資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 情報共有
  3. ナレッジマネジメントツール
  4. ナレッジマネジメントツールの関連記事一覧
  5. ナレッジマネジメントの事例から学ぶ導入成功のポイント

ナレッジマネジメントの事例から学ぶ導入成功のポイント

#情報共有
2022年04月26日 最終更新
ナレッジマネジメントツールの製品一覧
ITトレンド 編集部

IT製品の比較サイト / ITトレンド 編集部
ナレッジマネジメントの事例から学ぶ導入成功のポイント

ナレッジマネジメントにはどのような事例があるのでしょうか。導入に失敗しないためには、成功したケースだけでなく失敗例の確認も大切です。

この記事では、ナレッジマネジメントの成功事例と失敗事例を解説します。また、事例も参考に導入する際のポイントを説明します。ぜひ参考にしてください。

無料で資料請求!
ナレッジマネジメントツールの
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
ナレッジマネジメントツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

ナレッジマネジメントとは

ナレッジマネジメント(Knowledge Management)とは、従業員が業務で得た知識やノウハウを社内で共有し、効果的に活用していく手法のことです。特定の従業員だけが保有している知識を社内全体で共有し、業務効率化や生産性向上につなげます。

なお、ナレッジマネジメント導入を検討するにあたり、手法やツールなどまずは基本的な知識を得たいという方はこちらの記事がおすすめです。

関連記事
ナレッジマネジメントの手法とは?導入方法や考え方を知って活用!

watch_later 2022.02.25

ナレッジマネジメントの手法とは?導入方法や考え方を知って活用!

続きを読む ≫

ナレッジマネジメントの成功事例

ここでは、ナレッジマネジメントの導入に成功した4つの事例を紹介します。自社の導入目的や課題解決にマッチした効果的な運用ができるよう、参考にしてください。

1.業務進捗の見える化と属人化防止に貢献

ドキュメント管理やファイル共有機能、チャット機能が搭載されたナレッジマネジメントシステムを導入。結果、ナレッジ収集や検索の効率化、情報共有の円滑化や業務進捗の見える化などを実現した事例です。

ナレッジマネジメント導入の経緯

A社ではプロジェクトが増えるとともに共有フォルダが増え続け、必要なファイルを探すのに時間がかかっていました。会議の議事録作成を例に挙げると、毎回以下のような流れが必要でした。

  • 1.Wordを起動
  • 2.共有フォルダからテンプレート検索
  • 3.議事録を入力
  • 4.メールで配布

複数のツールを利用したうえで段階を踏むため、時間がかかることが問題点でした。

コロナ禍の影響でテレワークに移行すると、さらに個人の業務進捗や作成ファイルの場所がわからなくなることも増加します。そのため、ナレッジマネジメントシステムを導入する決断がくだされました。

ナレッジマネジメント導入後

ナレッジマネジメントツール導入後は、システムを立ち上げるとすぐに会議の議事録を作成できるようになりました。複数メンバーでのチェックや編集もリアルタイムで行えます。会議を進行しながら議事録が作成でき、同時に共有もできます。議事録以外でも、文書作成から共有するまでの効率が大幅に改善しました。

またチャット機能を使用して、ドキュメントの内容についてすぐコミュニケーションが取れるようになった点も大きなメリットです。さらに、メンバーがシステムを日常的に利用するようになり日々のやり取りが可視化されました。業務進捗の把握や業務負担の偏り・属人化の防止にもつながっています。

2.検索スピードと正確さで自己解決率アップ

コールセンターにおいて、すぐに目的の情報にたどり着ける情報検索に優れたナレッジマネジメントツールを導入した事例です。スピーディーな問題解決や自己解決力の向上によって、生産性のアップにもつながるでしょう。

ナレッジマネジメント導入の経緯

製造した化粧品・医薬品などを通信販売で展開するB社は、自社でコールセンターを運用しています。もともと「お客様画面」のポップアップや情報検索できる仕組みはありましたが、時代の変化とともにユーザーのリクエストも複雑化。「目的の情報がすぐに見つからない」「情報登録や整理に時間がかかる」などの運用課題が発生し、ナレッジマネジメントツールを導入するに至りました。

ナレッジマネジメント導入後

従来は、問い合わせがあるたびに、膨大な資料の中からページをめくり商品情報や研修資料を探し出していました。ツール導入後は画面上ですぐに欲しい情報を出せるようになったことで、お客様の待機時間を大幅カットすることに成功しています。

また新型コロナの影響による在宅勤務の開始に伴い、わからないことは自分で調べる必要性が生じました。必要な情報・資料をすぐに引き出せるメリットは大きく、自己解決率が格段とアップした点も導入効果のひとつです。

3.業務効率向上化と問い合わせ先からの信頼獲得に成功

ナレッジマネジメントシステム導入により、企業内の各部署に分散された知識をスムーズに収集・検索できるようにした事例です。迅速かつ明確な対応の実現は、顧客満足の向上にもつながるでしょう。

ナレッジマネジメント導入の経緯

保険会社のC社では、代理店からの問い合わせは営業店で回答し、高難易度の問い合わせは、本社担当者が対応しています。最近では問い合わせ数が増え、営業店から本社への照会ケースも増加しました。そのためナレッジマネジメントツールの導入と、業務フローの見直しを実施し、照会業務にかかる負荷の低減につながる取り組みを開始しました。

ナレッジマネジメント導入後

回答担当者がナレッジマネジメントシステムを介して応答したことで、問い合わせチャネルと社内のナレッジ蓄積が一元化されます。結果として本社側への問い合わせ件数が増えたにもかかわらず、迅速かつ確実に回答できる体制が実現します。また、問い合わせ元である代理店側の信頼を得ることにつながり、代理店への訴求力が向上しました。

4.現場のナレッジ共有や事例検索で資料作成もスムーズに

ナレッジやスキルの共有が効果的に行えない課題に対して、検索機能に長けたナレッジマネジメントシステムを導入した事例です。共有されたナレッジを実際の現場で活かすことで、仕事の質の向上や失敗回避などの効果も期待できるでしょう。

ナレッジマネジメント導入の経緯

建設会社のD社では図面や写真・関連書類などの情報を現場単位で保管していたため、現場を横断してのナレッジ共有方法に頭を悩ませていました。また、ベテラン社員の退職にともない、資料の保存場所を把握できなくなる問題もあり、ナレッジマネジメントツールの導入を決断します。

ナレッジマネジメント導入後

新規の施工計画書を作成する際に、過去の類似事例を参考にできるほか、技術やアプローチ方法などの実績も検索できるため、進行中の案件にも活用できました。さらに、AIによる関連資料の通知機能を利用して、論文執筆などが円滑に進むようになったのも大きなメリットです。

ナレッジマネジメントツールについてより詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

関連記事
【22年版】ナレッジマネジメントツール38選!価格や口コミも紹介

watch_later 2022.03.08

【22年版】ナレッジマネジメントツール38選!価格や口コミも紹介

続きを読む ≫

ナレッジマネジメントの失敗事例

ナレッジマネジメントを導入したからといって、必ず期待する効果が得られるとは限りません。失敗事例をもとに、導入がうまくいかなかった原因について考えてみましょう。

ある企業はデータベースに知識を蓄えた結果、ノウハウを整理できず活用に結びつけられませんでした。グループウェアに4,000以上ものデータベースを作成して無造作にデータを保存していたため、必要なときに必要な情報をスピーディーに取り出せない状態でした。

運用ルールを決めずにノウハウを保存していたことや、ナレッジの検索しやすさなどの操作性を軽視していたことが失敗の原因です。ナレッジマネジメントの目的は知識を蓄えることではなく役立てることです。蓄えた知識を連結化し、いつでも活用できる状態にしなければなりません。

ナレッジマネジメントを成功させるのに有効なのが、ナレッジマネジメントツールです。認知度・利用経験率NO.1を誇るITトレンドの資料請求はすべて無料です。ぜひご活用ください。

ナレッジマネジメントツール の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます

ナレッジマネジメント導入を成功させるポイント

ナレッジマネジメントを効果的に運用するために知っておきたいポイントを紹介します。

SECI(セキ)モデルの活用

ナレッジマネジメントの実施には、属人的な知識や技能(暗黙知)を、他者に共有できる状態(形式知)に変換するプロセスが欠かせません。暗黙知を形式知化するためには「SECI(セキ)モデル」と呼ばれるフレームワークの活用が有効です。

以下で紹介する4つのプロセスを繰り返すことで、暗黙知が形式知に変換され、新たな知識や技術が生み出されます。また、プロセスを円滑に進めるためには、適した「場」で実践されることも大切です。

■共同化
同じ経験を通じて暗黙知を相手に移転させるプロセス
休憩室での会話や食事の場(創発場)
■表出化
個人の暗黙知を言葉にして相手と共有するプロセス
定期ミーティングや全社会議(対話場)
■結合化
表出された形式知と別の形式知を連結させたうえで新たな知識体系を生み出すプロセス
社内SNSやチャットツール上でのディスカッション(システム場)
■内面化
新たな知識体系として作られた形式知を共有・体に染み込ませるプロセス
自身のデスクなど普段の作業スペース(実践場)

4つのプロセスの循環がうまく機能すると、常にブラッシュアップされた知識の共有が可能になり、知識創造も継続化します。SECI(セキ)モデルのフレームワークに沿って暗黙知の形式知化を進めるとともに、場の整備や知識が集まりやすい体制づくりに注力しましょう。

SECI(セキ)モデルについて詳しく知りたい方には、以下の記事がおすすめです。

関連記事
SECI(セキ)モデルとは?ナレッジマネジメントへの活用方法も解説!

watch_later 2022.05.19

SECI(セキ)モデルとは?ナレッジマネジメントへの活用方法も解説!

続きを読む ≫

ナレッジを活用できる体制の構築が必要

いくらナレッジを創造できたところで、有効活用されなければ意味がありません。必要なときに必要な情報を見つけられない、ナレッジが各部署やシステムに分散しているなど、使い勝手の悪さからナレッジが活用されない失敗事例は多く見られます。

ナレッジの蓄積に加え、分析や管理・活用までを効率的に行うには、ナレッジマネジメントツールの導入がおすすめです。

例えば、ナレッジマネジメントツールにはノウハウの検索機能が搭載されており、必要な時に必要な情報をすぐに取り出せます。またナレッジマネジメントツールの中には、ほかシステムとの連携機能を備えた製品もあります。複数のシステムに散在している知識を1か所に集約でき、知識の収集が効率化するため、体系化や活用に注力できるでしょう。

ナレッジマネジメントツールに興味がある方、製品を比較検討したい方は、以下のランキングを参考にしてください。気になった製品は、ぜひ資料請求(無料)をご利用ください。

【2022年06月版】

ナレッジマネジメントの資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

ナレッジマネジメントの導入事例を知り、成功につなげよう!

ナレッジマネジメントは社員がもつノウハウを社内で共有し、経営に活かす方法です。対面での会話やITシステム上でのノウハウ共有など、さまざまな手法が考えられます。

ナレッジは集積するだけでなく、活用するところまでを見越す必要があります。ナレッジマネジメントツールの導入も視野に入れて、自社の課題を見直しましょう。

無料で資料請求!
ナレッジマネジメントツールの
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
ナレッジマネジメントツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
ナレッジマネジメントシステム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの専門家

ITトレンド 編集部
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト/ITトレンド 編集部
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。

このカテゴリーに関連する記事

ナレッジマネジメントの手法とは?導入方法や考え方を知って活用!

ナレッジマネジメントの手法とは?導入方法や考え方を知って活用!

【22年版】ナレッジマネジメントツール38選!価格や口コミも紹介

【22年版】ナレッジマネジメントツール38選!価格や口コミも紹介

【図解】暗黙知と形式知とは?違いや変換法をわかりやすく解説

【図解】暗黙知と形式知とは?違いや変換法をわかりやすく解説

SECI(セキ)モデルとは?ナレッジマネジメントへの活用方法も解説!

SECI(セキ)モデルとは?ナレッジマネジメントへの活用方法も解説!

ナレッジマネジメントツールを4種類に分けて徹底解説!

ナレッジマネジメントツールを4種類に分けて徹底解説!

ナレッジベースとは?普及の背景や作り方、ツールを紹介

ナレッジベースとは?普及の背景や作り方、ツールを紹介

ナレッジマネジメントの無料ツールはあるの?有償版との違いも解説!

ナレッジマネジメントの無料ツールはあるの?有償版との違いも解説!

目標管理シートの例文8選!職種や業種別に書き方のポイントを紹介

目標管理シートの例文8選!職種や業種別に書き方のポイントを紹介

業務の属人化を解消するには?原因から標準化方法まで一挙解説

業務の属人化を解消するには?原因から標準化方法まで一挙解説

社内が活性化する「情報の共有化」の方法とは?3つのステップで解説

社内が活性化する「情報の共有化」の方法とは?3つのステップで解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ナレッジマネジメントの事例から学ぶ導入成功のポイント」というテーマについて解説しています。ナレッジマネジメントの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
ナレッジマネジメント
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社ギブリー
株式会社ギブリー
リストに追加
業務自動化チャットボットPEP
誰でも簡単にチャットボットを作成し、社員の代わりに煩雑な情報を探してくれる、「業務自動化チャットボット」です。 様々なクラウドサービスと連携し、社員の代わりに情報を探してくれます。
リックソフト株式会社
リックソフト株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
【世界60,000社を超える企業が利用!】ナレッジ活用で生産性向上Confluence
Confluenceは日本含む世界中の様々な業界で活用されているナレッジマネジメントツールです。情報の発信、整理、検索を容易とすることで、ナレッジの蓄積と社員コラボレーションを促進します。
ブレインズテクノロジー株式会社
ブレインズテクノロジー株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
【運用・管理コストゼロ】検索で楽々ナレッジ共有Neuron ES
管理者も利用者も面倒なことは一切なし! 属人化しがちなナレッジ・ノウハウを手軽に共有でき、シンプルな操作性や大規模でも安心の高コスパを実現した次世代のエンタープライズサーチです。
株式会社図研プリサイト
株式会社図研プリサイト
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
【製造業・建設業の実績多数】AIがナレッジ活用を促進!Knowledge Explorer
ナレッジ活用の即戦力ソリューション誕生! 学習済みAIにより、運用のための構築、文書管理の見直しは不要! 仕様書・過去トラ・論文等、形式知化しても活用されない企業資産の共有を再活性化。
ネオス株式会社
ネオス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
リストに追加
ナレッジマネジメントを劇的効率化!​組織の生産性や競争力を向上OfficeBot
OfficeBotは「知識や情報の集約・体系化」と「誰でも簡単に利活用できる環境」を提供することができる業界有数のAIチャットボットサービスです。
木村情報技術株式会社
木村情報技術株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.5
リストに追加
FAQ検索と文書検索が同時にできる AI-Brid
異なる2つの検索システムを一体化した独自のAIソリューションで、圧倒的な文書検索支援。検索時間・工数削減、ナレッジ共有の実現を可能にします。 ~大手企業様に多数ご利用いただいています~
プライズ株式会社
プライズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.5
リストに追加
社内の情報を集約し業務効率化!かんたんナレッジ共有ツールflouu(フロー)
1800組織以上が利用!高速全文検索や情報シェア・アクセス管理機能等の充実した機能に加え、わかりやすいUIにより誰でも簡単にナレッジ共有を実現できるクラウド型サービスです。導入支援あり。
アクセラテクノロジ株式会社
アクセラテクノロジ株式会社
リストに追加
ナレッジ活用決定版!ナレッジベース「BizAntenna」
マニュアル、FAQ、報告書、手順書など業務に必要な各種コンテンツと個人のノウハウを「集めて→つないで→活用」させるナレッジベース。業務フローとナレッジ活用の一体化で生産性向上に貢献。
 Nota株式会社
Nota株式会社
リストに追加
ナレッジ共有を加速させる社内FAQシステムHelpfeel Back Office
Helpfeel Back Officeは 圧倒的な検索ヒット率を誇る社内FAQシステムです。 社内問い合わせ数を大幅に削減し、業務負担を劇的に軽減することができます。
住友電工情報システム株式会社
住友電工情報システム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
◤AIで「探し方」改革!◢ 企業内検索でナレッジ活用を促進QuickSolution
AI搭載の純国産企業内検索システムです。業務効率化やナレッジ活用でお悩みの方におすすめです。高速・高精度検索に加え、気づき支援機能等により情報格差を解消しナレッジ活用を促進します。
カテゴリー資料請求ランキング
6月27日(月) 更新
第1位
  • ◤AIで「探し方」改革!◢ 企業内検索でナレッジ活用を促進QuickSolution
  • 住友電工情報システム株式会社
第2位
  • 社内の情報を集約し業務効率化!かんたんナレッジ共有ツールflouu(フロー)
  • プライズ株式会社
第3位
  • 【世界60,000社を超える企業が利用!】ナレッジ活用で生産性向上Confluence
  • リックソフト株式会社
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • ナレッジマネジメントツールとは?導入効果や機能をわかりやすく解説
    ナレッジマネジメントツールとは、従業員がもつ知...
  • 営業のノウハウ共有方法とは?共有メリットや注意点、おすすめツールを紹介
    この記事では、営業ノウハウの共有メリットと方法...
  • ナレッジマネジメントツールの選定基準は?6つのポイントで解説
    知識を集約して共有したい、グループでドキュメン...
  • SECI(セキ)モデルとは?ナレッジマネジメントへの活用方法も解説!
    SECI(セキ)モデルとは、経営学者であり一橋大学...
  • クラウド型ナレッジマネジメントツール33選!比較ポイントも解説
    クラウド型ナレッジマネジメントツールにはたくさ...
  • ナレッジベースとは?普及の背景や作り方、ツールを紹介
    ナレッジベースは「知識ベース」とも呼ばれる、業...
  • 社内でノウハウ継承が進まないのはなぜ?理由と解決策を解説!
    ノウハウの継承が進まず、お悩みの方は多いのでは...
  • 【22年版】ナレッジマネジメントツール38選!価格や口コミも紹介
    この記事では、おすすめのナレッジマネジメントツ...
  • 【図解】暗黙知と形式知とは?違いや変換法をわかりやすく解説
    「暗黙知」は個人の知識や経験にもとづき、人にノ...
  • 目標管理シートの例文8選!職種や業種別に書き方のポイントを紹介
    例文をもとにして目標管理シートを作成したいと考...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

ナレッジマネジメントツールの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ