資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 情報共有
  3. ナレッジマネジメントツール
  4. ナレッジマネジメントツールの関連記事一覧
  5. SECI(セキ)モデルとは?具体例をもとにわかりやすく解説

SECI(セキ)モデルとは?具体例をもとにわかりやすく解説

#情報共有
2023年05月17日 最終更新
ナレッジマネジメントツールの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
SECI(セキ)モデルとは?具体例をもとにわかりやすく解説

SECI(セキ)モデルとは、個人が蓄積した知識や経験(暗黙知)を組織全体で共有して形式知化し、新たな発見を得るための知識創造プロセスのことです。個人のもつ知識を全社で共有して、新たな知識を生み出し経営に活かすナレッジマネジメントの理論のひとつです。

この記事では、SECIモデルを図や事例を交えながらわかりやすく解説します。「ナレッジマネジメントの必要性は感じているが、取り入れ方がわからない」「ナレッジマネジメントにはSECIモデルを実践すると聞いたが、そもそもSECIモデルとは何なのかわからない」という方は参考にしてください。

ナレッジマネジメントツール人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

SECI(セキ)モデルとは

SECI(セキ)モデルとは

SECIモデルとは、従業員の知識や技能のなかから「暗黙知」を組織的に管理し、必要に応じて「形式知化」するための理論です。

■暗黙知とは
言語化できず、人に伝授するのが難しい知識
■形式知とは
言語化されマニュアルや社内FAQなどで、他者に共有できる状態になった知識

ベテラン社員や優秀な従業員のスキル・経験を社内全体で共有すれば、ほかの従業員のスキルアップや業務効率化、生産性の向上につながります。また、人材の流動性が高まる昨今では、組織に知識や技術を蓄積・活用する仕組みが必要です。ナレッジマネジメントを行う企業にとって、SECIモデルは知っておかなければならないフレームワークといえるでしょう。

なお、SECIモデルを実践するためには、ナレッジマネジメントについての理解がベースとなります。ナレッジマネジメントについて知りたい方は、下の関連記事で概要や手法とあわせてご覧ください。

関連記事
ナレッジマネジメントとは?意味や導入手法から人気ツールも紹介

watch_later 2023.08.07

ナレッジマネジメントとは?意味や導入手法から人気ツールも紹介
続きを読む ≫

【図解】SECIモデルの4つのプロセスと具体例

下図のように、SECIモデルは共同化(Socialization)・表出化(Externalization)・結合化(Combination)・内面化(Internalization)の4つのプロセスを繰り返し行い、新たな知識や技術を生み出します。なおSECIモデルとは、この4つのプロセスの頭文字を組み合わせた言葉です。

ナレッジマネジメントのSECIモデルのプロセス図解

共同化プロセス

共同化は、経験を通して暗黙知を他者に移転させるプロセスです。共同化の段階ではまだ形式知化が実施されていないため、言葉やマニュアルを通じたコツやノウハウの伝授ができません。そのため、体を動かしたり五感を活かしたりして知識を共有します。

【例】
・実務を通して、先輩職人のもつ技能や知識を身につける
・一緒に営業周りに行く
・OJTを実施する

表出化プロセス

表出化は個人が所有している暗黙知を言葉に出し、参加メンバーと共有するプロセスです。個人が蓄積してきた知識や経験の言語化や、図や文章で示すことで知識を形式知化します。主観的な知識を共有する共同化に比べ、表出化は客観的かつ論理的に他者に伝えられます。

【例】
・朝礼やミーティングで、上司や同僚へ業務の細かな報告を行う
・業務マニュアルを作成する
・グループ演習で知識をアウトプットする

結合化(連結化)プロセス

結合化(連結化)は、表出された形式知に異なる形式知を組み合わせることで、新たな知を創造するプロセスです。マニュアル化された他者の知識や共有されたノウハウを、自身の業務や環境にあわせてアレンジしたり、よりよくするために新たなシステムを導入したりすることで、新たなアイデアや知識が生まれます。

【例】
・他部署での成功事例を参考に、業務効率化を図る
・上司や同僚の仕事のコツを聞いて、自身で試してみる
・複数の社内データを統合して、業務に活用する
・成功した企画をもとに、新しいアイデアを生み出す

内面化プロセス

内面化は、新たに得た形式知を反復練習して体に染み込ませるプロセスです。結合化プロセスで見出された新たなアイデアを実践して自身の糧とする段階であり、ここで形式知を暗黙知に変化させます。

【例】
・新たに導入したソフトウェアを、マニュアルなしに操作できるようになった
・上司や同僚の仕事のコツを参考に実践した結果、自身の業務の質が向上した
・分散していた社内データを統合したことで、詳細な分析が行えるようになった

SECIモデルに必要な4つの場と具体例

SECIモデルでは、4つのプロセスを行うのに適した「場」があると述べています。それぞれ具体例とあわせて、詳しくみていきましょう。

    SECIモデルの4つの場と事例
  • ●創発場:休憩室やランチ会など、気軽な場での会話から知識を交換
  • ●対話場:ミーティングなど、本格的なディスカッションを通じた知識の共有
  • ●システム場:ナレッジマネジメントツールなどで、お互いの形式知を結合化
  • ●実践場:自身の作業スペースで反復練習し、新たに得た形式知を暗黙知へと変換

創発場

創発場は共同化プロセスで必要です。共同化では、一緒に作業するなど経験の共有以外に、ランチ会や休憩室での会話などの気軽なコミュニケーションのなかで情報共有し、知識を交換するケースもあります。

【例】
・ランチ会や飲み会など食事の場
・社内での立ち話や休憩中の会話
・オープンなコミュニケーションを図るために、トップが社内を歩き回る
・社内SNSでの情報交換

対話場

表出化プロセスで重要とされる場です。会議を開いたり業務マニュアルを作成したりする過程で、暗黙知を形式知化します。対話の目的を明確化したうえで、計画的に対話する場を設けることで、雑談だけで終わらずにすむでしょう。

【例】
・定期ミーティングや全社会議
・社員合宿
・1on1

システム場

システム場は、結合化(連結化)プロセスの際に用いられます。形式知同士を組み合わせて新たなアイデアを生み出す段階であるため、社員同士がテキストや図を共有しながら話し合える場にしましょう。リアルタイムで更新できる資料を持ち寄って、会議を行うのがおすすめです。また、対面の場よりオンラインミーティングのほうがURLや資料の共有がしやすいケースもあります。

【例】
・社内SNSやチャットツール上でのディスカッション
・Googleドキュメントやスプレッドシートの共有
・オンラインミーティング
・ナレッジマネジメントツールの活用

実践場

実践場は、新たなアイデアを自分のものにする内面化プロセスで必要とされます。社員一人ひとりが形式知を繰り返し実践して知識を習得するため、特定の場は必要ありません。実際に試してみるほか、シミュレーションを繰り返すのもよいでしょう。

【例】
・自身のデスクや作業スペース

SECIモデルの課題と解決方法

SECIモデルを実践する際は、どのようなことから取り組むとよいのでしょうか。課題とすべき点や運用のポイントから解説します。

継続的に循環できる仕組みを作る

SECIモデルは、4つのプロセスをこなしただけでは完結しません。共同化から内面化までのプロセスを、何度も繰り返す必要があります。プロセスを循環し続けることにより企業の知識資産を増大させ、経営活動に活かすことが目的であるためです。

しかし継続化が求められるフレームワークであるため、最終的なゴールをはっきりと定義できません。そのため、成果が評価しづらく途中で運用が滞る恐れもあります。導入前後の成果が可視化できるようなシステムや、プロジェクトチームに対する評価方法の構築が求められるでしょう。

暗黙知が表出化しやすい体制を整える

個々のもつ知識を表出化して共有するのがSECIモデル、ひいてはナレッジマネジメントの手法です。ただし、ベテラン社員など高度な技術をもつ従業員だけが、自身の知識を他者へ共有するのではメリットはありません。中には自身の経験から得たノウハウを同僚に知られたくないと考える従業員もいるでしょう。

SECIモデルを導入する際には広報的に知識を募るだけでなく、知識が集まりやすい体制の構築も重要です。表出化する場を定期的に作ること、そして表出化することへのインセンティブを用意しましょう。

知識資産を最大限活用するためにツールを導入する

せっかく集めた知識を形式知化しても、誰もが気軽に引き出せるようにしなくては意味がありません。例えばマニュアルは存在しているが点在し見つけにくかったり、ナレッジベースの検索性が悪かったりすると、結合化による新たなアイディアの創出を阻害しかねません。

以下のツールの導入や体制の構築を実施することで、結合化の懸念を回避できます。さらに、社員同士の情報共有やナレッジ共有が円滑になり、業務効率化や生産性向上につながるでしょう。

  • ●社内FAQシステム
  • ●チャットボット
  • ●eラーニングシステム
  • ●ナレッジマネジメントツール
  • ●グループウェアで社内ポータルを構築

FAQシステムやチャットボットなどは、ナレッジマネジメントを有効化するものでもあり、機能として含まれている製品もあります。以下の記事では用途別のおすすめナレッジマネジメントツールを紹介しています。

関連記事
【2023年版】ナレッジマネジメントツール36選!価格や口コミも紹介

watch_later 2023.08.30

【2023年版】ナレッジマネジメントツール36選!価格や口コミも紹介
続きを読む ≫

SECIモデルを理解しナレッジマネジメントに活用しよう

SECIモデルを意識しながらナレッジマネジメントを行うことで、個人のもつ知識や技能をレベルアップさせられます。結果として企業全体の知識資産が増大し、自社ビジネスの推進力となるでしょう。社内のナレッジ共有が活性化することで、業務効率化や生産性向上にもつながります。

SECIモデルを効率的にまわしていくには、ナレッジマネジメントツールの導入がおすすめです。SECIモデルの運用に課題を感じている方、これからSECIモデルを取り入れようとお考えの方は、ぜひナレッジマネジメントツールの導入も検討してみてください。

ナレッジマネジメントツール人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow
こちらもおすすめ!
ナレッジマネジメントシステム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

ナレッジマネジメントとは?意味や導入手法から人気ツールも紹介

ナレッジマネジメントとは?意味や導入手法から人気ツールも紹介

業務の属人化を解消するには?原因や業務標準化の方法を解説!

業務の属人化を解消するには?原因や業務標準化の方法を解説!

【2023年版】ナレッジマネジメントツール36選!価格や口コミも紹介

【2023年版】ナレッジマネジメントツール36選!価格や口コミも紹介

【図解】暗黙知と形式知とは?違いや変換法をわかりやすく解説

【図解】暗黙知と形式知とは?違いや変換法をわかりやすく解説

目標管理シートの例文8選!職種や業種別に書き方のポイントを紹介

目標管理シートの例文8選!職種や業種別に書き方のポイントを紹介

社内でノウハウ継承が進まないのはなぜ?理由と解決策を解説!

社内でノウハウ継承が進まないのはなぜ?理由と解決策を解説!

社内が活性化する情報の共有化の方法とは?3つのステップで解説

社内が活性化する情報の共有化の方法とは?3つのステップで解説

デザインが経営を変える?デザイン経営の概要と実践事例

デザインが経営を変える?デザイン経営の概要と実践事例

ナレッジマネジメントツールとは?導入効果や機能をわかりやすく解説

ナレッジマネジメントツールとは?導入効果や機能をわかりやすく解説

ナレッジマネジメントツールを4種類に分けて解説!

ナレッジマネジメントツールを4種類に分けて解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「SECI(セキ)モデルとは?具体例をもとにわかりやすく解説」というテーマについて解説しています。ナレッジマネジメントの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
ナレッジマネジメント
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
ネオス株式会社
OfficeBot
ネオス株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
5.0 5件
株式会社PKSHA Communication
PKSHA FAQ
株式会社PKSHA Communication
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.1 31件
any株式会社
Qast
any株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.2 53件
プライズ株式会社
flouu
プライズ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 17件
住友電工情報システム株式会社
QuickSolution
住友電工情報システム株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 40件
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
Google Workspace
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.4 997件
株式会社CBIT
ナレッジリング
株式会社CBIT
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.7 6件
株式会社図研プリサイト
Knowledge Explorer
株式会社図研プリサイト
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 4件
日本ライフレイ株式会社
Liferay DXP
日本ライフレイ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 3件
サイボウズ株式会社
kintone
サイボウズ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 2354件
株式会社プロジェクト・モード
NotePM
株式会社プロジェクト・モード
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 230件
rakumo 株式会社
rakumoボード
rakumo 株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 175件
テクノブレイブ株式会社
Colletie
テクノブレイブ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社ネオジャパン
AppSuite
株式会社ネオジャパン
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.2 18件
リックソフト株式会社
Confluence(コンフルエンス)
リックソフト株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.1 77件
KIYOラーニング株式会社
AirCourseナレッジ(エアコースナレッジ)
KIYOラーニング株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
サイボウズ株式会社
サイボウズ Office
サイボウズ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 905件
カテゴリー資料請求ランキング
9月18日(月) 更新
第1位
  • 社内の情報を集約しDXを実現!かんたんナレッジ共有ツールflouu(フロー)
  • プライズ株式会社
第2位
  • Azure OpenAI Serviceと連携し高セキュリティを実現したChatGPT!OfficeBot
  • ネオス株式会社
第3位
  • 国内外65000社以上が導入!ナレッジ共有ツールConfluence
  • リックソフト株式会社
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 【図解】暗黙知と形式知とは?違いや変換法をわかりやすく解説
    「暗黙知」は個人の知識や経験にもとづき、人にノ...
  • クラウド型ナレッジマネジメントツール33選!比較ポイントも解説
    クラウド型ナレッジマネジメントツールにはたくさ...
  • 【2023年版】ナレッジマネジメントツール36選!価格や口コミも紹介
    この記事では、おすすめのナレッジマネジメントツ...
  • ナレッジマネジメントツールとは?導入効果や機能をわかりやすく解説
    ナレッジマネジメントツールとは、従業員がもつ知...
  • ナレッジマネジメントとは?意味や導入手法から人気ツールも紹介
    ナレッジマネジメントとは、個人がもつ知識を分け...
  • 業務の属人化を解消するには?原因や業務標準化の方法を解説!
    業務の属人化により、さまざまなデメリットや課題...
  • ナレッジマネジメントツールを4種類に分けて解説!
    ナレッジマネジメントツールを機能や目的別で4種...
  • 無料で試せるナレッジマネジメントツール3製品!有償版との違いも解説
    情報化社会が急速に進む中、社内外の膨大な知識や...
  • 社内が活性化する情報の共有化の方法とは?3つのステップで解説
    情報の共有化には、どのような方法があるのでしょ...
  • ナレッジマネジメントツール導入後の3ステップ!
    システム導入後に実施すべきステップを解説します...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

ナレッジマネジメントツールの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?