資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. 採用管理システム・選考管理システム
  4. 採用管理システム・選考管理システムの関連記事一覧
  5. 新卒採用のパンフレット制作はどう進める?流れやポイントを解説!

新卒採用のパンフレット制作はどう進める?流れやポイントを解説!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2021年01月05日 最終更新
採用管理システム・選考管理システムの製品一覧
新卒採用のパンフレット制作はどう進める?流れやポイントを解説!

新卒採用パンフレットはどのように作れば良いのでしょうか。何を掲載すれば良いのか、どのような流れで作れば良いのかなど、疑問を抱えている企業は多いでしょう。

この記事では新卒採用パンフレットの必要性から記載すべき事項、制作フロー、活用シーンまで幅広く解説します。自社の採用活動を成功させる参考にしてください。

採用管理システム・選考管理システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
採用管理システム・選考管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

新卒採用パンフレットを作成する必要性

新卒採用パンフレットは、企業側・就活生側の双方にとってメリットがあります。それぞれ見ていきましょう。

【企業側】
就活生は非常に多くの企業とコンタクトを取り、各企業の情報を得ます。そのような中で新卒採用パンフレットがあれば、自社の印象が他の企業に埋もれずに済みます。また、パンフレットの準備によって自社の採用に対する意欲を伝えることで、就活生の気持ちを惹き付ける効果も得られるでしょう。
【就活生】
就活生にとって、企業の情報はいくらあっても足りません。説明会で話を聞いただけでは、自分がどの企業に入りたいのかを決めるのは困難です。そこで、新卒採用パンフレットによって情報の補填があれば、判断の助けとなります。

新卒採用で制作するパンフレットの種類

新卒採用で制作するパンフレットには、大きく分けて3種類の形式があります。

1.リーフレット

リーフレットとは、宣伝や広告のために制作する1枚の印刷物のことです。チラシを思い浮かべると分かりやすいでしょう。

1枚であるため、最大でも両面印刷分の情報しか盛り込めません。掲載できる情報量が限られる分、重要な情報だけを効率的に盛り込む必要があります。具体的には、募集要項や自社の最大のアピールポイントなどを記載します。

また、リーフレットにQRコードを掲載して、そこから専用サイトに誘導するという手法も有効です。パンフレットに要する費用を最小限に抑えつつ、多くの情報を就活生に提供できます。

ちなみに、紙のサイズは企業によってさまざまですが、A3が一般的です。2つ折りをしてA4サイズにしてから配布します。表紙は就活生の興味を惹き付けるようなデザインを心がけ、中面で必要な情報を伝えると良いでしょう。

2.冊子

冊子形式は紙を何枚も使えるため、費用が多く生じる反面、リーフレットよりも伝えられる情報が多いのが特徴です。基本的にはA4用紙を使用しますが、予算の余裕があればほかのサイズを使用し、オリジナリティを出すのも良いでしょう。

掲載するコンテンツは企業によってさまざまですが、できるだけ就活生の疑問を解決できるような情報を掲載します。たとえば、多くの紙面を活かし、写真やインタビュー記事などを載せると良いでしょう。

3.変形型

一般的な新卒採用パンフレットは先述した2形式のどちらかですが、それ以外にも特殊な形式があります。

たとえば、表紙は2つ折りにし、その内側にポケットを付け、ポケット内にコンテンツを掲載したリーフレットを入れる方法があります。

これならば、掲載内容に変化が生じてもポケット内のリーフレットだけを取り換えれば良いため経済的です。また、就活生に渡したい資料が急に増えた場合も、ポケットに入れる資料を増やすだけで対応できます。柔軟性の高い形式と言えるでしょう。

そのほかにも、企業が独自にアイデアを巡らせて制作したオリジナリティ溢れるパンフレットが存在します。一般的な形式にこだわらず、自社の世界観を伝えられるパンフレットを考えてみましょう。

新卒採用パンフレットに記載すべき内容

続いて、新卒採用パンフレットに記載すべき内容を4つ紹介します。

企業の基本情報

細かいことを紹介する前に、大まかに自社がどのような企業なのかを就活生に知ってもらわなければなりません。そのため、最初に企業の基本情報を掲載しましょう。具体的には事業内容や企業理念、代表挨拶、沿革などを載せます。また、自社のロゴや主力商品など、シンボルとなるようなものを画像で掲載し、イメージを覚えてもらうことも大切です。

採用に関する具体的な内容

次は就活生が非常に強い関心を抱く、採用に関する情報を載せましょう。大まかな仕事内容・給与・福利厚生などの待遇面、採用までの流れなど、一般的に求人票に載せる情報を掲載します。特に近年は福利厚生や入社後の研修、キャリアアップなどに対して関心を抱く就活生が多いため、これらはしっかりと説明しましょう。

ちなみに、採用に関する情報をパンフレットに載せずに説明会で口頭説明することも可能ですが、あまり推奨しません。就活生は多くの企業から説明を受けます。そのすべての企業の採用情報を漏れなく記憶するのは困難だからです。

理想の人物像

就活生が抱える大きな不安の1つに「この企業に自分は合うのだろうか」というものがあります。給与や福利厚生といった条件も大切ですが、それ以上に、自分が精神的に折れることなく仕事に励めるかが重要なのです。

そこで、企業側は理想の人物像を伝える必要があります。自社がどのような人材を採用したいのか、入社後にはどのような方向で努力をして欲しいのかを伝えます。事前に伝えておくと、入社後のミスマッチを防ぎ、離職率を低下させることも可能です。

先輩社員へのインタビュー・社風

口頭説明だけでは伝えきれない企業の情報の1つに、社風があります。これは言葉で説明しきれるものではなく、各々が感じ取るものです。就活生は入社後に初めて社風と自分の人格が合わないことを知り、離職を検討するケースがあります。

このようなリスクを避けるために新卒採用パンフレットに掲載したいのが、先輩社員へのインタビューなど、社風を伝えられるコンテンツです。実際に働く先輩社員の声は、就活生にとって極めて重要な参考資料になるでしょう。また、オフィスや実際に働いている人の写真などを掲載するとなお効果的です。

ちなみに、自社をアピールしたいからといって、良い情報ばかりを掲載するのは禁物です。先輩社員の悩みや業務の大変な部分も隠さずに伝えたほうが信憑性が増すうえ、ミスマッチを防ぎやすくなります。

新卒採用パンフレットの制作フロー

次は、新卒採用パンフレットの制作フローを3つのステップに分けて見ていきましょう。

1.目的や戦略の明確化

まずは、自社がどのような人材を採用したいのかを明らかにしましょう。それによってアピールすべきポイントや就活生に伝えるべき事柄が変わってくるためです。

ここで明らかにした戦略やターゲット像は、社内で共有しておきましょう。たとえば、新卒採用パンフレットに記載した理想の人物像と、面接における反対基準が矛盾していてはいけません。採用活動全体を適切に進めるために、必ず関係者全体で入念な打ち合わせをしましょう。

2.スケジュールの決定

滞りなく採用活動が進むように、新卒採用パンフレットの制作スケジュールを決めましょう。基本的には、実際にパンフレットを使用する3ヶ月程度前から制作に着手します。パンフレットに掲載する写真や社員インタビューなど、準備すべきものがある場合はそのスケジュールも組んでおきましょう。

3.制作業者の選定

実際のパンフレット制作は、専門の制作業者に依頼するのが一般的です。ここで注意しなければならないのが、採用パンフレットの制作実績を持つ業者を選ぶことです。なぜなら、一般的なパンフレットと採用パンフレットの制作では、異なる知識が求められるからです。依頼後は制作業者と入念な打ち合わせを行い、スケジュールを整えながら進めましょう。

新卒採用パンフレットの活用シーン

制作した新卒採用パンフレットは、どのようなシーンで活用すれば良いのでしょうか。

活用シーン1:合同説明会での接点確保

合同説明会では多くの企業が説明を行います。その中で、就活生がすべての企業に興味を持ってくれることは稀です。じっくり検討してもらえば興味を持ってもらえる可能性があっても、そのチャンスが見逃されることがあります。

そこで、新卒採用パンフレットを配布しましょう。これがあれば、就活生は最初は興味を持っていなかった企業に対しても、「とりあえず見てみようかな」という気持ちになれます。手軽さが重要視されるため、冊子タイプよりリーフレットタイプが良いでしょう。

また、パンフレットを手渡す段階で会話ができれば理想的です。その一言が就活生の興味を惹き、結果を大きく左右する可能性もあります。

活用シーン2:接点確保後の詳細説明

就活生と接点を確保した後は、自社の情報を詳しく伝える必要があります。この時にも新卒採用パンフレットは有効です。こちらは先述した接点確保とは逆に、冊子タイプのように情報を充分に盛り込んだパンフレットがおすすめです。

接点を確保できた就活生はすでに自社に対してある程度の興味を抱いています。したがって、就活生が深く知りたがる業務内容や1日の流れ、キャリアアップ、給与や福利厚生といった条件面の情報を詳細に掲載しましょう。

活用シーン3:内定後における辞退の防止

盲点となりがちですが、内定後に新卒採用パンフレットを活用する手もあります。

近年、業務イメージが湧かないことなどを理由にした、内定後の入社辞退が増えています。このリスクを避けるためのフォローとして、新卒採用パンフレットが役立つのです。

内定後であれば、一般公開しづらい情報も提供できます。これにより、就活生は自社に対する理解を深められるでしょう。また、パンフレットという形のあるものをもらうことで、就活生は自分が内定を獲得したことを実感でき、モチベーションを高められます。

印象的なパンフレットを制作し新卒採用を成功させよう!

新卒採用パンフレットは、自社と就活生を結びつける存在です。以下のような情報を記載しましょう。

  • ■自社の基本情報
  • ■採用情報
  • ■理想の人物像
  • ■インタビュー記事や写真

制作フローは以下のとおりです。

  1. 1.目的や戦略の明確化
  2. 2.スケジュールの決定
  3. 3.制作業者の選定

また、活用シーンには以下のものがあります。

  • ■合同説明会
  • ■接点確保後の詳細説明
  • ■内定後のフォロー

以上を踏まえ、新卒採用を成功させましょう。

採用管理システム・選考管理システム 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
採用管理システム・選考管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
採用管理システム 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

履歴書管理の保管期間はいつまで?目的や保管ルールについても解説!

履歴書管理の保管期間はいつまで?目的や保管ルールについても解説!

【総務向け】社員採用後の手続きは?必要書類や社会保険についても!

【総務向け】社員採用後の手続きは?必要書類や社会保険についても!

採用担当の業務内容と業務フローを徹底解説!必要なスキルも紹介!

採用担当の業務内容と業務フローを徹底解説!必要なスキルも紹介!

LINE連携できる採用管理システムを比較!LINEを用いるメリットは?

LINE連携できる採用管理システムを比較!LINEを用いるメリットは?

エクセルで採用管理を行うメリット、デメリットを紹介!システムとの比較も

エクセルで採用管理を行うメリット、デメリットを紹介!システムとの比較も

中途採用のメリット、デメリットとは?【新卒採用との違い】

中途採用のメリット、デメリットとは?【新卒採用との違い】

採用における「ペルソナ」とは?作り方と注意点も解説!

採用における「ペルソナ」とは?作り方と注意点も解説!

人材採用に関する法律を徹底解説!法律違反となるケースも紹介

人材採用に関する法律を徹底解説!法律違反となるケースも紹介

採用活動にかかる平均費用は?採用コストの内訳、削減する方法も解説

採用活動にかかる平均費用は?採用コストの内訳、削減する方法も解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「新卒採用のパンフレット制作はどう進める?流れやポイントを解説!」というテーマについて解説しています。採用管理・選考管理システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
採用管理・選考管理システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社ビズリーチ
株式会社ビズリーチ
追加
採用を強くする、HRMOS(ハーモス)採用
HRMOS採用は、業務の効率化だけでなく、 採用状況を可視化することで、採用を成功に導くポイントが一目瞭然になります。
株式会社ヒューマネージ
株式会社ヒューマネージ
追加
導入シェアNo.1* 採用管理システム採用管理システム「i-web」
採用管理システム『i-web』が誕生して22年。 お客様のニーズに合わせ、管理・分析・発信・制作など多彩な進化を遂げてきました。
株式会社Donuts
株式会社Donuts
追加
LINE連携実装!無料プランご用意ジョブカン採用管理
★ITトレンド2020年間ランキングで1位獲得! 新卒,中途,アルバイト,求人媒体,エージェントなど、あらゆる採用に対応するシステム。LINE連携で選考スピードと返信率を向上。
株式会社ステラス JPOSTING事業部
株式会社ステラス JPOSTING事業部
追加
【有償導入実績1,000社以上、契約継続率95%以上】ジョブスイート キャリア
【有償導入実績1,000社以上、契約継続率95%以上】 国内を代表する大手から、新進気鋭のスタートアップ、採用のプロフェッショナルであるRPO事業者まで、多くの企業でご利用いただいております。
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
追加
科学的な採用戦略を実現!Talent Palette(タレントパレット)
最先端タレントマネジメント「タレントパレット」は、採用業務における一括管理機能はもちろん、応募→採用→育成→配置→活躍までワンストップで実現。2018年度HRテクノロジー大賞受賞。
株式会社Techouse
株式会社Techouse
追加
【中・大企業様向け】コスト半分、応募2倍!自社採用HP制作/運用ならOMROS
自社採用HP経由の採用を増やす、クラウド型採用支援システムです。
株式会社ネットオン
株式会社ネットオン
追加
2分で採用サイトが作成できる!Indeed連携で応募者集客も!採用係長
Indeedを利用した集客の実績とノウハウから、求人検索エンジンに一括掲載ができる採用サイトを簡単に作成可能!外出中の空き時間などを使ってスマートフォンでも作成ができます。
株式会社Roots
株式会社Roots
追加
採用担当者が選ぶ使いやすいATS No.1「採用一括かんりくん」
採用一括かんりくんは新卒・中途採用におけるクラウド型一元管理システム。 ナビサイトなどの媒体からのエントリー者やイベント経由の応募者を一括管理することができます。
株式会社マイナビ
株式会社マイナビ
追加
採用選考管理なら『ACCESS ON LINE』~採用戦略に応じてカスタマイズ可能!
ACCESS ON LINEを使えば、応募受付~情報発信~選考管理~入社までワンストップで管理が可能。貴社の採用計画に合わせ、課題となっている選考フェーズに応じた効率化の方法をご提案します!
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
追加
アルバイト採用管理&採用HP集客に強み【HITO-Manager】
HRテクノロジー賞受賞 HP集客&アルバイトの採用を効率的に行う採用管理・支援システム。 圧倒的なSEO力やindeed・Google連携で応募者を増やすと共に、 効率的な管理で内定までスムーズに行います。
イグナイトアイ株式会社
イグナイトアイ株式会社
追加
LINE通知機能を実装!新卒&中途採用を一元管理可能SONAR ATS
新卒採用と中途採用を一元管理できる採用管理システムです。 採用成果に繋がるコア業務へシフトするための、 採用担当者様の時間を捻出する、700社以上の企業に支持される採用管理システムです。
ディップ株式会社
ディップ株式会社
追加
24時間365日自動対応で面接設定率が格段に上がる!面接コボット
面倒な応募者情報管理がカンタン!各求人媒体の応募者情報も一元管理。 各拠点の対応や選考状況もチェックできる採用管理ツールです。
株式会社ポテンシャライト
株式会社ポテンシャライト
追加
採用管理システムOpela
Opelaは、創業以来160社超の採用支援から生まれたコンサルティングノウハウをもとに、「採用担当者の業務効率」と「候補者の選考体験」の両方を向上させるシステムとして提供しています。
ディップ株式会社
ディップ株式会社
追加
人材派遣会社に特化!24時間365日自動対応が可能!HRコボットfor応募対応
求人媒体からの応募を自動で取り込み、応募者へSNSとメールで即時対応。チャットボットを使って面談までの設定を自動化。 WEB面談機能で時間と場所を選ばない応募支援サービスです。
資料請求ランキング
1月25日(月) 更新
第1位
  • LINE連携実装!無料プランご用意ジョブカン採用管理
  • 株式会社Donuts
第2位
  • LINE通知機能を実装!新卒&中途採用を一元管理可能SONAR ATS
  • イグナイトアイ株式会社
第3位
  • 【有償導入実績1,000社以上、契約継続率95%以上】ジョブスイート キャリア
  • 株式会社ステラス JPOSTING事業部
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 採用活動にかかる平均費用は?採用コストの内訳、削減する方法も解説
    採用活動には一般的にどの程度の費用がかかるので...
  • 応募者の選考辞退を防ぐ4つの対策方法とは?ツールの紹介も!
    応募者の選考辞退を防ぐにはどうすれば良いのでし...
  • 新卒採用のパンフレット制作はどう進める?流れやポイントを解説!
    新卒採用パンフレットはどのように作れば良いので...
  • 新卒採用イベントでの母集団形成方法!今注目のユニーク採用も解説!
    優秀な人材を採用するには母集団の形成が重要です...
  • LINE連携できる採用管理システムを比較!LINEを用いるメリットは?
    従来の採用活動ではメールや電話によるコミュニケ...
  • 【採用方法別】採用管理システム(ATS)比較!口コミ評価や選び方も紹介
    採用管理システム(ATS)とは、求人から応募者の管...
  • 採用管理・選考管理における人工知能(AI)の活用
    この記事では、採用管理・選考管理におけるAIの活...
  • 通年採用とは?いつから適用?メリット・デメリットや実施方法を解説
    通年採用とは、年間を通して採用活動を行うことで...
  • 【2019年採用トレンド】4つの手法と事例を紹介!
    優秀な人材の獲得競争が企業間で高まるなか、採用...
  • 2020年激変する採用トレンド!新型コロナの影響や今後の動向を解説
    新型コロナウイルスの影響により、2020年の採用は...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

採用管理システム・選考管理システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline