SECI(セキ)モデルとは
SECIモデルとは、従業員の知識や技能のなかから「暗黙知」を組織的に管理し、必要に応じて「形式知化」するための理論です。
- ■暗黙知とは
- 言語化できず、人に伝授するのが難しい知識
- ■形式知とは
- 言語化されマニュアルや社内FAQなどで、他者に共有できる状態になった知識
ベテラン社員や優秀な従業員のスキル・経験を社内全体で共有すれば、ほかの従業員のスキルアップや業務効率化、生産性の向上につながります。また、人材の流動性が高まる昨今では、組織に知識や技術を蓄積・活用する仕組みが必要です。ナレッジマネジメントを行う企業にとって、SECIモデルは知っておかなければならないフレームワークといえるでしょう。
なお、SECIモデルを実践するためには、ナレッジマネジメントについての理解がベースとなります。ナレッジマネジメントについて知りたい方は、下の関連記事で概要や手法とあわせてご覧ください。
【図解】SECIモデルの4つのプロセスと具体例
下図のように、SECIモデルは共同化(Socialization)・表出化(Externalization)・結合化(Combination)・内面化(Internalization)の4つのプロセスを繰り返し行い、新たな知識や技術を生み出します。なおSECIモデルとは、この4つのプロセスの頭文字を組み合わせた言葉です。
共同化プロセス
共同化は、経験を通して暗黙知を他者に移転させるプロセスです。共同化の段階ではまだ形式知化が実施されていないため、言葉やマニュアルを通じたコツやノウハウの伝授ができません。そのため、体を動かしたり五感を活かしたりして知識を共有します。
- 【例】
- ・実務を通して、先輩職人のもつ技能や知識を身につける
- ・一緒に営業周りに行く
- ・OJTを実施する
表出化プロセス
表出化は個人が所有している暗黙知を言葉に出し、参加メンバーと共有するプロセスです。個人が蓄積してきた知識や経験の言語化や、図や文章で示すことで知識を形式知化します。主観的な知識を共有する共同化に比べ、表出化は客観的かつ論理的に他者に伝えられます。
- 【例】
- ・朝礼やミーティングで、上司や同僚へ業務の細かな報告を行う
- ・業務マニュアルを作成する
- ・グループ演習で知識をアウトプットする
結合化(連結化)プロセス
結合化(連結化)は、表出された形式知に異なる形式知を組み合わせることで、新たな知を創造するプロセスです。マニュアル化された他者の知識や共有されたノウハウを、自身の業務や環境にあわせてアレンジしたり、よりよくするために新たなシステムを導入したりすることで、新たなアイデアや知識が生まれます。
- 【例】
- ・他部署での成功事例を参考に、業務効率化を図る
- ・上司や同僚の仕事のコツを聞いて、自身で試してみる
- ・複数の社内データを統合して、業務に活用する
- ・成功した企画をもとに、新しいアイデアを生み出す
内面化プロセス
内面化は、新たに得た形式知を反復練習して体に染み込ませるプロセスです。結合化プロセスで見出された新たなアイデアを実践して自身の糧とする段階であり、ここで形式知を暗黙知に変化させます。
- 【例】
- ・新たに導入したソフトウェアを、マニュアルなしに操作できるようになった
- ・上司や同僚の仕事のコツを参考に実践した結果、自身の業務の質が向上した
- ・分散していた社内データを統合したことで、詳細な分析が行えるようになった
SECIモデルに必要な4つの場と具体例
SECIモデルでは、4つのプロセスを行うのに適した「場」があると述べています。それぞれ具体例とあわせて、詳しくみていきましょう。
創発場
創発場は共同化プロセスで必要です。共同化では、一緒に作業するなど経験の共有以外に、ランチ会や休憩室での会話などの気軽なコミュニケーションのなかで情報共有し、知識を交換するケースもあります。
- 【例】
- ・ランチ会や飲み会など食事の場
- ・社内での立ち話や休憩中の会話
- ・オープンなコミュニケーションを図るために、トップが社内を歩き回る
- ・社内SNSでの情報交換
対話場
表出化プロセスで重要とされる場です。会議を開いたり業務マニュアルを作成したりする過程で、暗黙知を形式知化します。対話の目的を明確化したうえで、計画的に対話する場を設けることで、雑談だけで終わらずにすむでしょう。
- 【例】
- ・定期ミーティングや全社会議
- ・社員合宿
- ・1on1
システム場
システム場は、結合化(連結化)プロセスの際に用いられます。形式知同士を組み合わせて新たなアイデアを生み出す段階であるため、社員同士がテキストや図を共有しながら話し合える場にしましょう。リアルタイムで更新できる資料を持ち寄って、会議を行うのがおすすめです。また、対面の場よりオンラインミーティングのほうがURLや資料の共有がしやすいケースもあります。
- 【例】
- ・社内SNSやチャットツール上でのディスカッション
- ・Googleドキュメントやスプレッドシートの共有
- ・オンラインミーティング
- ・ナレッジマネジメントツールの活用
実践場
実践場は、新たなアイデアを自分のものにする内面化プロセスで必要とされます。社員一人ひとりが形式知を繰り返し実践して知識を習得するため、特定の場は必要ありません。実際に試してみるほか、シミュレーションを繰り返すのもよいでしょう。
- 【例】
- ・自身のデスクや作業スペース
SECIモデルの課題と解決方法
SECIモデルを実践する際は、どのようなことから取り組むとよいのでしょうか。課題とすべき点や運用のポイントから解説します。
継続的に循環できる仕組みを作る
SECIモデルは、4つのプロセスをこなしただけでは完結しません。共同化から内面化までのプロセスを、何度も繰り返す必要があります。プロセスを循環し続けることにより企業の知識資産を増大させ、経営活動に活かすことが目的であるためです。
しかし継続化が求められるフレームワークであるため、最終的なゴールをはっきりと定義できません。そのため、成果が評価しづらく途中で運用が滞る恐れもあります。導入前後の成果が可視化できるようなシステムや、プロジェクトチームに対する評価方法の構築が求められるでしょう。
暗黙知が表出化しやすい体制を整える
個々のもつ知識を表出化して共有するのがSECIモデル、ひいてはナレッジマネジメントの手法です。ただし、ベテラン社員など高度な技術をもつ従業員だけが、自身の知識を他者へ共有するのではメリットはありません。中には自身の経験から得たノウハウを同僚に知られたくないと考える従業員もいるでしょう。
SECIモデルを導入する際には広報的に知識を募るだけでなく、知識が集まりやすい体制の構築も重要です。表出化する場を定期的に作ること、そして表出化することへのインセンティブを用意しましょう。
知識資産を最大限活用するためにツールを導入する
せっかく集めた知識を形式知化しても、誰もが気軽に引き出せるようにしなくては意味がありません。例えばマニュアルは存在しているが点在し見つけにくかったり、ナレッジベースの検索性が悪かったりすると、結合化による新たなアイディアの創出を阻害しかねません。
以下のツールの導入や体制の構築を実施することで、結合化の懸念を回避できます。さらに、社員同士の情報共有やナレッジ共有が円滑になり、業務効率化や生産性向上につながるでしょう。
- ●社内FAQシステム
- ●チャットボット
- ●eラーニングシステム
- ●ナレッジマネジメントツール
- ●グループウェアで社内ポータルを構築
FAQシステムやチャットボットなどは、ナレッジマネジメントを有効化するものでもあり、機能として含まれている製品もあります。以下の記事では用途別のおすすめナレッジマネジメントツールを紹介しています。
SECIモデルを理解しナレッジマネジメントに活用しよう
SECIモデルを意識しながらナレッジマネジメントを行うことで、個人のもつ知識や技能をレベルアップさせられます。結果として企業全体の知識資産が増大し、自社ビジネスの推進力となるでしょう。社内のナレッジ共有が活性化することで、業務効率化や生産性向上にもつながります。
SECIモデルを効率的にまわしていくには、ナレッジマネジメントツールの導入がおすすめです。SECIモデルの運用に課題を感じている方、これからSECIモデルを取り入れようとお考えの方は、ぜひナレッジマネジメントツールの導入も検討してみてください。