ビーブレイクシステムズ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.2 25件
株式会社オロ
クラウドERP ZAC
株式会社オロ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.5 63件
ソートウェア株式会社
ProSee
ソートウェア株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
JFEシステムズ株式会社
J-CCOREs
JFEシステムズ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社アミック
AMMIC/NetC
株式会社アミック
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社マネーフォワード
マネーフォワード クラウド個別原価
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社日立システムズ
FutureStage
株式会社日立システムズ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.5 4件
フォロス株式会社
Sitrom-CC
フォロス株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.5 4件
株式会社インプレス
iFUSION
株式会社インプレス
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.6 7件
株式会社アイル
アラジンオフィス
株式会社アイル
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.6 27件
株式会社オロ
Reforma PSA
株式会社オロ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.6 5件
カテゴリー資料請求ランキング
9月18日(月) 更新
第1位
  • 【無償体験版あり】今あるExcelフォーマットをシステム化/DX推進iFUSION
  • 株式会社インプレス
第2位
  • 【大~中堅企業向け】原価管理・採算管理システム「J-CCOREs」
  • JFEシステムズ株式会社
第3位
  • IT開発・プロジェクト型ビジネス向け!マネーフォワード クラウド個別原価
  • 株式会社マネーフォワード
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 原価管理システム・ソフト16製品を比較!タイプ・選び方も解説
    原価管理システムとは原価管理や原価計算を行える...
  • 原価管理システム・ソフト16製品を比較!タイプ・選び方も解説
    この記事では、おすすめの原価管理システムについ...
  • 原価管理の「ABC(活動基準原価計算)」とは?計算例で解説
    会社の利益を確保のために必要不可欠な原価計算。...
  • 工事原価管理とは?建設業におすすめの原価管理システムも紹介!
    工事原価管理とは建設業において原価を管理し、コ...
  • 原価管理とは?目的やメリット、効率的な管理方法を紹介
    原価管理とはコストマネジメントとも呼ばれ、製品...
  • 製造原価とは?売上原価との違いや計算方法について詳しく解説
    製造原価とは、製品を作る際にかかった原価の合計...
  • 売上原価と販管費の違いとは?費用の内訳を詳しく解説!
    営業利益の計算に使われる売上原価と販管費の違い...
  • 「標準原価」とは?原価管理における計算方法もわかりやすく解説
    標準原価とは、製造業において製造時に目標とすべ...
  • 原価計算とは?製造現場担当者が知っておきたい基礎知識
    原価計算とは、製品やサービスを提供するためにか...
  • 原価管理システム7つの基本機能を一覧でご紹介!
    企業のローコスト経営実現のために原価を見える化...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

原価管理システムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?