資料請求リスト
0

eラーニングを効果的に活用する会社とは?有効活用の重要ポイントも

eラーニングを効果的に活用する会社とは?有効活用の重要ポイントも

eラーニングとは、PCやスマホを用いてインターネット上で場所や時間にとらわれずに学習できる手法のことです。

eラーニングには多くのメリットがあるものの、有効に活用できるのか、自社に適しているかどうか、その判断は難しいかもしれません。そこで、どのような課題を持つ企業であれば、社員研修にeラーニングが適しているのか考えましょう。同時にeラーニングを効果的に活用するために意識すべきポイントも紹介します。

この記事は2022年12月時点の情報に基づいて編集しています。
目次

    そもそもeラーニングとは?

    eラーニングとは、インターネットを活用したオンライン教材により、PCやスマートフォンなどのデバイスで学ぶ学習形態のことです。学習管理システム(LMS)と各種教材から構成されており、昨今では集合研修などと組み合わせて使用されています。

    以下では、eラーニングのメリットとデメリットを解説しています。詳細について触れたこちらの記事と合わせて参考にしてください。

    関連記事 eラーニングのメリット・デメリットとは?企業と受講者の視点で解説

    eラーニングを活用するメリット

    ここではeラーニングを活用するメリットを、企業側と受講者の目線で紹介します。

    ■企業側のメリット
    • 受講者の学習管理が簡単にできる
    • ・コストを抑えられる
    • ・事前準備の手間が減る
    • ・教育の質・社員のスキルを統一化できる
    • ・最新かつ素早い情報共有が可能になる
    ■受講者側のメリット
    • ・時間や場所を選ばない
    • ・反復学習が可能になる
    • ・毎回ログインする必要がない
    • ・プッシュ通知が可能
    • ・端末特有の操作方法が使える
    • ・常に同じ品質でコンテンツを視聴できる

    eラーニングの活用によるデメリット

    eラーニングの活用にはデメリットもあります。企業側・受講者側のデメリットを見てみましょう。

    ■企業側のデメリット
    • ・従業員のモチベーションの維持が難しい
    • ・実習ができない
    • ・適切な教材が必要
    ■受講者側のデメリット
    • ・ネットワーク環境に左右される
    • ・人脈づくりなどが難しい
    オンライン研修サービス紹介ページ遷移画像

    eラーニングを効果的に活用できる会社とは

    eラーニングで従業員の学習や研修を実施したいと考えている企業は多いでしょう。しかし、自社がeラーニング活用に適した環境なのか、効果的なのかについて不安に思いながら導入を検討している方もいるのではないでしょうか。

    ここでは、eラーニングは「◯◯な課題を抱えている会社向き」という視点で、eラーニング活用すると効果的なケースを紹介します。下記の項目に当てはまる場合は、是非、導入を検討してみるとよいでしょう。

    eラーニング導入の失敗例を先に以下の記事でチェックしてみてください。

    関連記事 eラーニング導入3つの成功例とは?受講率を上げるポイントも紹介

    1.学習意欲の高い従業員が多い会社

    研修施設や会議室、専用の教室などに移動する必要がないeラーニング。場所を選ばずに実施できるので、従業員が自分の時間にあわせて学習する環境が提供できます。

    2.自分のペースで学びたいという従業員が多い会社

    受講者全員が同じ時間、同じ場所で学習する必要がないので、自分が学習しやすいペースで知識を習得できます。

    自分のペースで学習できる

    同じ内容を何度も見直せるので、自分の理解のペースにあわせた学習・研修が実施可能です。「どの程度理解したか?」「どの程度資料を読み進めたのか?」を把握しやすくなるため、管理者にもメリットがあるでしょう。

    派遣社員へのキャリアアップ教育

    2015年から派遣社員へのキャリアアップ教育が雇用主に義務化されました。派遣社員は、その性質上年代やキャリア・得意分野などが異なるため集合研修では対応が難しい場合も多いでしょう。

    eラーニングなら、教材をそろえておくことでそれぞれに合った学習を進められるため、柔軟に対応できます。

    3.従来の教育を低コストで実施したい会社

    「教育の質は下げたくないが、コストは抑えたい」と考える企業に適しているのがeラーニングです。eラーニングで集合研修を行おうとすると、約4倍のコストがかかる、という報告もあります。

    eラーニングを導入して社員研修をすることで場所代や教材印刷費用、交通費や講師の人件費などを軽減できます。

    4.従業員それぞれの学びの進捗度を把握したい会社

    eラーニングでは、「どの程度まで学習が進捗し、どのような成績になったか」といった学習履歴を残せるので、管理者にとって、部下をマネジメントする材料にもなります。また、従業員それぞれが自分の理解度をいつでも確認できるので、目標まで「あとどのくらい学んでいけばいいのか」すぐに把握できる点もメリットです。

    自社でのeラーニング活用には、自社の課題を正確に把握し、導入目的を明確にすることが重要といえるでしょう。

    eラーニングを活用に導く成功ポイント

    上記のチェックで「eラーニングを活用すべき!」と考えられる会社であっても、eラーニングを受講する従業員のモチベーションが低ければ効果的な活用につながることはないでしょう。

    eラーニングが「いつでも好きな時間や場所で受けることができる」といったメリットが裏返しとなり、強い意志や動機を持たない受講者にとってはeラーニングを持続させるのが難しいためです。

    またeラーニングは学習者が同じ場所に集まらないため臨場感がなく、質疑の応答を通じて疑問点を解決することや、講座全体に一体感を持たせることが難しいという点もあります。また受講者と講師が直接会わないので、習熟度の把握はデータを通してでしかわからないため、データ以外での評価が難しくなってしまいます。

    そのため、会社が従業員のモチベーションを管理するためには、モチベーション向上・維持の仕組みを整える必要があるでしょう。

    従業員のモチベーション管理の重要ポイント

    以下では、従業員のモチベーションを維持するための重要ポイントを3つご紹介します。

    1.飽きさせないコンテンツ作成

    できるだけ短く、移動中のすきま時間に受講できるコンテンツにするのがおすすめです。腰を据えなければ受講できないようなコンテンツばかりだと、モチベーション低下につながりやすいかもしれません。

    受講者にとって「気軽に」「片手間で」といった視点を大事にコンテンツ作成することを意識してみてください。

    学習成果と連動した評価体制の構築

    学習者の習熟状況を把握し、分析することでeラーニングの学習効果を最大化できます。

    例えば、eラーニングにはテスト機能があり、受講者の当該カテゴリに関する理解度や進捗のスピードなどを把握したうえで最適な学習を提案できます。また、学習の到達度が賞与に結びつくといった評価制度を会社が整えられることも、モチベーション向上・維持につながるでしょう。

    2.サポート体制の構築

    「学習アドバイザー」や「チューター」といった、学習支援スタッフを配置することでモチベーション維持につながります。人を介したモチベーション向上・維持の仕組みは、学習に関する悩みを相談できるので、モチベーション向上・維持に貢献するでしょう。

    また、教育の種類によっては「eラーニングを活用すべき」教育と、「対面や集団で行うべき」教育があります。eラーニングのメリットとデメリットを踏まえながら、対面学習や集合研修のよいところを取り入れることで、教育効果がより高まるでしょう。eラーニングと対面等の教育を組み合わせる手法のことを「ブレンディング」といいます。

    大切なのは、いかに従業員に対して教育効果を高めていくかということです。eラーニングは多くの企業にメリットのある教育手法ですが、効果的に活用するためには他の手法とも効果的に組み合わせる視点が必要です。

    eラーニングで社員教育を最大化

    eラーニングを活用することで、従来より効率的に質の高い社員教育を、低コストで提供できます。企業の競争を勝ち抜くためには、人材の成長が非常に重要な要素です。ぜひ、eラーニングを導入して自社の人材育成に役立てましょう。

    関連記事 【年間ランキング】eラーニングシステム19選を種類別に比較!選び方や機能も紹介
    オンライン研修サービス紹介ページ遷移画像
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「eラーニングを効果的に活用する会社とは?有効活用の重要ポイントも」というテーマについて解説しています。eラーニングシステム(LMS)の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    eラーニングシステム(LMS)_診断バナー
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド eラーニングシステム(LMS)年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    Smart Boarding
    株式会社FCE
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.5
    SAKU-SAKU Testing
    株式会社イー・コミュニケーションズ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.3
     Cloud Campus
    株式会社サイバー大学
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    タレントパレット
    株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証プライム上場
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.7
    月1,760円で研修が受け放題ユーキャンのビジトレホーダイ
    株式会社ユーキャン
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    「学びばこ」
    株式会社テクノカルチャー
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.1
    eラーニングライブラリ
    株式会社日本能率協会マネジメントセンター
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    AirCourse
    KIYOラーニング株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.1
    カオナビ
    株式会社カオナビ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.8
    ITERACY
    株式会社エス・ジー
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    etudes(エチュード)
    アルー株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.9
    SmartHR
    株式会社SmartHR
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.3
    資格講座STUDYing
    KIYOラーニング株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.5
    eラーニングパッケージ「サクテス学びホーダイ」
    株式会社イー・コミュニケーションズ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    e学びばこ
    株式会社テクノカルチャー
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.0
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    eラーニングシステム(LMS)の製品をまとめて資料請求