BPRとは
BPRとは業務プロセスを抜本的に改善し、作業工程を効率化することです。Business Process Re-engineeringの略で、日本語では「業務プロセスの再設計」と訳されます。既存のプロセスを変更するのではなく、一からプロセスを再構築するのが特徴です。
BPRの目的は、既存プロセスの「ムリ・ムダ・ムラ」を省き、効率化を図ることです。業務プロセスにはどうしても無駄が発生してしまうため、定期的なBPRが必要になります。
業務改善との違いは、改善する内容です。業務改善は作業の内容を変えますが、BPRはプロセス自体を見直して業務効率化を目指します。
働き方改革においても注目が集まっている
BPRは、マサチューセッツ工科大学のマイケル・ハマー教授によって1990年に提唱されました。長期不況に陥る企業を救うために、1980年代に活躍した日本の製造業をロールモデルにしたそうです。日本でもバブル崩壊後に一時期注目を集めましたが、リストラを推進する風潮が増え始め、徐々にBPRの認知度は低下していきました。
そして、再びBPRが国内で活発になったのはつい最近です。働き方改革を推進する政府の動向を受け、業務プロセスを抜本的に改善するBPRの有用性が認知され始めました。
特に「残業時間の上限規制」は、現状の労働基準法で規制するのが難しく、BPRによる改革が期待されています。最近はBPRを効率的に実行するためのツールも多いです。

ERPとBPRの違い
ERPとBPRはよく関連する用語としてあげられます。両者には、どのような違いがあるのでしょうか。
BPRは、ERPの実行手段
BPRを実行するには、販売管理システムや購買管理システムなどの再構築が必要です。そこで注目を集めたのが、基幹システムを統合管理し、業務プロセスを抜本的に改革できるERPでした。
一方、業務を効率化し事業活動を柔軟に進めるには、ERPでシステムを統合管理し、データを活用するだけでは不十分です。BPRを組み込むことで、ERPに目的が生まれ、利益向上のプロセスを効率的に改善できます。「ERPの導入にBPRの実施は必須」と思っておきましょう。
どちらもMRPの発展をきっかけに普及した
もともと製造業では、在庫管理や部品発注など、生産管理を正確に行うための「MRP」が導入されていました。部品の調達から製品完成までの工数や日程を管理することで、コスト配分を最適化していたわけです。しかし生産管理を正確に行うには、在庫管理や部品発注だけでは足りず、人材や業務プロセスも改善する必要があります。
つまり「MRP」だけでは、製造プロセスを最適化できませんでした。
このような背景からMRPには、販売管理や物流管理・人事管理や会計などの、各種機能が付加されるようになりました。その結果、誕生したのがERPパッケージです。
前述したようにERPは、BPRの実現手段として生まれました。そのためERPとBPRは、どちらもMRPの発展をきっかけに普及したといえるのです。
ERPとBPRの導入ポイント
ERPとBPRは、基本的にはBPRから先に導入するのが一般的です。
BPRは事業活動の基本かつ重要な要素なので、企業が主体的に決めましょう。導入すべきERPもBPRに左右されるため、正確に行ってください。
その後、ERPを導入しますが、BPRに合わせて追加開発することもあります。そのため、ベンダーや現場からのサポートが欠かせません。現場からクレームがくる場合は、BPRのメリットや導入後の未来を明確に伝えましょう。
ERP導入に伴い、BPRの導入も進めていく
BPRは、既存プロセスを抜本的に見直し、コストやサービス品質を改善させます。一方ERPは、基幹システムの統合管理手法です。BPRと連動させることで、大きな効果を発揮します。
実務では、先にBPRを導入するのが一般的です。ERPは、ベンダーや現場からのサポートを受けながら導入しましょう。
