資料請求リスト
0

中小企業向け文書管理システム13選!メリットや選び方も解説

中小企業向け文書管理システム13選!メリットや選び方も解説

文書管理システムとは、文書を電子化し、管理・保存・追跡・保護するシステムです。企業や組織が大量の文書を効率的に扱うために設計されています。この記事では、特に中小企業向けの文書管理システムを導入するメリットや選び方を解説します。

各社製品の一括資料請求も可能なため、製品をじっくり検討したい方はぜひご利用ください。

この記事は2024年3月時点の情報に基づいて編集しています。

文書管理システムを中小企業が導入するメリット

中小企業が文書管理システムを導入するメリットは以下3点です。

  • ●ドキュメント管理を効率化できる
  • ●情報漏えい・紛失リスクを軽減できる
  • ●リモートワークを促進できる

ドキュメント管理を効率化できる

中小企業が直面する業務課題の一つとして挙げられるのが、限られたリソースのなかでは、効率的な文書管理が困難な点です。文書の作成や保管・検索・更新など、管理作業には膨大な時間とコストが必要です。特に成長段階にある企業においては、このような非生産的な作業が事業展開や新規プロジェクトの推進の阻害要因となります。

中小企業における文書管理システムの導入は、ドキュメント管理作業の効率化につながります。具体的には文書のデジタル化による瞬時の検索能力の向上、バージョン管理の自動化、アクセス権限の簡単な設定変更などが可能です。これらの機能によって、従業員が文書を探したり、最新版を確認したりするために費やす時間が大幅に削減されるでしょう。

情報漏えい・紛失リスクを軽減できる

中小企業が直面する可能性のあるリスクの一つは、情報漏えいやデータの紛失です。これらのインシデントは、企業の信頼性を損なうだけでなく、重大な財務的損失につながります。事業の継続性に対する脅威となり、最悪の場合倒産に至るリスクも否定できません。このような背景から、中小企業における文書管理システムの導入は、セキュリティリスクへの対策として重要です。

文書管理システムを導入することで、重要な文書やデータを効率的に管理し、情報漏えいやデータの紛失を防止できます。さらに、文書管理システムは、文書のバージョン管理や履歴の追跡機能を提供するため、誤って重要な情報が上書きされるなどのヒューマンエラーも防止します。

リモートワークを促進できる

文書管理システムの導入は、中小企業のリモートワークを促進させる効果が期待できます。

リモートワークを促進するためには、従業員がいつでもどこからでもアクセスできる環境の整備が不可欠です。クラウドベースの文書管理システムは、この要件を満たす最適なソリューションの一つといえます。従業員は自宅や移動中、あるいは出張先からでも、文書をアップロードしたり必要な文書に簡単にアクセスしたりして、作業を進められます。これにより、業務の効率化はもちろん、従業員のワークライフバランスの向上にも寄与するでしょう。

中小企業向け文書管理システムの選び方

ここからは、以下の5つの中小企業向け文書管理システムの選び方について、詳しく解説します。

  • ●誰にでも扱いやすいか
  • ●リアルタイムでの共有が可能か
  • ●現状のワークフローに影響がないか
  • ●セキュリティは強固か
  • ●法制度を遵守できるか

誰にでも扱いやすいか

中小企業向け文書管理システムの選び方において、重視すべき点の一つは、誰にでも扱いやすいかどうかです。中小企業では、一人ひとりの業務量が多く、従業員が新たなシステムを学ぶためにかける時間が限られます。そのため、ITリテラシーのレベルが異なる従業員がいても、問題なく使いこなせるシステム選びが肝心です。

操作が直感的で、簡単に文書を管理・検索・共有できるシステムを選ぶことで、時間の節約はもちろん、業務の効率化を図れます。システムの使いやすさは、中小企業が直面する時間とリソースの制約を克服するうえで、非常に重要なポイントです。

リアルタイムでの共有が可能か

中小企業が文書管理システムを選ぶ際、リアルタイムでの共有が可能かどうかは、重要な判断基準の一つです。現代のビジネス環境では、情報の速やかな共有とアクセスが重要です。特に中小企業においては、リソースが限られているため、最新の情報にスムーズにアクセスできることが、業務の効率化と競争力の向上につながります。

文書管理システムを選択する際には、システムがリアルタイムでの文書共有をサポートしているかの確認が重要です。これにより、どの地域にいる従業員も最新の情報にアクセスでき、時差や場所の制約を超えた協働が可能になります。また、通知機能を備えていると、文書の更新や重要な変更があった場合、すぐに関係者に通知できます。

さらに、文書の編集履歴を確認できる機能も重要です。これにより、文書がいつ、誰によって編集されたかを追跡でき、文書の整合性と透明性を保てます。

現状のワークフローに影響がないか

中小企業向け文書管理システムを選択する際は、現状のワークフローに与える影響を最小限に抑えることが重要です。日常的に行っている業務プロセスに対して、新しいシステムの導入が原因となり生産性が低下してしまうのを避ける必要があります。

そのため、中小企業向け文書管理システムを選ぶときは、既存のワークフローを損なわず、現在使用しているほかのツールやソフトウェアとの互換性があるかどうかも選定のポイントにしましょう。

セキュリティは強固か

中小企業向け文書管理システムを選ぶ際、セキュリティは重要な検討事項です。現代のビジネス環境では、情報漏えいのリスクが常に存在します。中小企業では人的リソースも限られるなかで最大限のセキュリティ対策を施さなくてはいけません。

そのため、文書管理システムを選ぶ際には、そのシステムがどのようなセキュリティ機能を備えているか、またそれが業界の標準に準拠しているかどうかを把握しましょう。

セキュリティ面で確認すべきポイントは、SSL暗号化の有無や、二段階認証の導入の有無です。SSL暗号化とは、インターネット上でデータが送受信される際の暗号化技術であり、第三者によるデータの傍受を防ぐものです。二段階認証は、パスワードや一時的なアクセスコードなど、二つの認証手段を用いることで、不正アクセスのリスクを大幅に低減させます。

法制度を遵守できるか

中小企業向け文書管理システムの選び方において重要なのが、法制度の遵守です。電子帳簿保存法の改正により、請求書などの重要文書の電子形式での保存が企業に求められるようになりました。この法改正は、文書管理のデジタル化を推進し、企業の効率化を促すものです。

中小企業が文書管理システムを選定する際には、この電子帳簿保存法に適合しているかどうかが一つの大きな判断基準です。システムが法的要件を満たしているかどうかの確認は、将来的に発生する可能性のある法的リスクを避け、安心してシステムを導入するために不可欠といえます。

電子帳簿保存法について、詳しくはこちらの記事で紹介しています。

関連記事 電子帳簿保存法の改正ポイントをわかりやすく解説!対象者や必要書類を紹介

中小企業におすすめの文書管理システム

ここからは中小企業におすすめの文書管理システムを厳選して紹介します。自社にあった文書管理システムはどれか、よく読んで選んでみてください。

NotePM

株式会社プロジェクト・モード
《NotePM》のPOINT
  1. 社内版ウィキペディア「社内wiki」を手軽に構築
  2. 変更履歴管理・閲覧履歴・柔軟なアクセス制限・検索に強い
  3. ナレッジ蓄積しやすく、見つけやすいを意識した機能の数々

楽々Document Plus

住友電工情報システム株式会社
《楽々Document Plus》のPOINT
  1. 契約書やISO、電帳法など幅広いドキュメントの管理に対応
  2. スピーディーな全文検索&ワークフロー機能も搭載
  3. 自社に合った導入形態をオンプレミス/クラウドから選べる

Confluence

リックソフト株式会社
《Confluence》のPOINT
  1. リックソフトはAtlassian Platinum Solution Partnerです
  2. 文書を含めた情報の整理・共有を効率化、働き方を改革
  3. 業界・職種問わず活用できる優れた操作性と拡張性

invoiceAgent

ウイングアーク1st株式会社
《invoiceAgent》のPOINT
  1. 電子帳簿保存法・インボイス制度に対応
  2. 文書管理と記録管理による内部統制・セキュリティ担保を実現
  3. 5つのAI OCRを活用し、書類のデータ化を効率化

Fleekdrive

株式会社Fleekdrive
《Fleekdrive》のPOINT
  1. 簡単&分かりやすい操作で社内や取引先とのファイル共有を効率化
  2. より速く、より簡単に必要なファイルをわかりやすく文書管理
  3. 徹底したセキュリティ環境で安心安全にファイル共有

WisebookONE

株式会社ビーガル
《WisebookONE》のPOINT
  1. 社内文書を簡単な操作でデジタルブック化して共有!
  2. 1つのアカウント内で一般・限定の公開設定の使い分けが可能!
  3. 中小から大手企業まで多くの導入実績!

Quickbinder Beginning

有恒産業株式会社が提供する「Quickbinder Beginning」は、文書の作成から保管、共有、検索に至るまでの一連の流れをスムーズに行えるクラウドベースの文書管理システムです。利用者はインターネット環境があれば、いつでもどこでも文書へのアクセスが可能となり、テレワークや出張中でも業務の連続性を保てます。

また、直感的に操作できるユーザーインターフェースと、高度なセキュリティ機能も特徴です。これにより、利用者は少ない研修時間でシステムの活用を始められ、企業情報の安全管理も適切に行えます。バージョン管理の自動化により、作業のミス減少にもつながります。

MyQuick

インフォコム株式会社が提供する「MyQuick」は、柔軟性と使いやすさで注目されている文書管理システムです。日々の業務で生じる膨大な文書を効率的に管理する機能を搭載しており、特に中小企業における文書管理の課題解決に貢献します。

最大の特徴は、シンプルで直感的なユーザーインターフェースです。これにより、従業員は製品導入にあたって、ほとんど訓練を必要とせずに、迅速にシステムの利用を開始できます。また、クラウドベースで提供されているため、場所を選ばずにアクセスできる点も、多忙な中小企業の経営者や従業員にとって大きなメリットです。

ASTRUX2.0

株式会社デジタルマトリックスが提供する「ASTRUX2.0」は、中小企業向けに特化した文書管理システムです。企業内の文書管理を効率化するための高度な機能と、ユーザーフレンドリーなインターフェースを搭載しているため、導入により、文書の作成・保管・共有・検索が容易になるでしょう。加えて、企業の情報管理の効率化も可能です。

また、企業の重要な情報を保護するための多層的なセキュリティ対策が施されており、不正アクセスや情報漏えいのリスクを最小限に抑えられます。

Evernote

Evernote社が提供する「Evernote」は、使い勝手のよさと柔軟性の高さを備えた文書管理システムです。ユーザーは、テキストや画像、Webページなど、さまざまな形式の情報を一箇所に集約できます。高度な検索機能や多様なデバイス間での同期機能も特徴で、これにより、情報の迅速な検索とアクセスを可能にし、業務の効率化を実現します。

デジタルドルフィンズ

枚岡合金工具株式会社が提供する「デジタルドルフィンズ」は、企業の文書管理プロセスを効率化するための文書管理システムです。クラウドベースのサービスだから、リモートワークにおいても、柔軟な文書管理が可能になります。

また、直感的な操作性によって、ユーザーは簡単に文書の管理・共有・検索が行えます。、高度なセキュリティを備えているため、企業情報の安全性の確保も期待できるでしょう。さらに、文書のバージョン管理機能によって、最新の文書を常に利用でき、情報の齟齬を避けられます。

LegalForceキャビネ

株式会社 LegalOn Technologiesが提供する「LegalForceキャビネ」は、文書管理のプロセスの簡素化と効率化を目的として開発された文書管理システムです。AI技術を活用した高度な検索機能と、文書の自動分類システムを搭載しているため、必要な文書の迅速な検索と、適切な管理が可能になります。また、セキュリティ面でも高い水準を誇り、文書の安全性を確保するうえで重要な役割を果たします。文書へのアクセス権限を細かく設定し、情報漏えいのリスクを最小限に抑えられるでしょう。

box

Box社が提供する「box」は、クラウドベースのプラットフォームで、企業が文書を安全に保存・共有・管理するための機能を備えた文書管理システムです。ユーザーは、インターネットがあればどこからでもアクセスが可能で、文書のバージョン管理やアクセス権限の設定など、細かな管理も行えます。

外出先からのアクセスやチーム間での共有も容易になり、業務のスピードアップが期待できるでしょう。セキュリティ面では、高度な暗号化技術や二段階認証など、企業データを保護するための機能が充実しているため、安心して利用できる点も魅力です。

中小企業向け文書管理システムを比較し、資料請求をしよう

中小企業向けの文書管理システムを選ぶ際には、誰にでも扱いやすく、現在のワークフローに影響しないといったポイントを踏まえることが大切です。業務効率化やセキュリティリスクの軽減など、文書管理システムを通じて課題解決を目指しましょう。

この記事で紹介した文書管理システムについてさらに詳しく知りたい方は、ぜひ資料を請求し、中小企業向けのシステムを比較してみてください。

この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「中小企業向け文書管理システム13選!メリットや選び方も解説」というテーマについて解説しています。文書管理システムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
文書管理システム_診断バナー
認知度、利用経験率No.1のITトレンド 文書管理システム年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
NotePM
株式会社プロジェクト・モード
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
Confluence(コンフルエンス)
リックソフト株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
Documal SaaS
株式会社富士通四国インフォテック
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.4
MyQuick
インフォコム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
楽々Document Plus
住友電工情報システム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
Fleekdrive
株式会社Fleekdrive
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.7
Box
株式会社Box Japan
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
invoiceAgent
ウイングアーク1st株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
DocuWare
株式会社PFU
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
FileBlog RA/CM
株式会社鉄飛テクノロジー
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.2
SmartDB
株式会社ドリーム・アーツ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.9
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
文書管理システムの製品をまとめて資料請求