資料請求リスト
0

ERP導入のメリット・デメリットは?クラウド型とオンプレミス型で比較

ERP導入のメリット・デメリットは?クラウド型とオンプレミス型で比較

企業経営に不可欠な基幹業務システムを提供するERP。導入を検討している企業も多いのではないでしょうか。この記事では、ERPを導入することでのメリット・デメリットを中心に解説します。また、従来のオンプレミス型ERPに加え、近年注目を浴びているクラウド型ERPについてもご紹介しますので参考にしてみてください。

\ 無料で一括資料請求!/

  ERPシステム紹介ページ遷移画像

ERPとは?

ERPとはEnterprise Resource Planningの略で、会計・販売・生産・人事など、企業経営に必要な情報を統合管理するシステムのことです。これまで多くの企業では、人事部門は人事管理システム、営業部門は顧客管理システムなど、部門ごとにシステムを導入していました。しかし、部門をまたいでの情報活用が難しく、業務非効率を生み出す要因となっていました。

ERPで統合管理することでこうした問題を解決でき、情報活用や業務の効率化が促進できるようになったのです。

関連記事 ERPとは?機能や基幹システムとの違い、ERPシステムの導入方法を徹底解説

ERPを導入する4つのメリット

まずはメリットから見ていきましょう。

1.データベース統合で企業情報の一元管理

各部門で保有していたシステムを一つにまとめることで、様々な情報を横断的に取得することができ、全社でデータ活用が可能です。

2.素早い経営の意思決定が可能

多くのERP製品には、ダッシュボードと呼ばれる機能が搭載されています。ダッシュボードには営業実績や売上データなど、経営陣が知りたい情報をグラフィカルに表示させることができます。見たいときにいつでも最新の情報を確認できるため、迅速な経営判断が可能となるのです。

3.経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)の活用状況を可視化

ERPには経営分析機能が搭載されています。この機能を活用することで、売上状況から人材活用まで、あらゆる企業状況が可視化され、組織全体の業務効率化を実現することができます。

4.各管理システムの連携による業務効率の向上

例えば営業活動において取引が発生した場合、顧客管理システムに取引内容を、販売管理システムに売上金額などを入力する必要があり、二重で入力作業が発生します。しかしERPではデータを一元管理できるため、これらシステム間の連携が可能となり、無駄な工数が削減されて業務効率化が期待できます。

関連記事 ERPの導入メリットは?デメリットや目的、導入事例も紹介!

ERPを導入するデメリット

続いて、デメリットについても理解しておきましょう。

1.製品数が多いため、システムの選定が難しい

国内・海外製品含めて多くの製品が登場しており、導入時の選定が難しいといった面があります。全社への影響が大きい製品でもありますので、検討期間は十分に余裕をもって設定するようにしましょう。

2.導入・保守費用にコストがかかる

ライセンスや保守費用、追加開発費用などもかかるため、導入コストは高額になる傾向にあります。製品や提供形態にもよりますが、パッケージ/オンプレミス型の場合、数千万円レベルのコストがかかる場合がありますので、導入検討は慎重に行いましょう。

3.社員による徹底したデータ管理が必要

ERP本来のメリットを生かすためには、日々のデータ管理が非常に重要です。正確なデータ入力を徹底することは手間のかかる業務となりますが、ERPを最大限に活用するためには必要です。

内部統制強化にクラウド型ERPが注目されている

これまでは多くの企業でオンプレミス型のERPが導入されていました。しかし、高額な導入費用や運用保守の人員確保など、課題も多くありました。そこで近年、安価に導入できるクラウド型ERPに注目が集まっています。

この「低価格」という特徴は、上場のために内部統制を強化したいと考えているような中小企業などにとっても受け入れやすく、クラウド型ERPの普及につながっています。

関連記事 クラウドERPとは?メリットや選び方、人気製品を紹介

クラウド型ERPのメリット・デメリット

では、クラウド型ERPにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

クラウド型ERPのメリット

まずはメリットから見ていきましょう。主に3つあります。

1.低コストで迅速な導入ができる

クラウド型は安価に導入できる点が大きなメリットです。インターネットとPCがあれば導入できるため初期費用が低額、もしくは製品によって無料の場合があります。月額課金型が多く、従業員数が増えても柔軟に対応可能です。また、専用のハードウェアやソフトのインストールが不要なため、スピーディーに導入ができます。

2.いつでもどこでもアクセスできる

クラウド型はインターネット環境さえあればどこからでもアクセスが可能です。外出の多い経営陣でも出先から自社データを確認できます。また、マルチデバイス対応の製品も登場しているので、スマートフォンやタブレットから簡単に閲覧できます。

3.システムの運用・管理業務が不要に

自社で運用・保守が必要な従来のERPに対し、クラウド型ERPはシステム管理や運用をベンダーが行います。そのため、システムのバージョンアップ作業も不要で、常に最新の状態で利用することができます。

クラウドERPのデメリット

一方、デメリットにはどのような点があるのでしょうか。

1.セキュリティに対する懸念

外部のクラウド上でデータを管理するため、セキュリティに対する不安はあるでしょう。しかし、クラウド型製品の多くは情報漏洩や不正アクセスを防ぐための機能や権限管理など、堅牢なセキュリティ対策を行っています。不安な場合は、ベンダーにセキュリティ要件を確認してみることをお勧めします。

2.オンプレミス型に比べてカスタマイズが難しい

ベンダーのサーバー上で提供されているため、基本的にカスタマイズすることは難しいとされています。製品によってはオプションで追加機能があるかもしれませんが、自社独自にカスタマイズして利用したいと考えている企業は、一度確認してみましょう。

3.インターネット環境がないと利用できない

インターネットとPCさえあれば利用できるクラウド型ERPですが、オフライン下では利用できないとも言えます。障害が発生しても稼働できる環境を整えるなど、対策が必要です。

オンプレミス型ERPのメリット・デメリット

近年クラウド型ERPが主流になりつつありますが、ERPのような大規模なシステムの場合、オンプレミス型も検討しましょう。では、オンプレミス型ERPのメリット・デメリットについて解説します。

オンプレミス型ERPのメリット

オンプレミス型ERPのメリットは大きく2つあります。

1.強固なセキュリティ

社内のローカルネットワークを使用して、運用を行うため、外部への情報漏洩やインターネットを通じた攻撃などのリスクを減らすことができます。

2.既存資産を活用できる

ERPを導入するまでに使用していた基幹システムを有効活用することができます。また、社内の技術者のノウハウなどを流用してERPに取り込むこともできます。

オンプレミス型ERPのデメリット

デメリットに関しては、3つあります。

1.導入コストが高い

オンプレミス型のERPは、自社内で運用を行うことになるので、サーバーが必要になります。また、専門知識を持ったコンサルタント、エンジニア、ERPのアカウント料金などが必要になるため導入時のコストは高くなります。

2.導入期間が長くなる

要件定義や業務プロセス分析など業務の見直しのフェーズから入ると最低半年から、二年以上の期間を要します。

3.運用人員の確保

クラウド型ERPでは、ベンダーからのサポートを受けられるため保守などの必要はありませんが、オンプレミス型では自社内に保守人員を確保する必要があります。自社で人員確保できなければ外部委託などをする必要があります。

実際のERP製品を比較してみよう!

ERP導入のメリット・デメリットから、近年注目されているクラウド型ERPについてご紹介してきました。メリットだけでなく、デメリットも理解した上で製品を選定していきましょう。また、自社がどちらの提供形態に合っているのかも確認することが必要です。

ITトレンドではクラウド型を含めたERP製品を一覧で比較できます。ぜひ選定の参考にしてみてはいかがでしょうか。

関連記事 【2025年最新】ERP25選を比較!タイプ別にわかりやすく紹介
ERPシステム紹介ページ遷移画像
\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ERP導入のメリット・デメリットは?クラウド型とオンプレミス型で比較」というテーマについて解説しています。ERP(統合基幹業務システム)の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
ERP(統合基幹業務システム)_診断バナー
認知度、利用経験率No.1のITトレンド ERP(統合基幹業務システム)年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
Oracle NetSuite
日本オラクル株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
GRANDIT(グランディット)
インフォコム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.3
「NetSuite」
株式会社SuiteUP
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
Microsoft Dynamics 365 Business Central
富士フイルムデジタルソリューションズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
RobotERP®️ツバイソ
ツバイソ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
5.0
「Reforma PSA」
株式会社オロ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.6
MA-EYES
株式会社ビーブレイクシステムズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.2
multibook
株式会社マルチブック
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
クラウドERP ZAC
株式会社オロ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.6
Infor SyteLine (CloudSuite Industrial)
京セラコミュニケーションシステム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.6
kintone
サイボウズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
「InfiniOne ERP」
FutureOne株式会社(英文表記: Future One, Inc.)
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
SAP Business One
株式会社日立システムズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
JUST.DB
株式会社ジャストシステム
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Plaza-i(プラザアイ)
株式会社ビジネス・アソシエイツ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.4
「MJSLINK DX」
株式会社ミロク情報サービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.7
 NetSuite
Shearwater Japan株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
プロカン
株式会社PROCAN
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
「Galileopt DX」
株式会社ミロク情報サービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
2.8
Claudio Neo
株式会社クラウディオ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
OBIC7
株式会社オービック
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.5
Biz∫(ビズインテグラル)
株式会社NTTデータ・ビズインテグラル
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
「アラジンオフィス」
株式会社アイル
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.9
「Oracle Fusion Cloud ERP」
日本オラクル株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.5
【中堅企業向け】小さく始める経理DX!マネーフォワード クラウドERP
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
Dynamics 365 for Finance & Operations
富士フイルムデジタルソリューションズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
ERP(統合基幹業務システム)の製品をまとめて資料請求