資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 情報共有
  3. ナレッジマネジメントツール
  4. ナレッジマネジメントツールの関連記事一覧
  5. 【図解】暗黙知と形式知とは?違いや変換法をわかりやすく解説

【図解】暗黙知と形式知とは?違いや変換法をわかりやすく解説

2022年03月04日 最終更新
ナレッジマネジメントツールの製品一覧
【図解】暗黙知と形式知とは?違いや変換法をわかりやすく解説

営業スキルや人材教育のノウハウなど、企業に欠かせない技術や知識はなるべく多くの従業員に知ってもらいたいものです。しかし個人の経験や感覚で掴んだスキルについては、誰でもわかるように言語化したりマニュアル化したりすることが企業の課題でしょう。これを解決する手法としてナレッジマネジメントがあります。

この記事では、ナレッジマネジメントの重要な要素である「形式知」と「暗黙知」について解説します。それぞれの用語の意味や違い、暗黙知を形式知に変える手法などをわかりやすく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

無料で資料請求!
ナレッジマネジメントツールの
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
ナレッジマネジメントツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

「暗黙知」と「形式知」とは

ここでは、具体例をふまえて「暗黙知」と「形式知」の意味や違いを詳しく解説します。

■暗黙知:個人のもつ経験や知識のうち、教えるのが難しいもの
個人の過去の経験から成り立つ主観的な知識、あるいは言語化されていない(できない)知識。主観的な知識である暗黙知を第三者に伝えようとしても、物事の捉え方は人それぞれのため、知識の正確な落とし込みは難しい。
■形式知:知識や経験をマニュアルなどで他者に共有できる状態にしたもの
主観的な知識を文章や図を活用して言語化したもの。個人がもつ経験にもとづく知識や営業手法などをマニュアル化し、客観的で有益な知識として共有されるものがあげられる。

企業において従業員がスキルアップを目指すためには、従来はひたすら経験を積んだり上司の技術を見て学んだりしていました。しかし暗黙知と形式知の概念が広がり、教えるのが難しいとされていた暗黙知、つまり属人的なノウハウを形式知化する重要性が知られてきました。暗黙知を形式知に変換できれば、企業の生産性を高めるだけでなく、顧客満足度の向上にも役立ちます。

ここからは、より具体的にイメージがつかめるよう、自動車の運転を例に考えてみましょう。

暗黙知と形式知

初めて自転車に乗る際、ハンドルの切り方やブレーキのかけ方などの基本的な操作は口頭やマニュアルで教わります。これは聞いたり読んだりすれば誰でも意味を理解できる「形式知」です。

運転方法を学んだら教わったとおりに運転してみることがほとんどです。しかし運転方法を知っても、すぐ運転できるようにはなりません。何度も練習してコツを掴み、最終的には「ハンドルはこのように切る」「ブレーキのかけ方はこうだ」と毎回考えなくても、個人の感覚で運転できるようになります。しかしそれを誰かに教えるのは難しいでしょう。この個人の感覚というのが「暗黙知」です。

暗黙知を形式知に変換するメリット

暗黙知と形式知の違いを知ったところで、暗黙知を形式知化すること、つまりナレッジマネジメントを実施する利点について確認します。

業務の質を全体的に向上できる

優秀な従業員の思考や技術を形式知化して共有できれば、従業員全体の業務の質があがります。これは生産性の向上や業務効率化につながり、企業の利益拡大に役立つでしょう。

また、ノウハウや知識がデータベースやナレッジマネジメントツールに蓄積されれば、すべての従業員がいつでもその知識を得られる環境が構築できます。すでに知識をもつベテランの従業員が後輩からの質問に時間を取られることもありません。さらにナレッジも検索しやすくなり、不明点がすぐに解決できます。

属人化を防げる

暗黙知のまま一定の業務が行われていると、その業務は担当者にしか行えない、いわゆる「業務の属人化」が発生します。しかしマニュアル化やナレッジ共有ツールなどで暗黙知が形式知化していれば、担当者の急な退職や休みにもほかの従業員が対応できます

暗黙知の形式知化は、担当者の不在による業務効率の低下を防ぐのはもちろん、将来知識や技術が企業から失われるのを防ぐことにもつながるでしょう。

従業員の教育が迅速に行える

暗黙知をマニュアルやノウハウ動画などに形式知化すると、若手従業員の教育コストを抑え、より迅速に人材育成できます。近年OJTをサポートするeラーニングが注目されているのもこうした理由からです。研修にかける時間や場所代を抑えられるほか、日程調整など人事担当者の工数削減にもつながります。

これまでは、上司の背中を見て学ぶといった曖昧な教育法で伝授されてきたスキルが可視化され、業務におけるコツや考え方を初期から効率的に学べるでしょう。

【2022年08月版】

ナレッジマネジメントの資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

ナレッジマネジメントを効果的に行う方法

ナレッジマネジメントを効果的に実践していくためには「SECI(セキ)」「場(Ba)」「知識資産」「ナレッジリーダーシップ」の4つの基本要素を理解する必要があります。それぞれの基本的要素を詳しく解説します。

ナレッジマネジメントを効果的に行う方法

暗黙知を形式知に変換するSECI(セキ)モデルを活用する

ナレッジマネジメントは、SECI(セキ)モデルと呼ばれるフレームワークに沿って実践されるものです。そこでは暗黙知から形式知へと知識が転換し、さらにまた暗黙知へと変わるというスパイラルな構造が考えられ、そのプロセスは4つのフェーズに分けられます。

■共同化
暗黙知を暗黙知として伝える段階。経験を共有することで第三者に暗黙知を落とし込み、創造します。
■表出化
暗黙知から形式知へと変化する段階。暗黙知を共有した後、それを言葉や図などで明確にしていきます。
■結合化
すでにある形式知と形式知を結びつける段階。結合化のプロセスにより、新しい知識が形成されます。このフェーズにより、従業員のもつ潜在的な暗黙知が組織財産として活かされます。
■内面化
形式知が暗黙知となる段階。形式知が従業員の知識として内面化され、新たな暗黙知へと変化します。そして再び共同化・表出化を繰り返して知識の向上へとつながります。
関連記事
SECI(セキ)モデルとは?ナレッジマネジメントへの活用方法も解説!

watch_later 2022.05.19

SECI(セキ)モデルとは?ナレッジマネジメントへの活用方法も解説!

続きを読む ≫

場(Ba)のデザインを行う

ナレッジマネジメントの「場」とは、組織内で暗黙知や形式知が創造・共有・活用される場所を指し、この場をうまくデザインすることが大切です。場にはさまざまな形態があり、休憩スペースや喫煙所、または社内SNSなどが挙げられます。

暗黙知や形式知の知識に応じた適切な場を設け、SECIモデルの4つのフェーズに合わせた適切な場を作ることが、ナレッジマネジメント成功のポイントになるでしょう。

知識資産として継承する

ナレッジマネジメントを効果的に行うためには、知的資産を継承する仕組み作りが重要です。

  • ●企業理念を明確化し組織全体で共有する
  • ●知識を提供するための仕組み作りを行う
  • ●知識を継承できるような仕組み作りを行う

個人は、自身のもつ知識を共有することに消極的になりがちです。積極的に知識を共有してもらうための仕組みや評価を可能とする体制の構築が大切でしょう。仕組み作りのためには、データベースやイントラネットを活用してインフラを整備します。

ナレッジリーダーシップで知識ビジョンをつくる

ナレッジマネジメントで効果を出すにはナレッジリーダーが役割を認識し、SECIモデルに沿ったマネジメントを行う必要があります。ナレッジリーダーは知識ビジョンを作り、場を作って知識を活性化し、SECIモデルに沿ったプロセスをリードするためのリーダーシップを発揮しなければなりません。

暗黙知の形式知化で企業価値を高めよう

知識は企業にとって資産であり成長を続けるために必要なものです。とはいえ、暗黙知を形式知に変換していくのは人力だけでは厳しい面もあります。そこでナレッジマネジメントツールを活用し、効率的に暗黙知を形式知化するのがおすすめです。

企業に眠るノウハウを形式知に変換し、生産性や顧客満足度の向上につなげましょう。

関連記事
ナレッジマネジメントツールとは?導入効果や機能をわかりやすく解説

watch_later 2022.05.26

ナレッジマネジメントツールとは?導入効果や機能をわかりやすく解説

続きを読む ≫
無料で資料請求!
ナレッジマネジメントツールの
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
ナレッジマネジメントツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
ナレッジマネジメントシステム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

【22年版】ナレッジマネジメントツール38選!価格や口コミも紹介

【22年版】ナレッジマネジメントツール38選!価格や口コミも紹介

SECI(セキ)モデルとは?ナレッジマネジメントへの活用方法も解説!

SECI(セキ)モデルとは?ナレッジマネジメントへの活用方法も解説!

ナレッジマネジメントの手法とは?導入方法や考え方を知って活用!

ナレッジマネジメントの手法とは?導入方法や考え方を知って活用!

業務の属人化を解消するには?原因から標準化方法まで一挙解説

業務の属人化を解消するには?原因から標準化方法まで一挙解説

社内が活性化する「情報の共有化」の方法とは?3つのステップで解説

社内が活性化する「情報の共有化」の方法とは?3つのステップで解説

ナレッジマネジメントの無料ツールはあるの?有償版との違いも解説!

ナレッジマネジメントの無料ツールはあるの?有償版との違いも解説!

ナレッジマネジメント導入の6つの失敗事例と成功のヒントを解説!

ナレッジマネジメント導入の6つの失敗事例と成功のヒントを解説!

目標管理シートの例文8選!職種や業種別に書き方のポイントを紹介

目標管理シートの例文8選!職種や業種別に書き方のポイントを紹介

社内でノウハウ継承が進まないのはなぜ?理由と解決策を解説!

社内でノウハウ継承が進まないのはなぜ?理由と解決策を解説!

意外と知らない!?ナレッジマネジメントの歴史

意外と知らない!?ナレッジマネジメントの歴史

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「【図解】暗黙知と形式知とは?違いや変換法をわかりやすく解説」というテーマについて解説しています。ナレッジマネジメントの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
ナレッジマネジメント
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
ネオス株式会社
ネオス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
リストに追加
ナレッジマネジメントを劇的効率化!​組織の生産性や競争力を向上OfficeBot
OfficeBotは「知識や情報の集約・体系化」と「誰でも簡単に利活用できる環境」を提供することができる業界有数のAIチャットボットサービスです。
住友電工情報システム株式会社
住友電工情報システム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
◤AIで「探し方」改革!◢ 企業内検索でナレッジ活用を促進QuickSolution
AI搭載の純国産企業内検索システムです。業務効率化やナレッジ活用でお悩みの方におすすめです。高速・高精度検索に加え、気づき支援機能等により情報格差を解消しナレッジ活用を促進します。
リックソフト株式会社
リックソフト株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
【世界60,000社を超える企業が利用!】ナレッジ活用で生産性向上Confluence
Confluenceは日本含む世界中の様々な業界で活用されているナレッジマネジメントツールです。情報の発信、整理、検索を容易とすることで、ナレッジの蓄積と社員コラボレーションを促進します。
ブレインズテクノロジー株式会社
ブレインズテクノロジー株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
【運用・管理コストゼロ】検索で楽々ナレッジ共有Neuron ES
管理者も利用者も面倒なことは一切なし! 属人化しがちなナレッジ・ノウハウを手軽に共有でき、シンプルな操作性や大規模でも安心の高コスパを実現した次世代のエンタープライズサーチです。
any株式会社
any株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
一人一人のナレッジを、 組織の力に「ナレッジ経営クラウド」Qast
業務の中で発生する「Q&A」を蓄積、独自の仕組みで「メモ」をチームに共有し、属人化する社内情報を蓄積できるナレッジ経営クラウド。 企業様ごとに担当がつき活用方法を提案してもらえます。
 Nota株式会社
Nota株式会社
リストに追加
ナレッジ共有を加速させる社内FAQシステムHelpfeel Back Office
Helpfeel Back Officeは 圧倒的な検索ヒット率を誇る社内FAQシステムです。 社内問い合わせ数を大幅に削減し、業務負担を劇的に軽減することができます。
株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証グロース上場
株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証グロース上場
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
リストに追加
自然言語処理を検索/分析に駆使した社内ナレッジシステムアルファスコープ
テレワーク普及に伴い、企業の課題となっている社内ナレッジの共有。 アルファスコープは、自宅からでも簡単にアクセスが出来るため、 皆様の働き方を、ナレッジシステムとしてご支援いたします。
株式会社図研プリサイト
株式会社図研プリサイト
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
【製造業・建設業の実績多数】AIがナレッジ活用を促進!Knowledge Explorer
ナレッジ活用の即戦力ソリューション誕生! 学習済みAIにより、運用のための構築、文書管理の見直しは不要! 仕様書・過去トラ・論文等、形式知化しても活用されない企業資産の共有を再活性化。
プライズ株式会社
プライズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
社内の情報を集約し業務効率化!かんたんナレッジ共有ツールflouu(フロー)
1800組織以上が利用!高速全文検索や情報シェア・アクセス管理機能等の充実した機能に加え、わかりやすいUIにより誰でも簡単にナレッジ共有を実現できるクラウド型サービスです。導入支援あり。
株式会社Zendesk
株式会社Zendesk
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
リストに追加
あらゆるチャネルに対応したクラウド型カスタマーサービスツールZendesk
Zendeskは世界10万社以上が利用するカスタマーサービスプラットフォームです。あらゆるチャネルからの問い合わせを一元管理し、オムニチャネルで一貫性のある優れた顧客体験を実現できます。
株式会社日本経済新聞社
株式会社日本経済新聞社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.7
リストに追加
【情報収集効率化ツール】営業組織を強くするNIKKEI The KNOWLEDGE
提案力・企画力を向上し、組織変革を実現するWebサービスです。 ビジネスに必要な情報をAIが収集し、組織のナレッジとして蓄積・共有ができます。
アクセラテクノロジ株式会社
アクセラテクノロジ株式会社
リストに追加
ナレッジ活用決定版!ナレッジベース「BizAntenna」
マニュアル、FAQ、報告書、手順書など業務に必要な各種コンテンツと個人のノウハウを「集めて→つないで→活用」させるナレッジベース。業務フローとナレッジ活用の一体化で生産性向上に貢献。
株式会社PKSHA Communication
株式会社PKSHA Communication
リストに追加
ナレッジ共有が会社を強くする!OKBIZ.for FAQ / Helpdesk Support
『OKBIZ.for FAQ/Helpdesk Support』は、社内のナレッジを蓄積・共有してヘルプデスク業務を効率化。さらにFAQへの誘導を徹底することで、従業員の自己解決力を高めることができます。
株式会社CBIT
株式会社CBIT
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.5
リストに追加
【1アカウント120円】圧倒的コスパでナレッジ共有を実現!ナレッジリング
社内に蓄積された様々な“ナレッジ”を一元管理し有効活用できるクラウドFAQシステムです。 ★マニュアル等の検索時間50%削減例あり
サイボウズ株式会社
サイボウズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
【20,000社導入】社内の情報を一箇所に集約!チームの生産性を向上kintone
kintoneは、チームのスムーズな情報共有を可能にするクラウドサービスです。 ファイル管理や文書管理、FAQなど、社内の情報を共有するためのアプリケーションを自由に作成できます。
カテゴリー資料請求ランキング
8月15日(月) 更新
第1位
  • 社内の情報を集約し業務効率化!かんたんナレッジ共有ツールflouu(フロー)
  • プライズ株式会社
第2位
  • 【製造業・建設業の実績多数】AIがナレッジ活用を促進!Knowledge Explorer
  • 株式会社図研プリサイト
第3位
  • ◤AIで「探し方」改革!◢ 企業内検索でナレッジ活用を促進QuickSolution
  • 住友電工情報システム株式会社
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • ナレッジマネジメントツールとは?導入効果や機能をわかりやすく解説
    ナレッジマネジメントツールとは、従業員がもつ知...
  • 営業のノウハウ共有方法とは?共有メリットや注意点、おすすめツールを紹介
    この記事では、営業ノウハウの共有メリットと方法...
  • ナレッジマネジメントツールの選定基準は?6つのポイントで解説
    知識を集約して共有したい、グループでドキュメン...
  • SECI(セキ)モデルとは?ナレッジマネジメントへの活用方法も解説!
    SECI(セキ)モデルとは、経営学者であり一橋大学...
  • クラウド型ナレッジマネジメントツール33選!比較ポイントも解説
    クラウド型ナレッジマネジメントツールにはたくさ...
  • ナレッジマネジメントの事例から学ぶ導入成功のポイント
    ナレッジマネジメントとは従業員が業務で得た知識...
  • ナレッジベースとは?普及の背景や作り方、ツールを紹介
    ナレッジベースは「知識ベース」とも呼ばれる、業...
  • 社内でノウハウ継承が進まないのはなぜ?理由と解決策を解説!
    ノウハウの継承が進まず、お悩みの方は多いのでは...
  • 【22年版】ナレッジマネジメントツール38選!価格や口コミも紹介
    この記事では、おすすめのナレッジマネジメントツ...
  • 目標管理シートの例文8選!職種や業種別に書き方のポイントを紹介
    例文をもとにして目標管理シートを作成したいと考...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

ナレッジマネジメントツールの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ