資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 情報共有
  3. 文書管理システム
  4. 文書管理システムの関連記事一覧
  5. これだけは知っておきたい!知的財産権の基礎を5分で解説

これだけは知っておきたい!知的財産権の基礎を5分で解説

#専門家
2023年01月17日 最終更新
文書管理システムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
香川 大輔

中小企業診断士 / 香川 大輔 他1名
これだけは知っておきたい!知的財産権の基礎を5分で解説
ブランド戦略や商品開発戦略を進めるうえで、知的財産の知識は欠かせません。Webコンテンツ作成を進める場合などでは、知らず知らずのうちに著作権に抵触しているかもしれません。最低限の知的財産知識がないと、質の高い仕事はできないと考えてよいでしょう。本記事では、これだけは知っておいたほうがよい、知的財産権の基礎知識を解説していきます。
文書管理システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

知的財産権の全体像

知的財産基本法では、知的財産を以下のように定義しています。

発明、考案、植物の新品種、意匠、著作物その他の人間の創造的活動により生み出されるもの(発見又は解明がされた自然の法則又は現象であって、産業上の利用可能性があるものを含む)、商標、商号その他事業活動に用いられる商品又は役務を表示するもの及び営業秘密その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報

参考: 知的財産基本法|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ

知的財産権とは、人間の創造的活動や事業活動において生み出される、様々なアイデアや創造物、情報などを権利として保護するものなのです。

知的財産権に含まれる権利は一つではなく、様々な権利の総称です。知的財産権の分類方法は複数ありますが、ここでは、「産業財産権」と「産業財産権以外の知的財産権」の2つに分けて解説を進めることにします。

知的財産権の分類

産業財産権

知的財産権の中でも、特に産業にかかわる権利を保護するものです。知的財産権の中心的な役割を果たしていると言えるでしょう。産業財産権には、特許権・実用新案権・意匠権・商標権の4つが含まれ、特許庁が所管しています。それぞれをわかりやすく説明していきます。

特許権

特許権を規定する特許法では、その目的を大きく2つに大別しています。

  1. 1点目は、発明を公開させることで特許権という独占権を与えて保護をすること。
  2. 2点目は、公開した発明を第三者に利用する機会を与えること。

特許権は、自らが独占的に実施することもできますし、第三者に実施させてその代償としてライセンスを与えてロイヤリティなどを徴収してもよいのです。

特許として認められるためには、「自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度な発明」という条件を満たさなければなりません。発明は、必ずしも実態を伴う物である必要はなく、物を生産する方法や分析方法であっても対象となります。出願して特許が認められれば、20年特許権の行使が認められます。

実用新案権

実用新案権では、特許権の「発明」とは異なり「考案」が保護されます。考案は、「自然法則を利用した技術的思想の創作」と定義されていますが、発明と異なり高度である必要はありません。また、考案の場合は、物品の形状・構造・組み合わせに限られます。こうした点を加味しながら、仕事上の創作物を、特許で保護するのか、実用新案で保護するのか検討することもあるでしょう。

実用新案の特徴として、「無審査主義」が挙げられます。特許と異なり出願があったときは原則として登録されるのです。出願後は10年間、実用新案権を行使することが認められます。自らが実施するだけではなく、特許と同様に他人に考案をライセンスしてロイヤリティを得ることもできます。高度とは言えない物品が開発できたのであれば、取りあえず実用新案登録をするという選択肢もあります。

意匠権

意匠権は、意匠、すなわちデザインが保護されます。意匠法では意匠を、「物品の形状、模様もしくは色彩又はこれらの結合であって、視覚を通じて美徳を起こさせるもの」と定義しています。単なる形状や色などは保護の対象にならず、あくまで実態のある物と結びついたデザインが保護されると考えてよいでしょう。

出願して意匠が認められれば、20年間意匠権を行使できます。意匠権の場合は、まったく同じ意匠は当然のこと、類似する意匠にも効力が及びます。画期的なデザインの新商品を世に送り出す場合は、意匠を登録して競争優位を築くことも考慮に入れるようにしてください。

商標権

商標権で保護される商標とは、自らが取り扱う消費やサービスを他人のものと区別するためのマークのことです。ここでいうマークには、文字、図形、記号の他、立体的形状や音等も含まれます。私たちが商品やサービスを選択するときには、それを表す名称や色、音などを参考にするはずです。商標権では、このようマークやネーミングを保護しているのです。

権利の存続期間は10年ですが、更新もできます。意匠と同様に類似商標も保護の対象となります。ブランド力を高めるうえでは、商標登録は極めて重要です。商標を取得せずに、他人にマークや名称が利用されてしまえば、ブランド力は失われ、消費者も混乱します。特許権や意匠権と組み合わせながら、商標権の取得も検討する必要があるといえるでしょう。

産業財産権以外の知的財産権について

産業財産権以外の知的財産権の中にも、押さえておいたほうがよいものがあります。その代表例が、著作権と不正競争防止法です。どちらも、普段の仕事の質を高めるうえでは欠かせない知識です。それでは、それぞれ具体的に見ていきましょう。

著作権

著作権法では、著作物を「思想又は勘定を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」と定義しています。特許や実用新案で求められる高度であることやアイデアなどは必要ではなく、小説や俳句、振り付け、楽曲、絵画、彫刻、映画、写真、コンピュータープログラムなど、その完成度や芸術性に関係なく、すべて著作権で保護されます。創作的に表現されていれば、3歳の子どもの絵も著作物として著作権の保護対象になるのです。

著作権には、産業財産権のような出願や登録といった手続きは必要なく創作と同時に著作権が発生します。それだけに、他人の著作物を知らず知らずのうちにWebサイトのコンテンツに利用したり2次利用したりすることが起こりやすいのです。なお、著作権の存続期間は、著作者の生存中、および死後50年と定められています。青空文庫で著名人の書籍が無料で読むことができるのは、著作権の存続期間が影響しているのです。

不正競争防止法

不正競争防止法とは、事業者間の公平な競争を確保するために、営業秘密侵害や不正なマークの利用、偽装表示などを規制することを定めた法律です。不正競争防止法で特に押さえておく必要があるのが、「営業秘密」という考え方です。

特許法では、発明を「公開」することで、自社が独占的に利用することやロイヤリティ収入を得ることができました。しかし、中には門外不出の秘密にしたい情報もあるはずです。特許は20年で権利が消滅しますが、営業秘密にしておけば、他で同じ技術が開発されない限り未来永劫、競争優位を築くことができるかもしれません。「発明」は、公開して特許として保護するのではなく、営業秘密として公開しないという選択肢もあるのです。

マーケティングや商品開発戦略に必要な知的財産権の知識

知的財産権の細かな知識は、特許法や著作権法など複数の法律を理解することが前提となり、簡単なことではありません。しかし、その概要を知るだけで、普段の仕事や戦略の幅が広がります。特に、マーケティングや商品開発に携わる方にとっては、知的財産権の基礎的な知識はなくてはならないものになるでしょう。

画期的なアイデアであればなんでも特許を取得するという短絡的な考え方では、本当に強固な競争優位を築くことはできないかもしれません。意匠や商標を含めた知的財産権全体にかかわる知識が、商品の、そして企業の競争力を高めることになるでしょう。

文書管理システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
文書管理システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの専門家 他1名

香川 大輔 ITトレンド 編集部
中小企業診断士 / 香川 大輔
コラム
会計ソフト
在庫管理
経歴・実績
千葉大学を卒業後、ITベンチャー企業や大手事務機器メーカーのシステム提案営業を経て、2018年より独立。 地域密着型中小企業診断士として、各種経営計画の作成、ホームページなどのプロモーション戦略の立案、補助金申請支援、セミナー講師などをおこなう。
香川 大輔

このカテゴリーに関連する記事

【2023年版】文書管理システムをタイプ別に徹底比較!

【2023年版】文書管理システムをタイプ別に徹底比較!

ISOの取得要件にもとづいた文書管理とは?方法や種類も解説!

ISOの取得要件にもとづいた文書管理とは?方法や種類も解説!

クラウド型文書管理システム比較!無料製品や選び方も紹介

クラウド型文書管理システム比較!無料製品や選び方も紹介

ECMとは?文書管理との違いやデジタル時代における重要性も解説!

ECMとは?文書管理との違いやデジタル時代における重要性も解説!

ファイリングのコツとは?すぐに実践できる4つの方法を紹介!

ファイリングのコツとは?すぐに実践できる4つの方法を紹介!

文書における「保管」と「保存」の違いとは?文書管理のポイントも解説!

文書における「保管」と「保存」の違いとは?文書管理のポイントも解説!

文書管理規程とは?作成方法や運用ポイントを解説

文書管理規程とは?作成方法や運用ポイントを解説

法律で定められた文書保管の期間とは?管理方法も解説!

法律で定められた文書保管の期間とは?管理方法も解説!

文書管理とは?目的や方法、書類保管の基本もわかりやすく解説!

文書管理とは?目的や方法、書類保管の基本もわかりやすく解説!

文書管理の分類方法とは?ドキュメント整理のポイントも解説!

文書管理の分類方法とは?ドキュメント整理のポイントも解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「これだけは知っておきたい!知的財産権の基礎を5分で解説」というテーマについて解説しています。文書管理の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
文書管理
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
寺田倉庫株式会社
寺田倉庫株式会社
紙とデータのハイブリッド契約書管理システム【CLOUD CABINET】
CLOUD CABINETは紙での契約書も電子契約もウェブ上で一括管理できるシステムです。
株式会社MetaMoJi
株式会社MetaMoJi
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.7
ハイブリッドワーク成功には画期的な文書共有MetaMoJi Share for Business
タブレットの特性を最大限に生かしたグループコミュニケーションアプリです。 文書の作成・保管・修正などができ、グループ間でそれら情報をリアルタイムに相互に共有できます。
株式会社富士通四国インフォテック
株式会社富士通四国インフォテック
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
電帳法にも対応した文書管理・ワークフローサービスDocumal SaaS
PC、スマートフォン等端末を選ばずインターネット環境があればどこからでも利用できる、セキュアなクラウドサービスです。 電子帳簿保存法の「電子取引」区分のデータ保存にも対応しています。
インフォコム株式会社
インフォコム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.4
月額2万円~.電帳法に対応.WF機能も備えたクラウド/オンプレミスMyQuick
【月額2万円~】電子帳簿保存法にも対応。ワークフロー機能も備えた「MyQuickクラウド」 企業内の文書管理、文書共有、文書検索を支援するシステムとして幅広くご活用いただけます。
株式会社TOKIUM
株式会社TOKIUM
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
あらゆる書類を保存できる文書管理クラウド TOKIUM電子帳簿保存
あらゆる国税関係書類を、電子帳簿保存法の要件を満たして保存する文書管理クラウドです。 紙やデータ、様々な形式で届く取引関係書類を電子化し、TOKIUMで一元管理することができます。
NECソリューションイノベータ株式会社
NECソリューションイノベータ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
脱PPAP!セキュアな情報共有プラットフォーム「PROCENTER/C」
企業内だけでなく、企業間の情報を安全に管理・共有できる情報共有基盤です。 メール添付によるファイル共有からの脱却とデータの二重管理を回避し、業務効率化とセキュリティ強化を実現します。
株式会社Box Japan
株式会社Box Japan
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
コンテンツ管理で改正電帳法対応をスマートに!Box
改正電帳法対応や情報ガバナンスを強化! 「Box」のコンテンツ管理機能の活用で、企業ガバナンス強化の基盤や電帳法対応の基盤を構築することができます。
住友電工情報システム株式会社
住友電工情報システム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
ペーパーレスで業務効率化! 文書管理システム楽々Document Plus
企業内の情報を安全に管理・活用し、ペーパーレスを促進する文書管理システム。「スペース不足」「文書が見つからない」「最新版が分からない」等の課題を解決し、働き方改革を強力にサポート。
リックソフト株式会社
リックソフト株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
導入から定着まで独自の手厚いサポートConfluence(コンフルエンス)
Confluenceは国内外で活用されている情報管理ツールです。文書を含む情報の整理・共有を効率化することで、働き方改革を実現。部署を越えた社員間のコラボレーションも促進します。
株式会社LegalOn Technologies
株式会社LegalOn Technologies
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
AIが、あらゆる契約書を自動管理LegalForceキャビネ
LegalForceキャビネは、締結後の適切な契約管理をサポートする「AI契約管理システム」です。 契約書の検索時間と管理工数は限りなくゼロになり、スマートな契約書管理を実現します。
株式会社Hubble
株式会社Hubble
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.5
契約書管理クラウドサービスHubble
迅速でミスのない業務フローを実現する、「契約書管理クラウドサービス」です。 さまざまなツールと連携して、早く・正確な契約業務を構築いたします。
株式会社大塚商会
株式会社大塚商会
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
電子帳簿保存法に対応 クラウドとオンプレから選べるeValue V
社内規程や見積書・図面・伝票など、社内のさまざまな文書を電子化。見やすく管理できて、目的の書類を素早く見つけられます。
株式会社Box Japan
株式会社Box Japan
DXに必須!セキュリティの脅威から企業の情報資産を守るBox Shield
ゼロトラストの一歩先へ!DX時代に最も重要なセキュリティ対策。 インテリジェントなセキュリティ制御と脅威検知機能により、内部犯行やうっかりミス、マルウェアによる情報漏えいリスクを最小化
株式会社ビーガル
株式会社ビーガル
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
社内文書・資料・カタログなど、会社を丸ごとデジタル化するDXWisebookONE
PDFファイルをシステムへドラッグ&ドロップしていただくだけで、簡単にデジタルブックが作成できるクラウドサービスです。 豊富なプランとカスタマイズ対応で様々なニーズにお応えします。
株式会社プロジェクト・モード
株式会社プロジェクト・モード
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
社内wikiでナレッジ共有・文書管理NotePM
NotePMは社内のドキュメントや業務ノウハウの情報を一元管理するナレッジ共有ツールです。蓄積しやすく、見つけやすい情報共有を実現します。セキュリティ対策や柔軟なアクセス制限機能も特徴。
リックソフト株式会社
リックソフト株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
【電帳法対応】文書管理・プロセス改善を実現Alfresco(アルフレスコ)
電子帳簿保存法対応の「コンテンツ管理+プロセス管理+レコード管理」を兼ね備えたオンプレミスの文書管理ツール。グローバルで利用され、多くの企業の業務効率化を実現しています。
株式会社鉄飛テクノロジー
株式会社鉄飛テクノロジー
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
ファイルサーバーではじめる文書管理FileBlog (ファイルブログ)
文書管理・文書運用の悩みを解決します。 優れた全文検索エンジンを搭載したWebベースの文書管理・共有システム。ファイルサーバーで文書管理ができます。
カテゴリー資料請求ランキング
1月23日(月) 更新
第1位
  • ペーパーレスで業務効率化! 文書管理システム楽々Document Plus
  • 住友電工情報システム株式会社
第2位
  • 月額2万円~.電帳法に対応.WF機能も備えたクラウド/オンプレミスMyQuick
  • インフォコム株式会社
第3位
  • 導入から定着まで独自の手厚いサポートConfluence(コンフルエンス)
  • リックソフト株式会社
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 文書管理規程とは?作成方法や運用ポイントを解説
    文書管理規程とは、企業が文書管理を行うためのル...
  • 法律で定められた文書保管の期間とは?管理方法も解説!
    文書管理において、押さえておくべき法律の観点が...
  • 文書管理を効率化するには?紙文書の課題と解決策を解説!
    紙の書類が多く、文書管理が煩雑になっている企業...
  • ファイリングのコツとは?すぐに実践できる4つの方法を紹介!
    社内の書類が整理整頓されていないと、業務に支障...
  • 文書における「保管」と「保存」の違いとは?文書管理のポイントも解説!
    企業で発生する文書には適切な文書管理が必要です...
  • 文書管理とナレッジマネジメントの違いは?関係性やポイントも解説!
    文書管理とナレッジマネジメントは、書類の管理に...
  • 内部統制において文書管理が重要?要件を満たすために何をすべき?
    企業は内部の人物によって損害を被るリスクにさら...
  • 文書管理の分類方法とは?ドキュメント整理のポイントも解説!
    文書管理の分類方法は3つ(ワリツケ式・ツミアゲ...
  • アプリ対応のおすすめしたい文書管理システム16選徹底比較!
    文書管理システムは、文書管理の効率化やドキュメ...
  • 【2023年版】文書管理システムをタイプ別に徹底比較!
    文書管理システムとは、文書や電子化されたドキュ...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

文書管理システムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?