ナレッジマネジメントとは
ナレッジマネジメントとは、職人が長年にわたり蓄積してきたスキルやノウハウを組織全体で共有するための手法です。建設業では、組織のなかに暗黙知と呼ばれる属人化した情報であるコツやカン、ノウハウなどが多く存在しています。暗黙知を文章や図表などで明文化した形式知として蓄積・共有することで、従業員全体のスキル向上や業務効率の改善を目指します。
ナレッジマネジメントの詳細やメリットについては、以下の記事を参照してください。
建設業でナレッジマネジメントが必要な理由
建設業界において、近年従業員の高齢化や若手の人材不足が問題となっています。そのため多くの企業がナレッジマネジメント導入を視野に入れるようになりました。
ここではナレッジマネジメントが必要な理由を3つ紹介します。
- ・属人化の防止
- ・職人技術の共有
- ・事故の再発防止
属人化の防止
ナレッジマネジメントを導入することで、個人がもつ知識やノウハウを共有可能な形に変換でき、特定業務の属人化防止につながります。
建設業界では、特定業務の属人化がよく見られ、業務の効率性や柔軟性を低下させる原因の一つです。担当者が休んだり退職したりすると、業務が停滞するリスクが生じます。
ナレッジマネジメントを活用し知識の共有を行えば、属人化を防ぎ、不測の事態が発生しても業務を滞りなく継続できるでしょう。
職人技術の共有
ナレッジマネジメントを活用して暗黙知を形式知へと変換できれば、組織全体がスムーズにナレッジを共有可能なため、従業員のスキルアップにつながります。
口頭での伝達やOJTだけでは、暗黙知とされる職人の技術を効率よく伝えるのは困難です。
職人が培ってきた技術をナレッジとして蓄積し、知識の継承とスキルアップを促進させることで業務の質と効率の両面で改善が見込めます。
事故の再発防止
これまでに起こったミスや事故、労働災害の事例などを記録・分析し共有することで、事故の再発防止に貢献できます。
労働災害が起こりやすい建設業界では、過去のミスや事故の事例を詳細に分析し、組織全体での共有が重要です。
過去に発生した事例をナレッジとして共有するのは、同様の事故を未然に防ぐために非常に重要です。
ナレッジマネジメントシステムを選ぶ際のポイント
ナレッジマネジメントを建設業が導入する際、事前にいくつかのポイントを確認しておくのがおすすめです。選ぶ際のポイントを3つ紹介します。
- ・建設業にあうナレッジマネジメントシステムを選ぶ
- ・操作性や利便性を考慮する
- ・モバイルツールが利用可能なシステムを選ぶ
建設業にあうナレッジマネジメントシステムを選ぶ
ナレッジマネジメントの手法は、以下の4種類に大別できます。
ベストプラクティス共有型 |
成功事例(ベストプラクティス)の共有がメイン、次世代への技術継承に重きを置く手法
|
専門知ネット型 |
さまざまなネットワークを構築・活用し、有識者にいつでも相談できる体制を整える手法 |
知的資本型 |
これまで蓄積してきた知識やノウハウ、特許などを集約・管理する手法 |
顧客知共有型 |
さまざまな顧客情報をナレッジとして共有し、サービス改善に活用する手法 |
なかでも建設業におすすめの手法は、ベストプラクティス共有型と専門知ネット型です。ナレッジマネジメントシステムを活用する際は、次世代へ継承する情報(知識やノウハウ、事故事例など)を事前にまとめておきましょう。そして、どの範囲(部署や会社全体など)に共有するか、導入の際にもっとも重要視する点は何か、などを明確にしておきましょう。
操作性や利便性を考慮する
国土交通省の「建設産業の現状と課題」(令和4年)によると、以下のように報告されています。
『建設業就業者は、55歳以上が35.9%、29歳以下が11.7%と高齢化が進行し、次世代への技術承継が大きな課題。※実数ベースでは、建設業就業者数のうち令和3年と比較して
55歳以上が1万人増加(29歳以下は2万人減少)』
参考:国土交通省 「建設産業の現状と課題」(令和4年)
このように、就業者の高齢化が進行しているため、ツールを活用しやすい環境整備を心がける必要があります。ナレッジマネジメント導入を検討する際は、シンプルで直感的に操作ができるツールを選ぶのがおすすめです。
モバイルツールが利用可能なシステムを選ぶ
導入するナレッジマネジメントを選ぶ際は、モバイル端末で利用可能なツールがおすすめです。
建設業界では現場作業や直行直帰する従業員も多いため、事務所に設置したパソコンでしか使用できないシステムでは、実務上の制約となってしまいます。
そのため、場所や時間を問わず扱えるモバイル端末に対応したシステムであることが望ましいでしょう。モバイルツールが利用可能であれば、遠方の現場や移動中を活用してシステムを利用できます。
建設業におすすめのナレッジマネジメントシステム
建設業におすすめのナレッジマネジメントシステムを紹介します。自社の業務に適しているか比較・検討してみてください。
《rakumoボード》のPOINT
- 新しいGoogleサイトに対応
- 情報漏洩防止機能が充実
- パック購入でシリーズ製品をまとめて利用可能
VideoStep
「VideoStep」は、株式会社VideoStepが提供するマニュアルDXシステムです。文字や画像だらけのマニュアルだけでなく、動画マニュアルの作成・蓄積・閲覧状況を一元管理できます。多言語音声AIや機械翻訳も利用可能なため、外国人労働者や海外拠点の教育の効率化にも貢献します。
Web社内報アプリ SOLANOWA
「Web社内報アプリ SOLANOWA」は、株式会社スカイアークが提供するWeb社内報アプリです。100を超える機能を自由に利用できるため、各業種や企業ごとの体制にあったナレッジ共有が実現します。またユーザー単価が非常に低く、低コストで運用が可能です。20年以上の実績があり、利用方法やユーザー数に応じて適したプランを提案してもらえます。
属人化しがちな社内ノウハウをシステムで共有しよう
建設業特有の暗黙知と呼ばれる知識やノウハウを、システムで会社全体に共有できれば、業務全体の効率化が期待できます。
ツールを選ぶ際は、高齢化による課題の解決や若手人材の育成効率化など、建設業のニーズにあったナレッジマネジメント手法を選ぶのが大切です。
ナレッジマネジメント導入を検討されている方は、ぜひ一括資料請求を行いサービスの比較・検討をしてみませんか。