製造業の課題
製造業において、どのような経営課題やシステム導入の課題があるのか紹介します。
製造業務の属人化
日本の製造業では、各現場が独立して生産管理を行っており、全社的な管理体制を構築できている場合があります。エクセルや各部署独自のシステムを使って管理を行っていることがあるのです。管理が属人化することで従業員の退職などに伴って情報が引き継がれず経営にも影響を与えかねません。特に中小企業にとっては大きなリスクといえるでしょう。
世界に比べERPの導入が遅れている
古いシステムの使用は、事業変革やイノベーションの妨げとなるでしょう。しかしERPの導入が進まないのは、ERPのパッケージ製品がユーザーのニーズに応えきれていないためだと考えられています。また、ERPに業務をあわせるのが困難なため、導入に踏み切れない企業が多い傾向にあります。

製造業で求められるERPの機能と役割
製造業で求められるERPは、製品がどの程度あるか把握し整理するために役立つ機能が搭載されています。具体的な機能は以下のとおりです。
- 生産管理
- 在庫管理
- 売上管理
- 販売管理
- 原価管理
製造業において生産管理機能は重要です。搭載されているERP製品を利用することで、業務効率が高まります。
また製造業は、期日通りに納品する必要があり正確な生産計画が組まれます。生産管理ERPには、販売見込み量を分析する機能が搭載されているため、活用してみるとよいでしょう。
ERP導入で得られる製造業のメリット
ERPの導入により、製造業が抱える課題を解決できるでしょう。代表的なメリットを紹介します。
データ入力の正確性が向上する
社内のシステムがそれぞれ独立している場合、データの転記作業が必要なため、ミスの原因とりやすいです。
営業担当者が受注した製品情報は営業管理システムなどに登録されますが、生産管理システムには登録されません。営業管理システムのデータを生産管理システムに転記する必要があります。転記に手間がかかるだけでなく、入力ミスが発覚した場合、確認・修正にも労力を奪われるでしょう。ERPを導入すれば転記作業は不要になり、データはERP上に一元化されるため、アクセスするだけで済みます。
品質管理を徹底できる
トレーサビリティとは、原料がどこから来たのか、出荷した商品は今どこにあるのかなどを追跡できる状態のことです。トレーサビリティが、高ければ不良品発生の原因究明などが円滑になります。しかし、従来の生産管理で高いトレーサビリティの確保は、複数のシステムを確認しなければならないため、困難でした。ERPの導入により、すべての情報はERP上で確認できるため、追跡の手間を大幅にカットできます。
リアルタイムに現場管理ができる
従来は異なるシステムを使用し、リアルタイムに情報共有できないため、損失をもたらすケースがありました。例えば、在庫切れ製品を製造しても、営業担当者が別システムを使用していると、在庫が増えたことを把握できません。営業担当者は在庫があるのに、在庫切れという古い情報にもとづいた営業活動で、販売機会を逃しかねないでしょう。
しかし、ERPを導入すれば各現場の状態をリアルタイムに共有できるため、効果的な販売活動につながるでしょう。
製造業でERPを活用する方法
製造業でERPを導入して、より効果的に運用するための方法を紹介します。
MESと連携する
ERPと似たものに、MESがあります。「Manufacturing Execution System」の略で、日本語に訳すと「製造実行システム」です。製造現場の情報を収集し、業務改善に役立てるためのシステムです。
MESは製造現場の改善活動に焦点を当て、QCD(品質・コスト・納期)を改善します。ERPは経営層の意思決定を助けるためのツールといえます。
2つのシステムを連携させることで、より高度な業務効率化が可能です。ERPで俯瞰的に生産管理を行い、現場の業務改善にMESを活用すれば、隙のない効率化が実現するでしょう。
PSIと連携する
生産管理にかかせないシステムとして、PSIがあります。「Production Sales Inventory」の略で、日本語に訳すと「生産・販売計画・在庫」です。生産管理の工程で経過をたて、生産量を最適化するためのシステムです。ERPも生産管理機能を搭載していますが、基幹業務にまつわる資源を最適化することに特化しています。一方PSIは、生産計画や在庫の適正化に特化しています。
PSIは、ERPやMESと連携すると、さらに生産性が向上するでしょう。
生産管理とERPの関係については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ご覧ください
製造業におけるERP導入事例
製造業企業でERPを導入した事例を紹介します。
ITトレンドでは、製造業でERP製品を導入した場合の、「導入前の課題」「導入後の結果」「製品の選定ポイント」を紹介しています。 企業名だけでなく業種や、従業員規模、事業内容のデータもあるので、自社に近しい企業の事例を参考にしてみてください。
参考:ERP(統合基幹業務システム)に関連する導入事例一覧|ITトレンド
以下のページでは、最新のERPを徹底比較しています。自社にあう製品を知りたい方は、ぜひご覧ください。
自社の業務に効果的な製造業向けERPを導入しよう
日本の製造業では、世界に比べERPの導入が遅れています。しかし、ERPの導入により製造業の課題が解決するでしょう。データ入力の正確性やトレーサビリティの確保、リアルタイムな一元管理など、さまざまな効果が得られます。
また、さらにERPを効果的に活用するためには、MESやPSIと連携するのも有効です。自社の業務に効果的なERPの導入を検討しましょう。
