資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. 採用管理システム・選考管理システム
  4. 採用管理システム・選考管理システムの関連記事一覧
  5. 【総務向け】社員採用後の手続きは?必要書類や社会保険についても!

【総務向け】社員採用後の手続きは?必要書類や社会保険についても!

2023年01月17日 最終更新
採用管理システム・選考管理システムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
【総務向け】社員採用後の手続きは?必要書類や社会保険についても!

社員を採用する際に必要となる手続きには、どのようなものがあるのでしょうか。面接が終わり、採用が決まっても「君、早速明日から来てね!」の一言で済ませるわけにはいきません。

実際には、総務から本人への書類交付や社会保険の手続きなど、重要な業務が多くあります。人を1人採用するだけでも、非常に多くの手続きが必要なのです。

この記事では、社員を採用する際に必要となる書類や、総務が行うべき手続き、そして採用業務を効率化する方法について解説していきたいと思います。

採用管理システム・選考管理システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

企業が内定者に渡す書類

企業が応募者の採用を決めたときに、内定者に渡すべき書類を見ていきましょう。

採用通知書(内定通知書)

採用通知書とは、その名の通り、採用が決定したことを内定者に知らせる書類です。新卒の場合は内定通知書、中途採用の場合はオファーレターとも呼ばれます。

最近は特にメールやSNSなどの通信手段も発達しており、更に売り手市場により複数の企業に応募している求職者も多いため、採用が決まったらまずは取り急ぎ電話やメールで内定を伝え、口頭で内諾を得ておくことをおすすめします。採用通知書を送付するのはその後でも構いません。

採用通知書の発行は法的義務ではないため、特に必須とする項目というのはありませんが、以下の内容を記載するのが一般的です。

  • ■採用予定年月日
  • ■勤務先
  • ■部署・役職
  • ■労働条件(給与・休日など)
  • ■問い合わせ先

封書で送付するのが一般的ですが、最近ではメールの添付ファイルとして送付するケースも珍しくありません。最終選考実施後、1週間程度で送付するのが基本です。

また、採用通知書は次の項で紹介する入社承諾書などと合わせて送るのが一般的です。

一旦「内定」を出した場合は、「労働契約の承諾」という意味で、一種の契約としての拘束力を持つこととなりますので、内容には間違いのないように注意しましょう。

入社承諾書のフォーマット

入社承諾書も同様に法的義務のある書類ではありませんが、入社する側が自身の入社の意思を表明することで双方の同意を確認し合うという目的があります。採用通知書への返事としての形式で、被採用者が必要事項を記入して返送します。

入社承諾書もフォーマットは決まっていませんが、以下のような項目を記載した様式を被採用者へ送り、記入してもらう形にすると良いでしょう。

  • ■記入日
  • ■宛名(代表取締役社長が基本)
  • ■題名(「入社承諾書」「内定承諾書」
  • ■採用通知受領日
  • ■入社承諾文言
  • ■入社承諾後は正当な理由なく入社拒否しない旨
  • ■所定の書類を期限までに提出する旨
  • ■伝えるべき事柄(住所変更など)を速やかに伝える旨

上記を記載するほか、署名と捺印の欄を設けて被採用者に記入してもらうのが一般的です。返信用封筒を同封しておくと喜ばれるだけでなく、切手や封筒を用意する手間が省けるので、返送日程の短縮にもつながります。

労働条件通知書(労働契約書)

採用通知書を送り、入社承諾書の返送を確認でき次第、労働条件通知書(雇用契約書)の作成を始めましょう。

労働条件を採用者へ明示することは、法的に義務付けられています。また、労働条件の中でも雇用期間や賃金などの重要事項については、口頭ではなく書面での明示が義務付けられていることから、「労働条件通知書」または「労働契約書」などのテンプレートをあらかじめ用意しておくと、必須項目をもれなく被採用者へ通知することができます。

書面での明示が義務付けられている項目は下記の通りです。2019年4月より、書面だけでなくFAXやEメールなどでの通知も可となりました。

  • ■労働契約期間(期間の有無や更新)
  • ■就業場所
  • ■従事する業務
  • ■始業・終業時刻や休憩時間、休日
  • ■賃金(計算方法や締日、手当、昇給、支給日)
  • ■退職・解雇について

参考: 労働契約締結時の労働条件の明示|厚生労働省

「労働契約書」として交付する場合は2部作成し、使用者・被採用者双方の署名が必要です。これに対し「労働条件通知書」は使用者の署名のみで交付すれば済みます。

要は必要な項目が書面で通知されてさえいれば良いので、契約書と通知書どちらの形式にするかは、社内で検討して決定しましょう。

採用確定後に企業がやるべき手続き

続いて、採用確定後に企業が行うべき手続きを見ていきましょう。

健康保険・厚生年金保険の資格取得

社会保険のうち、健康保険と厚生年金保険はほとんどの従業員が加入することになります。企業は、従業員を雇用してから5日以内に手続きを行いましょう。

勤務時間の短いパートタイマーでも、一定の条件を満たせば加入義務がありますので、注意しましょう。

提出する書類は「健康保険・厚生年金被保険者資格取得届」です。従業員の標準報酬月額を記入する欄があるため、採用後に見込まれる1ヶ月あたりの平均給与をあらかじめ算出しておきましょう。

また、条件に応じて以下の書類が必要になります。

扶養家族がいる
健康保険被扶養者(異動)届
被扶養配偶者がいる
国民年金第3号被保険者届

扶養家族の認定には同居の有無・収入など複数の条件がありますので、従業員からの申し出があった場合は、必ず条件に該当しているかを確認しましょう。また、届出用紙の一部は従業員・被扶養者に直接記入してもらう項目があるため、受け取った際に記入漏れがないかよく確認しましょう。

資格取得届・扶養異動届にはそれぞれマイナンバーの記載も必須ですので、採用当日までに本人から提出を受けておくとスムーズに手続きできます。受け取ったマイナンバー情報(通知カードのコピーなど)の取り扱い方法は、マイナンバー法で定められていますので、くれぐれも厳重に行ってください。

参考: 社員を採用したときの手続き| 日本年金機構

雇用保険の資格取得

雇用保険は従業員の失業・雇用継続のため保証です。具体的には育児・介護等で給与がもらえなくなった際の補償や、退職した時の失業保険などがあります。こちらも週20時間以上の勤務など加入条件があります。管轄のハローワークに「雇用保険被保険者資格取得届」を提出しましょう。ただし、前職がある従業員の場合は「雇用保険被保険者証」の有無に応じて以下の手続きが必要です。雇用保険番号というのは1人につき1番号なので、これまでに一度でも雇用保険に加入したことのある人は同じ番号が付与されます。

「雇用保険被保険者証」がある場合
「雇用保険被保険者証」に書かれた雇用保険者番号を、「雇用保険被保険者資格取得届」に記載する。
「雇用保険被保険者証」がない場合
以下の4つの情報で手続きを行う。
  • 1.雇用保険者番号(わからない場合は、2~4の情報を元にハローワークで照合してもらいます)
  • 2.前職の会社名
  • 3.前職の在籍期間
  • 4.前職の連絡先・住所

所得税・住民税の届け出

会社は社員から源泉徴収をして、代わりに所得税を納めなければなりません。社員に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出してもらいましょう。

同年中に前職がある社員の場合は「給与所得等の源泉徴収票」も提出してもらう必要があります。採用日に間に合わない場合は、年末調整時期までに準備してもらいましょう。

また、住民税も所得税と同様に源泉徴収して企業が代理で納めることが可能です。これを「特別徴収」といいます(自分で納めることは「普通徴収」といいます)。特別徴収を行う場合は以下の手続きが必要です。

前職で特別徴収を受けていて、現職でそれを引き継ぐ場合
「特別徴収にかかる給与所得者異動届出書」を、納付先市区町村に提出します。
普通徴収から特別徴収に切り替える場合
以下の2つを納付先市区町村に提出します。
  • 1.「特別徴収への切替申請書」
  • 2.未使用の住民税納付書あるいは納付済み領収書

納付先市区町村というのは、その年の1月1日時点に居住していた市区町村になりますので、転職を機に引っ越してきた人などは、引っ越し前の市町村になっている場合もあります。また、提出期限は各市区町村が定めているため、早めに確認しましょう。

労働者名簿の作成

労働基準法 では、企業が労働者の名簿を作成し管理することが義務付けられています。名簿は労働基準監督署のチェック対象であるため、適切に管理しましょう。

労働基準法では被雇用者について以下の9つを名簿に記載することが定められています。

  • ■氏名
  • ■生年月日
  • ■性別
  • ■住所
  • ■従事する業務の種類
  • ■雇入年月日
  • ■履歴(一般的には社内での異動・昇進等の履歴)
  • ■退職年月日とその事由(解雇の場合は理由も記載する)
  • ■死亡年月日とその原因

業務を効率化する「採用管理システム」とは

採用活動は、採用前の準備から採用後の手続きまでやるべきことが多く大変です。そこで、採用管理システムの導入をおすすめします。

採用管理システムとは、その名のとおり採用活動を円滑化するITツールです。応募者の情報管理や面接日程調整など、採用に関する多くの機能を備えています。

これらの機能で業務が円滑化すれば、採用活動に従事する社員の負担が減少するでしょう。その結果、採用活動の質が高まるだけでなく、採用後の手続きに回せる余力も大きくなります。

また、採用管理システムで応募者の情報を一括管理できるため、手続きの際の情報確認も簡単になります。分かりやすくまとまっていれば、採用前と採用後手続きで担当者が異なっていても、スムーズに引き継げるでしょう。

採用の手続きを確認し業務を効率化しよう

採用後、企業が内定者に提出する書類は以下のとおりです。

  • ■採用通知書
  • ■入社承諾書
  • ■労働条件通知書(雇用契約書)

採用後は、健康保険・厚生年金保険の資格取得、雇用保険の資格取得、所得税・住民税の届け出、労働者名簿の作成が必要です。

これらの業務の負担を軽減するには採用管理システムを活用することが有効です。この機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。

採用管理システム・選考管理システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
採用管理システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

【2023年版】採用管理システム23選徹底比較!料金・機能・選び方も紹介

【2023年版】採用管理システム23選徹底比較!料金・機能・選び方も紹介

【2023年版】LINE連携できるおすすめの採用管理システム9選!

【2023年版】LINE連携できるおすすめの採用管理システム9選!

履歴書管理の保管期間はいつまで?目的や保管ルールについても解説!

履歴書管理の保管期間はいつまで?目的や保管ルールについても解説!

新卒採用のメリット・デメリットとは?中途採用についても解説

新卒採用のメリット・デメリットとは?中途採用についても解説

返信率が高いスカウトメールの書き方のコツ!【例文あり】

返信率が高いスカウトメールの書き方のコツ!【例文あり】

シニア採用のメリット、デメリットとは?助成金制度についても紹介

シニア採用のメリット、デメリットとは?助成金制度についても紹介

中途採用のメリット、デメリットとは?【新卒採用との違い】

中途採用のメリット、デメリットとは?【新卒採用との違い】

今さら聞けない「ポテンシャル採用」とは?失敗しないコツをご紹介!

今さら聞けない「ポテンシャル採用」とは?失敗しないコツをご紹介!

優秀な人材の見分け方とは?特徴や採用のポイントを解説!

優秀な人材の見分け方とは?特徴や採用のポイントを解説!

人材採用に関する法律を徹底解説!法律違反となるケースも紹介

人材採用に関する法律を徹底解説!法律違反となるケースも紹介

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「【総務向け】社員採用後の手続きは?必要書類や社会保険についても!」というテーマについて解説しています。採用管理・選考管理システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
採用管理・選考管理システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社DONUTS
株式会社DONUTS
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
15万社導入!無料プランご用意!ジョブカン採用管理
★ITトレンド「2021年間ランキングで1位」獲得! 新卒,中途,アルバイト,求人媒体,エージェントなど、あらゆる採用に対応。Zoomも連携可能。見やすいUIで、初めての方でも使いやすいシステム。
株式会社ビズリーチ
株式会社ビズリーチ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
ビズリーチが提供する、採用管理システムHRMOS(ハーモス)採用
HRMOS採用で、戦略的な採用活動を。 HRMOS採用は、人事・採用戦略の実行のため 「データの可視化」「スピードと効率化」「安心で安全」な採用活動を実現します。
Thinkings株式会社
Thinkings株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
1,200社以上が導入!採用管理システムsonar ATS
新卒・中途の両方を1台で管理でき、採用業務の自動化・採用進捗の見える化を実現します。企業規模・業界を問わず導入社数1,200社以上。第6回HRテクノロジー大賞受賞。
株式会社Legaseed
株式会社Legaseed
もう辞退に悩まされない候補者魅了型CXクラウド miryo+
miryo+は採用業務の効率化だけではなく 候補者への魅了づけを強化し採用活動の質を高めます。
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
【継続率99.2%】PERSOLの採用管理システムHITO-Linkリクルーティング
業界最大規模の連携媒体数を誇る候補者自動取り込み機能をはじめ、エージェント管理機能やカレンダー連携機能、内定通知書作成機能など採用業務の効率化に貢献する機能を多数搭載しております。
株式会社ヒューマネージ
株式会社ヒューマネージ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
【14年連続 導入シェアNo.1*】採用管理システム採用管理システム「i-web」
採用管理システム『i-web』が誕生して24年。 お客様のニーズに合わせ、管理・分析・発信・制作など多彩な進化を遂げてきました。
株式会社ダトラ
株式会社ダトラ
toroo
中小・老舗企業様向けに特化した、採用に必要な機能揃って月額1.5万円~使える採用マーケティングサービスです。 採用のお悩みをトータルサポートいたします。
株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証グロース上場
株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証グロース上場
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.6
採用業務を効率化!入社手続き/入社後の人材活用も支援タレントパレット
最先端タレントマネジメント「タレントパレット」は、採用業務における一括管理機能はもちろん、応募→採用→育成→配置→活躍までワンストップで実現。2018年度HRテクノロジー大賞受賞。
HRクラウド株式会社
HRクラウド株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
【採用業務を変える!】新卒/中途の管理をするなら「採用一括かんりくん」
採用一括かんりくんは新卒・中途採用におけるクラウド型一元管理システム。 ナビサイトなどの媒体からのエントリー者やイベント経由の応募者を一括管理することができます。
株式会社ステラス
株式会社ステラス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
採用管理システム の ロング&ベストセラー「ジョブスイート」
【有償導入実績1,000社以上、契約継続率95%以上】 国内を代表する大手から、新進気鋭のスタートアップ、採用のプロフェッショナルであるRPO事業者まで、多くの企業でご利用いただいております。
株式会社マイナビ
株式会社マイナビ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
採用活動をもっとスマートに。マイナビの採用管理システム ACCESS ON LINE
さまざまな経路の応募情報を一元化。採用フローに合わせた日程調整やメールの管理、集計・分析も自由自在! 徹底的に業務効率化にこだわった、マイナビの採用管理システム(ATS)です。
カテゴリー資料請求ランキング
1月30日(月) 更新
第1位
  • 1,200社以上が導入!採用管理システムsonar ATS
  • Thinkings株式会社
第2位
  • 15万社導入!無料プランご用意!ジョブカン採用管理
  • 株式会社DONUTS
第3位
  • ビズリーチが提供する、採用管理システムHRMOS(ハーモス)採用
  • 株式会社ビズリーチ
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 採用管理とは?業務の内容や効率化の方法をわかりやすく解説!
    採用管理とはどのような業務を指すのでしょうか。...
  • 通年採用とは?新卒一括採用との違いや事例、メリット・デメリットを紹介
    通年採用とは、年間を通して採用活動を行うことで...
  • 2020年激変する採用トレンド!新型コロナの影響や今後の動向を解説
    新型コロナウイルスの影響により、2020年の採用は...
  • エンゲージメントとは何か?組織と人との「幸せな関係」を探る
    エンゲージメントとは、従業員の組織に対する「愛...
  • 人材採用に関する法律を徹底解説!法律違反となるケースも紹介
    従業員を採用する際、どのような法律に注意すべき...
  • 採用のよくある失敗事例と原因を紹介!成功のためのポイントは?
    採用活動がうまくいかず悩んでいませんか。失敗の...
  • 採用活動にかかる平均費用は?採用コストの内訳、削減方法も解説!
    採用活動には一般的にどの程度の費用がかかるので...
  • 新卒採用の基本的なスケジュールは?採用フロー設計ポイントも解説!
    新卒採用はどのような流れで進めればよいのでしょ...
  • 履歴書管理の保管期間はいつまで?目的や保管ルールについても解説!
    個人情報の宝庫である履歴書は、適切な管理が必要...
  • 新卒採用のメリット・デメリットとは?中途採用についても解説
    <p>新卒採用には多くのメリットがある反面、...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

採用管理システム・選考管理システムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?