資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 記事一覧
  3. ナビタイムジャパン Web サービス開発担当"育休明けワーママ"に聞く!おすすめのITツール

ナビタイムジャパン Web サービス開発担当"育休明けワーママ"に聞く!おすすめのITツール

#専門家
#おすすめのITツール教えてください
2023年01月19日 最終更新
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ナビタイムジャパン NAVITIME_Tech
株式会社ナビタイムジャパン
ナビタイムジャパン NAVITIME_Tech
ナビタイムジャパン Web サービス開発担当"育休明けワーママ"に聞く!おすすめのITツール

ビジネスの最前線で活躍しているプロフェッショナルは、どんなITツールを活用しているのでしょうか。そのツールを教えてもらうことで仕事のコツや効率化、働き方を変えるヒントにつながるかもしれません。

今回は、株式会社ナビタイムジャパンで開発を担当している藤井氏に、おすすめのツールを紹介してもらいました。育児短時間勤務をしながら、チームでの開発を効率よく進められているSaaS活用術はエンジニア以外の方も必見です!

ゲストプロフィール

株式会社ナビタイムジャパン
Webサービス開発担当 藤井 氏

2008年、株式会社ナビタイムジャパン入社。これまでに、社内共通 API開発、鉄道/バス事業者向けの経路・時刻表検索サイト開発、バス専用ナビゲーション『バス NAVITIME』アプリのサーバーサイド開発、社内 BFF(Backend for Frontend) のクラウド移行等に従事。
2022年4月に育児休業を終え復職し、現在はスマートフォン向けナビゲーションサイトの開発を担当している。

藤井さんが紹介する3つのツールはこちら

藤井さんが紹介する3つのツールの画像
  • 今すぐサービスを確認したい方はこちら
  • ・Bitbucket / 開発ツール(リポジトリツール)
  • ・Miro / ペーパーレス会議ツール(オンラインホワイトボード)
  • ・Slack / 社内SNS・ビジネスチャット

はじめに

ーー御社の事業について教えてください。

弊社は、2000年3月に創業して、経路探索エンジンの技術を軸に、ナビゲーションサイト・アプリなど、個人と法人向けにビジネスを展開しています。

多くの方に認知いただいている複数の移動手段を組み合わせた経路案内「NAVITIME」以外にも、カーナビナビゲーションアプリ「カーナビタイム」、トラックドライバーの方向けの「トラックカーナビ」など、さまざまな方に直接使っていただくナビゲーション・移動のサポートとなるサービスを提供しています。今年の7月には、「EVカーナビ by NAVITIME」という、最適な充電場所を考慮したルートでEVの長距離移動をサポートするサービスもリリースしました。

また、トラベル事業も展開しており、ルート検索と一緒にチケットや特急券を予約できる仕組みを提供するなど、単純な「移動」だけではないそれに付随する情報というのを豊富に提供できるようになっています。

法人向けビジネスとしては、ナビタイムジャパンの経路検索やデータ管理、サービス開発のノウハウを活かしてトラックの動態を管理できる「ビジネスナビタイム動態管理ソリューション」、店舗情報一元管理サービス「NAVITIME Location Cloud」などを展開しています。

ーー藤井さんの働き方について教えてください。

弊社のルールに則り、最近は週5日のうち3日出社して、残り2日は在宅勤務をしています。出社日は、全員が同じ日に出社し対面作業に取り組み、在宅勤務の日は自宅で取り組める作業を集中的にする、という働き方をしています。

私は今子供が二人いるので、保育園の送迎の都合もあって時短勤務をしております。どうしてもフルタイムの頃と比べると働ける時間が3分の2くらいに減ってしまっているのもあり、とにかく無駄がないように働くことを大切にしています。

自分の思い込みでやっている作業が間違っているとやり直しなどの無駄が発生してしまうので、事前の確認を怠らないようにしています。あとはツールの力を存分に使って、楽にできることはなるべく楽をする、というのを大事にしています。

Bitbucket

弊社では、リポジトリツールのBitbucketを活用しています。導入したのは2015年です。導入前は、Visual SourceSafe(VSS)や、Subversionというツールを使っていましたが、チームで開発をするうえで、複数人で編集したコードを常に最新の状態で保存することが難しかったり、コード品質の確認作業があまり効率的に進められなかったりするという課題がありました。

Bitbucketを提供しているアトラシアン社の製品群を使うと、ホスティングサービスとしてのBitbucket、タスク管理ツールとしてのJira、そしてナレッジマネジメントツールのConfluenceなどをインテグレーションして使えます。実際に自分たちの開発をうまく進めていくために活用できるツールを探していたときに、アトラシアン社に出会いました。

Bitbucketを導入する前は、コードレビューが憂鬱に感じることもありました。対面でしか見てもらえない、時間もかかる、といったストレスが、Bitbucketを導入してから7年で激減しました。

ーー具体的にはどのようなシーンで使っていますか?

開発チームで一番の主軸としては、成果物となるソースコードを共有する用途でメインに使っています。最新バージョンのソースコードがどれなのかを、いつでも誰でも分かるようにしています。

藤井さんのチームのコードレビューとコメントのやり取りの画面キャプチャ

↑藤井さんが所属するチームのコードレビューとコメントやり取りの画面

ソースコードをウェブで見られるようになっていて、この画面上でコードレビューができるんです。ソースコードがチームの誰でも見られるようになっていて、気になることが出てきたら、コメントで指摘をいれたり、コードを書いた人から返信をもらったりしています。

「ここは問題ないね」とか「この書き方、こう変えるともっと良くなるよ」っていうアドバイスを入れて、それを修正したものをGitで更新をかけると、Bitbucket上で新しいコードがすぐに見られるようになっています。ウェブ上でコードレビューができるというのがいいですね。

Q:どんなときに使っているか
複数人でのソースコードの共有や、ウェブ上でコードレビューを行うとき。レビューが終わったソースコードのビルド、デプロイの作業もBitbucketの仕組みを使って実行用プログラムを起動させています。こうすることによってコードレビューが終わったら自動でサーバーに最新のコードを反映してくれる、ということができるようになっています。
Q.気に入っている機能
1つは、コードレビューをウェブ上でできること。もう1つはソースコードの検索ができる機能です。たとえば私のチームで新機能を作るとき、既に弊社の他のチームで同じようなものが実装済みかどうかを探し、参考にすることができます。特定のワードを入れると、そのワードが入っているコードが全部見られるので、とても役に立っています。
Q.このツールがおすすめの企業
チーム開発でソースコードの共有をストレスなく行いたい企業の方におすすめです。
Bitbucketのロゴ画像

Bitbucket

アトラシアン株式会社
《Bitbucket》のPOINT
  1. Jira、Trelloの機能が統合されている最高クラスの機能!
  2. 組み込まれている継続的なデリバリーの機能で自動テストが可能!
  3. クラウド、オンプレ、データセンター、多彩なオプションがある!
Bitbucketの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios

Miro

オンラインホワイトボードのMiroは、主に会議の場で使っています。

藤井さんのチームの活動振り返りを行ったときの共有画面

↑藤井さんのチームの活動振り返りを行ったときの共有画面

上でお見せしている画像は、私のチームで日頃の活動の振り返りをしたときの記録です。時と場所を選ばずに、こういうボードを使った作業ができるということが便利です。

Miroを導入する前は、リアルなホワイトボードを使って付箋を100枚、200枚持ち込んでペタペタ貼っていて効率面でいいとは言えなかったのと、コロナ禍で物理的に集合することも難しくなってしまいました。また、他にもオンラインでホワイトボードの代用として使えるものはあったのですが、複数人でリアルタイムに同時編集できなかったのが一番の課題でした。

そんなとき「Miroっていう、すごくいいツールがあってね」と、とある社員が社内で広める活動をはじめて、「これいいね」「いいね!」と広まっていって、その評判を聞いたIT管理部門が導入してくれました。当初は無料版を使っていたのですが、今はエンタープライズ版に切り替えフル活用しています。

テンプレートがあるのもすごくいいです。Miro側で、振り返りだったり、アイデア出しだったり、事業計画や戦略立案といったテンプレートがたくさん用意されているので、どんな会議にも柔軟に対応できます。

もう1つは、もしかしたら弊社独自の活用方法かもしれませんが、新機能を開発するときの画面デザインの共有もMiroで行っています。例えば、新しいWebサイトの画面キャプチャをMiroの上でフローチャートのように並べて、複数人でブラッシュアップしていくという用途でも使っています。

振り返りやアイデア出しなどと同じような感覚で、各メンバーからの意見を書き込み、それに対する返事もMiro上で共有できるので、個人的には面白い使い方だと思っています。

Q:どんなときに使っているか
主に会議のときに活用しています。振り返りだけではなく、アイデア出しなどにも使えます。
Q.気に入っている機能

リアクションがリアルタイムでシェアできる機能がいいですね。コメントを書くほどではないけど、「このアイデアいいね」っていうときにハートやクラッカーを飛ばすと、画面にポンポンポンと広がっていくので、うれしくなります。

参加者のカーソルを追跡できる機能も便利です。Miroのホワイトボード上で参加者全員のカーソルがそれぞれ出てき、追跡ができます。例えば、Aさんがなにか新しい画面キャプチャーや付箋を貼ったコメントを発表しているとき、見ている人が該当箇所を探さなくてもいいんです。
Aさんのカーソルを追跡するボタンをポチっと押すと、操作したところに勝手にズームして、遠いところに移動したときにも画面が動いてくれます。見る側の手間を省いてくれるというところですごく助かっています。

Q.このツールがおすすめの企業
オンライン会議で、情報共有をしたい企業の方におすすめです。振り返り、アイデア出し、事業計画・戦略立案・画面デザインの共有など、さまざまな業務に利用できます。

Slack

社内のメッセージ共有をメインに使っています。個人間、チーム内でのメッセージ交換など、部門関係なく全てに活用しています。メールだと共有が大変だったり、見落としやテキストを作成したりする手間もありますし、文章力に自信がないといった心配も、今はSlackで全て問題解決しています。

他にも、ワークフロー機能を活用したBotによる「お弁当販売の予約通知」が全社員に自動で来るなど、広い意味で、社内の情報共有のツールとして活用しています。

全社で共有されるお弁当の予約案内もSlackで行われている

↑全社で共有されるお弁当の予約案内もSlackで行われている

私は時短勤務で、夕方早めに退勤して家事に専念するという働き方をしているのですが、チームのみんなはもう少し遅くまで働いています。その間に起こった出来事を、次の日の朝Slackさえ見れば「夕方そういうことがあったのね」ってすぐにわかるので、これが一番ありがたいです。

昨日◯◯さんがまだ解決できなかった疑問に私がお答えしよう!とか、昨日帰る前に私が投稿した質問に回答をくれていたりするので、時と場を選ばずにコミュニケーションが取れて、その記録も残せるというのがとても助かっています。

絵文字でリアクションできることも気に入っています。返事を書くのが手間に感じることもあるので、絵文字でサンキューとかハートとかできるので助かりますね。相手も「見てくれたんだ」って分かると安心感を得られると思います。

また、エンジニア視点で言うと、JiraやBitbucketとの連携ができるので、それらに更新があったときにSlackの方に自動的に通知が来たりするのは便利です。エンジニア以外のメンバーでもGoogle カレンダーと連携させて、たとえば「今日は何時にこのミーティングがありますよ」っていうのをSlackで自分宛てに受け取ることができたりとか。Slackを見れば今日の予定がすべてわかるのでとても便利です。

Q:どんなときに使っているか
社内のメッセージ共有、情報共有。各種ツールとの連携による通知受け取り。
Q.気に入っている機能
絵文字スタンプでリアクションできることと、外部ツールと連携できること。さらに、ハドルミーティングができること。
他のツールだとURLを事前に送って招待するというステップがありますが、Slackの画面上でボタンを押せばその瞬間にミーティングを始められるので、社内でコミュニケーションをとる場合に、すごく便利だと思っています。在宅勤務のときはハドルを使っているメンバーは多いです。
Q.このツールがおすすめの企業
コミュニケーションが1本化されていない、たとえば電話、メール、別のツールだったりとバラバラで情報共有や意思疎通を図るための作業に、なにかしらの課題をかかえている企業の方向けに、便利に活用できるツールだと思います。弊社も導入背景の一つに同じ課題がありましたが、この課題を解決したい企業の方にはおすすめです。

編集後記

本企画では初めてのエンジニア職の方への取材で少し緊張しましたが、お話を伺ってわかったのは、エンジニアも事業部もバックオフィスの方もみな同じように、コミュニケーションや情報共有の課題があり、それを乗り越えるために様々なITツールを活用しているということでした。

また、時短勤務をしながら業務を進める上で無駄がないように、戻りがないようを意識されているというお話が印象的でした。記録を残す、情報を共有する、相互チェックをするということについては、ITツールでカバーできることがたくさんあると実感しました。

開発チームで「モブプログラミング」の仕組みを導入し、難易度が高い開発も効率的に行えているお話も伺いとても興味深かったです。今後も、藤井さんを始めナビタイムジャパンさんが開発・提供する新しいサービスも楽しみです!

今回ご紹介いただいたツールは全てITトレンドに掲載があり、Slack、Miroはすぐにお問い合わせ可能です。リモートワークでのアイデア共有や情報共有に課題のある企業の方は、ぜひお問い合わせください。

「あなたのおすすめツール、教えてください!」の記事をもっと読む

続々公開中!記事一覧はこちら▽
#おすすめのITツール教えてください

この記事を読んだ方におすすめの記事はこちら▽

関連記事
パートナーサクセス株式会社 秋國氏に聞く!おすすめのITツール

watch_later 2023.01.26

パートナーサクセス株式会社 秋國氏に聞く!おすすめのITツール
続きを読む ≫
関連記事
セレブリックス 新規事業開発室 梅田氏に聞く!おすすめのITツール

watch_later 2023.04.10

セレブリックス 新規事業開発室 梅田氏に聞く!おすすめのITツール
続きを読む ≫
関連記事
EVERRISE 倉田代表に聞く!社内でどんなツール使っていますか?

watch_later 2023.04.10

EVERRISE 倉田代表に聞く!社内でどんなツール使っていますか?
続きを読む ≫
関連記事
”ユニリタ法務部門のコロナ奮闘記”の滝口氏に聞く!リモートワークで活躍するツール

watch_later 2023.01.17

”ユニリタ法務部門のコロナ奮闘記”の滝口氏に聞く!リモートワークで活躍するツール
続きを読む ≫
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow

このコンテンツのスピーカー

ナビタイムジャパン NAVITIME_Tech
株式会社ナビタイムジャパン
Web サービス開発担当
コラム
経歴・実績
ナビタイムジャパンのエンジニアにより、自社のサービス開発を支える技術、デザイン、取り組みなどをイベントやSNSにて発信している。 ITツールの活用例や開発の裏話などを紹介するnoteを、エンジニア、デザイナーがリレー形式で運営している。 noteアカウント:https://note.com/navitime_tech/ 主要サービス:NAVITIME、バスNAVITIME カーナビタイム
ナビタイムジャパン NAVITIME_Tech

このカテゴリーに関連する記事

【2023年】ペーパーレス会議システム比較13選!失敗しない選び方

【2023年】ペーパーレス会議システム比較13選!失敗しない選び方

ペーパーレス化にタブレットがおすすめな理由とは?メリットや活用例も紹介

ペーパーレス化にタブレットがおすすめな理由とは?メリットや活用例も紹介

無料ペーパーレス会議システム製品を紹介!iPadなど対応端末も解説

無料ペーパーレス会議システム製品を紹介!iPadなど対応端末も解説

学校でペーパーレス化を推進するメリットは?実現した事例も紹介!

学校でペーパーレス化を推進するメリットは?実現した事例も紹介!

ペーパーレス化の5つの成功事例を紹介!成功のためのポイントも解説

ペーパーレス化の5つの成功事例を紹介!成功のためのポイントも解説

人事中計の作り方は?人事戦略の実現を加速させる中期計画とは?

人事中計の作り方は?人事戦略の実現を加速させる中期計画とは?

行動経済学とは?マーケティングに応用して売れる仕組みを作ろう

行動経済学とは?マーケティングに応用して売れる仕組みを作ろう

人材マネジメントとは?その考え方や基礎知識をおさらい

人材マネジメントとは?その考え方や基礎知識をおさらい

補助金申請システム「jGrants(ジェイグランツ)」とは?わかりやすく解説!

補助金申請システム「jGrants(ジェイグランツ)」とは?わかりやすく解説!

チームビルディングこそが最強のビジネスツール。方法論と事例を紹介

チームビルディングこそが最強のビジネスツール。方法論と事例を紹介

ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 株式会社マツリカ 事業戦略/開発室 中谷氏に聞く!おすすめのITツール
    株式会社マツリカで事業戦略立案や新事業の開発に...
  • メディフォン株式会社 澤田代表に聞く!”人事労務に必須”のITツール
    今回は、メディフォン株式会社の澤田さんに、急成...
  • xID株式会社 執行役員 三浦氏に聞く!情報を倍速で共有できるITツール
    マイナンバーカードに特化したデジタルIDサービス...
  • 本当にデジマに勝ちパターンはあるのか
    「デジマ」について、「何から始めたら良いかが分...
  • サブスクビジネスの成功から見えた、顧客に選ばれ続けるマーケティングの”3つの確信”
    顧客ニーズを適切を自身の経験則や定性的な情報だ...
  • 勘と経験に頼る営業からは卒業!~絶対にチャンスを逃さない顧客開拓の極意とは~
    コロナ禍により、顧客との接点が減った、勘に頼っ...
  • 契約業務のストレスから解放〜実現のカギは「手放す」こと〜
    契約業務に従事する方の中には、「ミスをしてはい...
  • イタンジ株式会社 野口代表に聞く!おすすめのITツール
    不動産業界のデジタルソリューションを提供するイ...
  • SALES ROBOTICS株式会社 執行役員COO冨田氏に聞く!おすすめのITツール
    インサイドセールスを中心とした営業支援サービス...
  • 事業成長を支える攻めの法務がやっていた”3つのこと”【ITトレンドEXPO2022summer セッションログvol.06】
    法務部門にはアナログな対応や属人的な業務がまだ...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.