資料請求リスト
0

ERPのカスタマイズとは?費用やコスト増のリスクについて詳しく解説

ERPのカスタマイズとは?費用やコスト増のリスクについて詳しく解説

ERPは従来、大手企業が導入していたソリューションでしたがクラウドの発展により、近年では中小企業でも導入の検討が増えつつあります。しかし、ERPは汎用性の高い製品であるため自社の業務にフィットさせるにはカスタマイズが必要となってきます。

この記事では、ERPのカスタマイズとは何か、そして、カスタマイズにかかる費用や肥大化して失敗してしまう原因について解説していきます。

\ 無料で一括資料請求!/

ERPのカスタマイズとは

企業全体の業務効率化を図るシステムであるERP。ERPのカスタマイズとはどのようなものなのでしょうか。解説していきます。

ERPのカスタマイズは自社に適した要件にすること

ERPのカスタマイズとは、自社の業務にフィットするようにシステムの機能に変更を加えることです。

基幹系情報システムと呼ばれるERPは、企業全体のデータを一元管理することで業務の効率化や生産性の向上を図るものです。ERPをカスタマイズすることは、ひとつ間違えばシステムのもつ利点を失うことになりかねません。

よくある例としては、カスタマイズしすぎて独自機能が多くなり過ぎたが故に、バージョンアップ時の作業コストが膨大になりすぎてしまい、塩漬け状態になってしまったというものがあります。

また、カスタマイズの際はERP製品固有の言語を使うため、通常のプログラム開発と比べるとコストがかかってしまいます。そして、ERPがバージョンアップされるごとに確認テストをしなければならないため、運用コストもかかる可能性があります。

ERPのカスタマイズにかかる費用は導入費の数倍

一般的に中小企業向けのERPを導入した場合、費用は1機能だけでも数百万円、他の機能も合わせると1千万円以上になると言われています。さらに、自社の業務に合わせてカスタマイズした場合、ERP導入時の数倍~数十倍の費用がかかることもあります。

カスタマイズをする際の主な検討項目が以下になります。

ライセンス費用
機能数やユーザ数など、規模によって異なります
サーバ費用
サーバを維持や管理するためにかかる
導入サポート費用
データ移行、ERPコンサルタントによるサポートなど
カスタマイズ費用
システム連携など
保守費用
年間ライセンス費用の20%程度かかる場合もある
ERPシステム紹介ページ遷移画像

カスタマイズとアドオンの違い

アドオンとは、ERPに不足している機能を追加する拡張機能のことです。

ERPは汎用品であるため自社のニーズにフィットしたシステムを導入したとしても、機能が足りない場合が多く、企業は導入したERPの機能と自社の業務内容とのギャップなどの分析を行い、不足している機能を追加するためアドオン開発ツールを利用して機能の拡張を行います。

カスタマイズはシステムそのものに変更を加え自社の要件に適する仕様にしますが、アドオンでは機能を追加する形となります。

関連記事 ERPのアドオンとは?意味やカスタマイズとの違いを徹底解説!

なぜ?ERPのカスタマイズが失敗する原因

ERPのカスタマイズをした際に失敗する主な原因が4つあります。それぞれを詳しく解説していきます。

ERP=ベストプラクティスと思い込んでいる

ERPのカスタマイズを行う企業のほとんどが「ERPはベストプラクティスである」と思い込んでいます。それがカスタマイズの失敗につながってしまっているのです。

ベストプラクティスとは、「ある結果にたどり着くための最善の方法・最も効率の良い方法」を意味します。ERPがリリースされた当初、「ERPはベストプラクティスの集まりである」と言われ、普及しました。

ERPは日本とは商習慣の異なる欧米で開発された製品です。日本でそのままERPを導入して使用したとしても自社の業務に合うことはまずありません。ERPはベストプラクティスであるといった思い込みだけで導入すると思わぬ失敗を招くことになってしまいます。

自社に合ったERPソフトを選べていない

ERPの機能面のみ重視してしまい、自社の業務に合ったソリューションを選定できないことも失敗の原因として挙げられます。

また、現場スタッフの意見を聞かずにIT担当者や経営者のみでERPの導入をしてしまうことも失敗の1つだといえます。ERPを主に使うのは現場スタッフであり、スタッフの意見を聞かずに自社に合ったERPの選定を行うことは難しいでしょう。

そして、ERPの機能面のみ重視するのではなく自社の導入の要件を満たす製品を検討することが大切です。

機能が不十分

多くのERPソリューションは機能が固定されているため、自社の要件に合わない製品を導入してしまうと機能が不十分であることがほとんでしょう。ERPの機能が業務内容にそぐわないことから、逆に業務が非効率になってしまったり、スタッフがERPそのものを使わなくなるといった事態が生じてしまいます。

企業に成長と革新をもたらすはずのERPソリューションが、企業の成長をストップさせてしまう原因の1つになってしまうかもしれません。

ベンダーサポートが不十分

ERPを導入する際はベンダーサポートがしっかりしているかどうか、また、パッケージベンダーの将来性がどのようなものであるのかをしっかりと検討する必要があります。

ソリューションの導入を行う際、自社業務の内容とERPの機能面についてどの程度のギャップがあるのかをベンダーと分析することが大切です。この分析作業をベンダー任せにしてしまうと自社の業務にフィットしていないERPを導入してしまうことになりかねません。

またERPを導入後、ベンダーのサポートが受けられなくなることのないようにあらかじめ確認しておくことが必要です。導入後にサポートが打ち切りになってしまうと、新たな製品の導入を検討する事態にもなりかねません。

とはいえERPは適切に使用できれば、業務を非常に効率化してくれます。失敗例を知っておくことで、同じ過ちを回避することができますので、便利になるように運用できればとても心強いツールとなるでしょう。当サイトでERPの製品もご紹介しておりますので、ピンとくる製品がありましたら、ぜひ資料請求してみてはいかがでしょうか。

ERPカスタマイズの失敗を防ぐ方法

ERP導入後のカスタマイズを行う際に失敗を防ぐ2つの方法があります。それぞれを解説していきます。

ERPを導入する目的を決める

まず、ERPの導入目的を明確にしましょう。目的を明確化するためには、全ての部門での業務の洗い直しや現場スタッフの意見を参考にすることが大切です。そして、現状の課題を明確にし、ERP導入により得られる効果を具体的に示します。

導入に至るまでの細かな分析により、導入後の失敗の可能性を低くすることができます。この分析を怠ることで、要件定義後のベンダーからの見積額が大幅に増えてしまい、導入自体を断念するということにもなりかねません。

そのような事態を避けるためにも、あらかじめERP導入の目的を明確化し、細かな分析を行うことが大切です。

ERPで行う業務範囲を決める

ERP導入時は、業務範囲を広げようとせずに、自社でカバーしたい業務のみに限定することが大切です。ERPは全てのデータを一元管理するシステムであるため、企業は導入時に多くの期待をもちがちです。導入後はERPにできるだけ多くの業務をやらせたいと考えるでしょう。

ですが、さまざまなことをERPにやらせようとするとERPが複雑化し、管理や運用が難しくなってしまいます。また、ERPソリューション以外の対策が必要となるためコストや導入までに時間がかかってしまう可能性もあります。

社内体制を整えてERPカスタマイズの失敗を防ごう!

ERPを導入後、多少のカスタマイズは必要になるものです。そのカスタマイズを最小限に抑えるためにも現場スタッフを巻き込んだ組織全体の業務の洗い直しや、課題の明確化が大切です。

自社のニーズに合致した最適なソリューションの選定を行い、組織一丸となって社内体制を整えることがERP導入を成功に導く秘訣だといえるでしょう。

関連記事 【2025年最新】ERP25選を比較!タイプ別にわかりやすく紹介
ERPシステム紹介ページ遷移画像
\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ERPのカスタマイズとは?費用やコスト増のリスクについて詳しく解説」というテーマについて解説しています。ERP(統合基幹業務システム)の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
ERP(統合基幹業務システム)_診断バナー
認知度、利用経験率No.1のITトレンド ERP(統合基幹業務システム)年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
Oracle NetSuite
日本オラクル株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
GRANDIT(グランディット)
インフォコム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.3
「NetSuite」
株式会社SuiteUP
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
Microsoft Dynamics 365 Business Central
富士フイルムパシフィックビジネスコンサルティング株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
RobotERP®️ツバイソ
ツバイソ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
5.0
「Reforma PSA」
株式会社オロ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.6
MA-EYES
株式会社ビーブレイクシステムズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.2
multibook
株式会社マルチブック
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
クラウドERP ZAC
株式会社オロ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.6
Infor SyteLine (CloudSuite Industrial)
京セラコミュニケーションシステム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.6
kintone
サイボウズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
「InfiniOne ERP」
FutureOne株式会社(英文表記: Future One, Inc.)
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
SAP Business One
株式会社日立システムズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
JUST.DB
株式会社ジャストシステム
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Plaza-i(プラザアイ)
株式会社ビジネス・アソシエイツ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.4
「MJSLINK DX」
株式会社ミロク情報サービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.7
 NetSuite
Shearwater Japan株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
プロカン
株式会社PROCAN
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
「Galileopt DX」
株式会社ミロク情報サービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
2.8
Claudio Neo
株式会社クラウディオ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
OBIC7
株式会社オービック
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.5
Biz∫(ビズインテグラル)
株式会社NTTデータ・ビズインテグラル
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
「アラジンオフィス」
株式会社アイル
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.9
「Oracle Fusion Cloud ERP」
日本オラクル株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.5
【中堅企業向け】小さく始める経理DX!マネーフォワード クラウドERP
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
Dynamics 365 for Finance & Operations
富士フイルムパシフィックビジネスコンサルティング株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
ERP(統合基幹業務システム)の製品をまとめて資料請求