GoodProduct
FAQシステム部門受賞
《PKSHA FAQ》の評判・口コミまとめ
PKSHA FAQに寄せられた多数の口コミから良い口コミ・悪い口コミをピックアップし、比較に役立つポイントをITトレンド編集部が独自にまとめました。(2023年02月21日 公開)
《PKSHA FAQ》の良い評判・口コミ
キーワードでの検索が出来るため基本的なトラブルはシステム内で解決できるようです。加えて、カテゴリから絞り込むことができ、キーワードでの検索が難しい場合でも、特定することが可能である検索性の高さが評価されています。会社内でのナレッジ共有やFAQの作成・管理が楽にできる点も魅力です。
FAQとしてもナレッジとしても使える
キーワードの検索ができるためエラーメッセージ系のトラブルはほぼこのシステム内で解決できる。加えて、カテゴリから絞り込むんでいくことができるため、キーワードの特定で引っかからない場合でも特定が可能。また、ページトップに『注目のFAQ』があり、障害が起きた際やトレンドの問い合わせはすぐに目に入るためこれが非常に役立っている。PCだけでなくタブレットやスマートフォンからもアクセス出来、インターフェースも大きな違いがないため、出先でも活用できる。
知識取得による能力向上にもつながる検索ワード
社外の問い合わせだけではなく、会社内での新人育成や所管回答に使用しています。一連の研修、照会及び依頼を行った後、疑問を持った項目を検索する際に平易な言葉で検索がしやすいので、検索者が専門的知識を持っていなくても検索ができ、職員の復習や知識習得につなげることができる。 また、サポート面が充実しているため、操作方法を検索者が自ら問い合わせることができる。
《PKSHA FAQ》の悪い評判・口コミ
検索や手続きによってはたくさん回答がヒットしてしまったり、知りたい回答になかなか辿りつけないことがあるため、精度向上に期待する声が寄せられました。FAQコンテンツの追加・改善により、ユーザー自身の自己解決力を高められるとより良くなるといえます。
データの蓄積による精度向上に期待
手続内容によっては、たくさん回答がヒットしてしまったり知りたい回答に辿りつけないことがあります。データの蓄積による精度向上が進むとより使いやすくなると思います。
機能の追加やUIの編集などが可能になると嬉しい
今後は引き続きFAQコンテンツの追加・改善がよりスムーズに出来るような機能の追加やUIの編集などが可能になることで、お客様の自己解決率の上昇に繋がり、呼量削減が出来ると嬉しいです。
以下の絞り込みの検索結果
自由度は高いもののサポートはメールフォームのみ
この製品のいい点
PKSHA FAQの改善してほしい点
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
検討者にオススメするポイント
24時間365日対応に匹敵
この製品のいい点
PKSHA FAQの改善してほしい点
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
問い合わせの削減・ナレッジの集積につながった
この製品のいい点
PKSHA FAQの改善してほしい点
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
この製品に関連するカテゴリー
担当ごとに記事の編集が可能
この製品のいい点
PKSHA FAQの改善してほしい点
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
多くの簡易な問い合わせ数の削減につながる
この製品のいい点
PKSHA FAQの改善してほしい点
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
基本的なことは自分たちで調べることができるようになった
この製品のいい点
PKSHA FAQの改善してほしい点
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
お客様の知りたい情報を一元管理できて業務効率化
この製品のいい点
PKSHA FAQの改善してほしい点
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
リモートでの勤務でも情報検索の一助となる
この製品のいい点
PKSHA FAQの改善してほしい点
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
簡単な疑問はお客様が自身で解決できる
この製品のいい点
PKSHA FAQの改善してほしい点
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
社内のQ&Aをまとめて管理できる
この製品のいい点
PKSHA FAQの改善してほしい点
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
FAQシステム
FAQシステムとは?
FAQシステムは、顧客からのよくある質問に自動対応するシステムで、カスタマーサポート業務の効率化を図ります。AIやナレッジベースと連携することで、迅速かつ的確な回答を提供し、顧客満足度の向上に貢献します。カスタマーサポート部門やヘルプデスクで活用され、問い合わせ対応の負担軽減とサービス品質向上を実現します。
比較表つきの解説記事はこちらFAQシステム19製品を比較!費用相場や種類も解説
2025年04月01日 最終更新
製品概要
対象従業員規模 | 100名以上 | 対象売上規模 | 全ての規模に対応 |
---|---|---|---|
提供形態 | クラウド / SaaS / ASP | ||
参考価格 | 別途お問い合わせ | ||
参考価格補足 | 個別お見積り |
企業情報
会社名 | 株式会社PKSHA Communication |
---|---|
住所 | 〒113-0033 東京都文京区本郷2-35-10 本郷瀬川ビル4F |
設立年月 | 2021年5月12日 |
従業員数 | 123人 2024年4月現在 |
事業内容 | ナレッジマネジメントを中心とした法人向けITサービス提供事業 |
代表者名 | 佐藤 哲也 |
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社PKSHA Communicationの 『導入実績1500サイト以上、あらゆる業種に選ばれるFAQシステムPKSHA FAQ』(FAQシステム)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。