資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドEXPO2021

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 情報共有
  3. ナレッジマネジメントツール
  4. ナレッジマネジメントツールの関連記事一覧
  5. 業務の属人化を解消するには?原因から解決方法まで一挙解説

業務の属人化を解消するには?原因から解決方法まで一挙解説

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2021年02月01日 最終更新
ナレッジマネジメントツールの製品一覧
業務の属人化を解消するには?原因から解決方法まで一挙解説

属人化を解消しなければ長期的に見てさまざまなデメリットが生じます。しかし、短期的に見ればメリットもあるため、放置してしまっている企業も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、属人化のメリット・デメリットや解消方法、おすすめのツールなどを紹介します。働き方改革の一環として業務フローを見直してみましょう。

ナレッジマネジメントツール の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
ナレッジマネジメントツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

属人化とは

属人化とは、業務の進め方が特定の人にしか分からなくなることです。特定の人が長く担当者を務めると、業務が属人化します。

一般的に、属人化は望ましくないものとされています。業務担当者が異動や離職によって職場を離れた場合、代わりに業務を務められる人がいなくなるからです。新たに担当者になった人は何もノウハウがない段階から試行錯誤を重ねなければならず、効率的ではありません。

反対に、マニュアルなどを作って属人化を解消することを標準化と言います。誰でも業務を遂行できる状態であるため、急な異動や離職が生じても心配はありません。

属人化が発生してしまう原因

続いて、業務が属人化する原因を紹介します。

業務が専門的であるため

専門性の高い業務は属人化が生じやすい傾向にあります。マニュアル化によって共有するのが難しいためです。特に、咄嗟の対応が求められるような業務は、画一的な手順や方法を定めるのが困難です。

一度特定の人物に業務を任せるようになると、その後もその人に任せがちです。結果、その人だけが専門技術に熟達し、ほかの人は身につける機会がないまま過ごすことになります。

業務に忙殺されているため

マニュアル化できない高度な知識を共有するには、従業員を教育する必要があります。しかし、その余裕がない職場は多いでしょう。

技術を共有するには、教えられるほどその技術に熟達した人物に時間的・体力的余裕がなければなりません。しかし、技術を教えられる従業員は、その技術を要する業務に忙殺されがちです。

つまり、属人化しているせいで技術を共有する余裕がなくなり、それが属人化に拍車をかけているのです。属人化を解消するには、まずこの負の連鎖から脱却する必要があります。

自らの地位を守るため

業務の属人化は、企業にとっては問題です。現在の担当者がいなくなった際に、代わりを務められる人物がいなくて困るからです。

しかし、これはあくまで企業目線での解釈に過ぎません。属人化している業務に携わっている従業員本人は、むしろその状況を歓迎している可能性があります。なぜなら、自分の代わりがいないということは、自分の地位が安定していることを意味するためです。

また、自分のほかにその技術や知識に詳しい人がいなければ、自分のミスがばれにくいのも彼らにとってメリットです。

属人化のメリット

属人化と聞くと、それだけで解消しなければならない課題のように感じられるかもしれません。しかし、これはすべてのケースに当てはまるわけではありません。

個性を発揮すべき業務での属人化は、むしろメリットをもたらします。たとえば、ほかの人には思いつかない独自のアイデアが、新たな商品やサービスの開発に結びつく事例は多いでしょう。

また、接客業における咄嗟の対応も同様です。求められるのはその場その場に適した対応であるため、マニュアルで完全に統一するのは不可能です。基本的な考え方や理念は共有できますが、それ以上のことは従業員個人に委ねられます。

そのほか、標準化できる業務でも属人化のメリットはあります。属人化とは、その従業員が自分で行う業務を最適化することだからです。代わりが務まる人が1人もいないのは問題ですが、そうでないのなら熟練した人物に任せた方が効率的です。

属人化のデメリット

最初に述べたように、属人化は一般的に解消すべき問題と考えられています。その理由であるデメリットを見ていきましょう。

長期的にみて業務効率が低下しやすい

短期的に見れば、属人化によって業務は効率化します。もっとも熟練した人が担当するからです。ところが、長期的に見ればむしろ業務効率は低下します。

もし、その担当者が出張や病気で不在になれば、その業務が完全に停滞するでしょう。また、急に退職されてしまえばどうしようもありません。また1からノウハウを構築していかなければならなくなります。

業務品質が不安定になりやすい

属人化している業務の詳細は、その担当者にしか分かりません。つまり、その担当者が質の良い業務を行っているのか外部からは判断できないということです。周囲の従業員はもちろん、上司でさえその担当者を評価できません。

また、担当者が不在になってほかの従業員が代わりを務めなくてはいけなくなった場合、適切にできているのか評価できません。どのような状態が「適切にできている状態」なのかさえ分からないからです。

このような状態では問題が発生しても見つけるのが遅れ、発見したときには大幅なやり直しを迫られるリスクがあります。実際に問題が生じる前に属人化を解消して備えましょう。

社内の風通しが悪くなりやすい

業務を行ううえで、社内の風通しの良さは重要な要素です。コミュニケーションが活発であれば、何か問題が起きた際にすぐに気づいて対処できます。また、社内の雰囲気が良いと、従業員のモチベーションアップにもつながるでしょう。

ところが、属人化は社内の風通しを悪くします。属人化している業務はほかの人から分からず、意見を言えないからです。その結果、非効率な点やミスが明るみに出るのが遅れるうえ、社内の雰囲気も悪化します。

属人化を解消する方法

属人化にはメリットとデメリットの両方がありますが、一般的にデメリットの方が大きいとされています。そこで、次は属人化の解消方法を見ていきましょう。

仕事の責任を分散する

仕事の責任が特定の人物に集中していると属人化が起きやすくなります。ほかの従業員には権限がなく、その業務に手出しできないからです。

そのため、仕事の責任を分散させると属人化を解消できます。複数人がその業務についての権限・責任を持つことで、特定の人物がいなくなっても問題ない体制を築けます。

ある企業はこの考えを進めて、全社員に毎年一定期間、会社と完全に連絡を絶つ休暇制度を設けました。全社員は毎年1週間以上会社と関わらない休暇を持つことになり、その休暇前に引継ぎを行わなければなりません。

つまり、休みを設けることで強制的に引継ぎの機会を発生させ、属人化を解消しているのです。この事例では、当該の休暇制度により引継ぎ方法が確立され、1つの業務に複数人が責任意識を持てるようになったと言います。

業務の仕組みを簡素化する

属人化は、ある程度複雑な業務でしか発生しません。誰が見ても分かるようなシンプルな業務であれば、特定の人にしか分からない状況は生まれないからです。

したがって、業務の仕組みを簡素化すれば属人化を解消できると考えられます。余計な作業を取り除き、最低限の作業のみで業務フローを構築しましょう。

たとえば、業務に使うツールの数は極力少なくしましょう。複数のツールを上手に使い分けることも大切ですが、属人化を図るのであれば、もっと簡潔な仕組みが理想的です。単一のツールを使い、使用する機能もできるだけ絞ってシンプルな業務フローを目指しましょう。

業務マニュアルを作成する

どの従業員が担当しても一定の品質を担保できるように、業務マニュアルを作成しましょう。たとえ担当者がいなくなっても、マニュアルがあればある程度対応可能な状態にしておくのが理想的です。

マニュアル作成時には1から業務フローを洗い出します。そして、属人化している各業務について個別にマニュアルを作成します。初心者に手取り足取り教えるつもりで作成しましょう。

ただし、読むだけですべてが分かるようなマニュアルを、初めから目指す必要はありません。分かりづらい点をほかの従業員に指摘してもらいながら、ブラッシュアップしていきましょう。

ちなみに、マニュアル作成のメリットは、完成品としてのマニュアルが得られることだけではありません。マニュアルを作成する過程で従業員が意見を出し合い、ノウハウが共有されることも属人化の解消に寄与します。

ナレッジを蓄積・活用する

特定の従業員だけが持つ知識は、そのままでは企業が持つ知識とは言えません。その従業員がいなくなれば失われるうえ、ほかの従業員には活用できないからです。このままでは企業に知識が蓄積されません。

そこで活用したいツールが、ナレッジマネジメントシステムです。これは、従業員が持つ知識を社内で共有するITツールです。

たとえば、マニュアルの検索機能を備えています。業務を遂行するうえで行き詰まったとき、ナレッジマネジメントシステムでマニュアルを検索できます。こうしてすぐに求めている情報にアクセスできれば業務が捗るでしょう。

これが、本当の意味で社内で知識を共有できている状態です。この状態を作れれば業務の属人化も解消されるでしょう。

関連記事
【比較表】ナレッジマネジメントツール20選比較!種類やメリットも解説

watch_later 2021.02.26

【比較表】ナレッジマネジメントツール20選比較!種類やメリットも解説

続きを読む ≫

属人化を解消する際に気を付けるポイント

属人化の解消は一度実施して終わりではありません。放置していればまたすぐに属人化が進みます。属人化の解消は継続的に取り組むべき課題なのです。

そこで意識すべきなのがPDCAサイクルです。属人化の解消に向けた取り組みを行動に移すだけでなく、そこから反省点を見つけ出し、次につなげましょう。

たとえば、一度完成したマニュアルには注意が必要です。知識がなくても業務を遂行できるように作ったつもりでも、実際には無意識のうちに知識を必要としているかもしれません。業務に精通している人がマニュアルを作るとこのようになりがちです。

これでは、別の人が担当した際に正しく業務をこなせない可能性があります。マニュアルに基づいて多くの従業員に作業をしてもらい、分かりづらい場所などをヒアリングし、解消していきましょう。

業務の属人化を解消し、働きやすい環境整備を!

業務が属人化すると、担当者が急に職場を離れた際に、誰もその業務を担当できないリスクが生じます。以下の取り組みを実施し、属人化を解消しましょう。

  • ■1つの仕事に対する責任の分散
  • ■業務の簡素化
  • ■業務マニュアルの作成
  • ■ナレッジマネジメントツールの活用

また、属人化の解消は継続的に取り組むことが大切です。以上を踏まえて働きやすい環境を整えましょう。

ナレッジマネジメントツール 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
ナレッジマネジメントツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
ナレッジマネジメントシステム 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

【ナレッジマネジメント】暗黙知と形式知を具体例で分かりやすく解説

【ナレッジマネジメント】暗黙知と形式知を具体例で分かりやすく解説

ナレッジマネジメントの手法とは?考え方からおさらい!

ナレッジマネジメントの手法とは?考え方からおさらい!

SECI(セキ)モデルとは?ナレッジマネジメントへの活用方法も解説!

SECI(セキ)モデルとは?ナレッジマネジメントへの活用方法も解説!

業務の属人化を解消するには?原因から解決方法まで一挙解説

業務の属人化を解消するには?原因から解決方法まで一挙解説

【比較表】ナレッジマネジメントツール20選比較!種類やメリットも解説

【比較表】ナレッジマネジメントツール20選比較!種類やメリットも解説

社内が活性化する「情報の共有化」の方法とは?3つのステップで解説

社内が活性化する「情報の共有化」の方法とは?3つのステップで解説

社内でノウハウ継承が進まないのはなぜ?理由と解決策を解説!

社内でノウハウ継承が進まないのはなぜ?理由と解決策を解説!

ナレッジマネジメントツール徹底解説!メリットから選定ポイントまで

ナレッジマネジメントツール徹底解説!メリットから選定ポイントまで

ナレッジマネジメントの無料ツールはあるの?有償版との違いも解説!

ナレッジマネジメントの無料ツールはあるの?有償版との違いも解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「業務の属人化を解消するには?原因から解決方法まで一挙解説」というテーマについて解説しています。ナレッジマネジメントの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
ナレッジマネジメント
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
HiTTO株式会社
HiTTO株式会社
追加
ナレッジの蓄積・共有・活用を実現するシェアNo.1!AIチャットボットhitTO
AIチャットボット市場シェアNo.1「hitTO(ヒット)」は、豊富な導入実績と安心のサポート体制を評価いただき、多くの大手企業様の人事・労務・総務領域で活用をいただいております。
OrangeOne株式会社
OrangeOne株式会社
追加
【即導入可能!】誰にでもかんたんに使える問合せ管理ツールFreshdesk
シンプルでわかりやすいUIにより、在宅環境でも簡単に開始できます 多機能なのに低コスト、世界15万社の採用実績! 業務効率化による顧客満足度向上とコスト削減を今すぐはじめませんか?
any株式会社
any株式会社
追加
Q&Aとメモでナレッジを蓄積するナレッジ共有ツールQast
業務の中で発生する「Q&A」を蓄積、独自の仕組みで「メモ」をチームに共有し、属人化する社内情報を蓄積できるナレッジ共有ツールです。 企業様ごとに担当がつき活用方法を提案してもらえます。
株式会社オウケイウェイヴ
株式会社オウケイウェイヴ
追加
ヘルプデスクツールOKWAVE IBiSE
社内業務・顧客対応など、いろいろな業務を効率化! 様々な企業の課題を解決するクラウド型ヘルプデスクツールです。
木村情報技術株式会社
木村情報技術株式会社
追加
FAQ検索と文書検索が同時にできる AI-Brid
異なる2つの検索システムを一体化した独自のAIソリューションで、圧倒的な文書検索支援。検索時間・工数削減、ナレッジ共有の実現を可能にします。
サイボウズ株式会社
サイボウズ株式会社
追加
【10,000社導入】社内の情報を一箇所に集約!チームの生産性を向上kintone
kintoneは、チームのスムーズな情報共有を可能にするクラウドサービスです。 ファイル管理や文書管理、FAQなど、社内の情報を共有するためのアプリケーションを自由に作成できます。
株式会社CBIT
株式会社CBIT
追加
【1アカウント120円】クラウドFAQシステムナレッジリング
社内に蓄積された様々な“ナレッジ”を一元管理し有効活用できるクラウドFAQシステムです。
ペネトレイト・オブ・リミット株式会社
ペネトレイト・オブ・リミット株式会社
追加
次世代ヘルプボットamie
Webヘルプやマニュアルで自動学習ができる〔機械学習×シナリオ型チャットボット〕 様々な業務を効率化するAIチャットボットサービスです。
日本ライフレイ株式会社
日本ライフレイ株式会社
追加
大企業向けポータルプラットフォームLiferay DXP
Liferay DXP は、Fortune500を含む世界で2,500社を超える導入実績がある大企業向けポータル製品です。企業の様々なポータルソリューションの構築に採用され、企業のDX推進を強力に支援します。
コミューン株式会社
コミューン株式会社
追加
commmune
企業・ユーザー双方に最適な顧客ポータルをノーコードで簡単に構築できるクラウド型顧客ポータルです。
西菱電機株式会社
西菱電機株式会社
追加
無料トライアルあり!情報共有アプリCheck-in(チェックイン)
Check-in(チェックイン)は低コストで導入できるクラウド型のナレッジシステムです。業務報告、グループメンバーとのチャットなど、社内で必要なコミュニケーションをアプリ一つでできます。
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
追加
自然言語処理を検索/分析に駆使した社内ナレッジシステムアルファスコープ
テレワーク普及に伴い、企業の課題となっている社内ナレッジの共有。 アルファスコープは、自宅からでも簡単にアクセスが出来るため、 皆様の働き方を、ナレッジシステムとしてご支援いたします。
プライズ株式会社
プライズ株式会社
追加
【無料トライアル有】テレワーク時代のリアルタイム情報共有ツールflouu
リアルタイム同時編集機能やチャット等、情報共有を促進する様々な仕組みに加え、高速な全文検索機能で必要な情報に効率的にアクセスが可能。強力な情報シェア機能で社内の情報共有を円滑化。
ジップインフォブリッジ株式会社
ジップインフォブリッジ株式会社
追加
企業内情報の見える化促進SAVVY/EWAP (ナレッジマネジメント)
超高速全文検索エンジンと多観点ツリーを搭載した企業内情報の見える化を促進する情報検索システムです。
株式会社スカラコミュニケーションズ
株式会社スカラコミュニケーションズ
追加
国内TOPのコスト削減実績!「その質問、前も聞かれたなぁ」をゼロにi-ask
社員から日々多く寄せられる「お問い合わせ」をi-askで解決! 社内やコンタクトセンターでのナレッジ管理にも! 社内業務や顧客対応の効率化とコスト削減を実現するナレッジ管理サービスです。
株式会社プロジェクト・モード
株式会社プロジェクト・モード
追加
社内版ウィキペディア(社内wiki)でナレッジ共有NotePM
社内マニュアル・業務ノウハウ・設計書・議事録等のナレッジ情報を一元管理する社内wiki。社内のナレッジ情報を一元管理することで、ほしい情報をすぐに見つけることができます。
Nota, Inc.
Nota, Inc.
追加
驚異の検索ヒット率98%!ナレッジ共有を爆速化する検索型FAQHelpfeel
Helpfeel(ヘルプフィール)は、圧倒的な検索ヒット率と専任チームによる手厚い伴走支援でナレッジ共有を爆速化するFAQシステムです。
株式会社図研プリサイト
株式会社図研プリサイト
追加
【製造業・建設業の実績多数】AIがナレッジ活用を促進!Knowledge Explorer
ナレッジ活用の即戦力ソリューション誕生! 学習済みAIにより、運用のための構築、文書管理の見直しは不要! 仕様書・過去トラ・論文等、形式知化しても活用されない企業資産の共有を再活性化。
株式会社トライバルメディアハウス
株式会社トライバルメディアハウス
追加
welog
会議の議事録や、個人の持つナレッジの一か所への集約に役立つ、チームのための情報共有ツールです。
住友電工情報システム株式会社
住友電工情報システム株式会社
追加
AIで「探し方」改革!全文検索・情報活用システムQuickSolution
1台で50TBのファイルサーバを2〜3秒で高速検索。複数サーバの連携で数100TBにも対応。AIを活用した純国産のエンタープライズサーチで「探し方」改革を実現!
資料請求ランキング
3月1日(月) 更新
第1位
  • 【即導入可能!】誰にでもかんたんに使える問合せ管理ツールFreshdesk
  • OrangeOne株式会社
第2位
  • ヘルプデスクツールOKWAVE IBiSE
  • 株式会社オウケイウェイヴ
第3位
  • 【10,000社導入】社内の情報を一箇所に集約!チームの生産性を向上kintone
  • サイボウズ株式会社
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 【比較表】ナレッジマネジメントツール20選比較!種類やメリットも解説
    【2021年最新版】この記事では、おすすめのナレッ...
  • 業務の属人化を解消するには?原因から解決方法まで一挙解説
    属人化を解消しなければ長期的に見てさまざまなデ...
  • 社内が活性化する「情報の共有化」の方法とは?3つのステップで解説
    情報の共有化には、どのような方法があるのでしょ...
  • 情報共有の目的とはいったい何?3つのポイントで詳しく解説!
    社内での情報共有が重要だと叫ばれていますが、そ...
  • ナレッジマネジメントの導入に成功・失敗した事例をご紹介!
    ナレッジマネジメントにはどのような事例があるの...
  • ナレッジマネジメントの手法とは?考え方からおさらい!
    ナレッジマネジメントとは、従来は個人が持ってい...
  • 中小企業における属人化の解消方法とは?ポイントを解説!
    中小企業でよくある問題が「業務の属人化」です。...
  • 営業のノウハウが社内で共有されない!その理由と解決策を解説!
    営業の業績を上げるためには、「売れない営業」を...
  • 意外と知らない!?ナレッジマネジメントの歴史
    専門の学会があり、関連する書籍も出版され、関心...
  • ナレッジマネジメントツール徹底解説!メリットから選定ポイントまで
    この記事ではナレッジマネジメントツールとは何か...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

ナレッジマネジメントツールの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ